2024年5月26日(日)
> 1877年(明治十年)5月26日、西郷隆盛、大久保利通と共に「維新の三傑」と言われた長州出身の木戸孝允が、44歳の生涯を終えた。奇しくも四ヶ月後には西南戦争で西郷隆盛が自刃、その八ヶ月後には大久保利通が暗殺されており、一年の間に三傑が相次いで命を落としたことになる。
木戸孝允は、1833年(天保四年)に長州藩の和田家に生まれ、その後桂家の嗣子となり、桂小五郎と称した。彼の生涯を辿ってみると、むしろ維新後まで生き延びていたことが奇跡のように思われる。1864年6月の池田屋事件の時は、早く到着しすぎたために一度外に出て、新撰組の襲撃を逃れている。禁門の変の後の長州残党狩りも、幾松(後の松子夫人)の助けにより、からくも危難を脱している。このあたりの消息は、司馬遼太郎の小編『逃げの小五郎』(『幕末』所収)に詳しい。
1866年には坂本龍馬の斡旋で、西郷・大久保らと薩長連合の密約を結び、維新後は「五箇条の誓文」の起草に加わるなど、維新の立役者の一人となった。
西郷隆盛が西南戦争を起こしたのは、木戸孝允が世を去る三ヶ月前のことだった。木戸は死の床にありながら西郷のことを思いやり、「西郷、もういい加減にせんか」と叫んだのが最後の言葉となった。
晴山陽一『365日物語』(創英社/三省堂書店)P.152
木戸 孝允
天保4年6月26日〈1833年8月11日〉- 明治10年〈1877年〉5月26日
『逃げの小五郎』は読んでいないが、想像のつくところはある。木戸は剣の達人で、神道無念流・斎藤弥九郎道場の塾頭だった。一方、坂本龍馬は北辰一刀流・千葉道場の門人で相当の使い手だったとされるが、剣の腕前で木戸にかなうものはなかったように、司馬遼太郎の作中では描かれている。
面白いのはこの二人とも、その腕前を実戦で振るおうとする姿勢がさらさらなく、凶漢から身を守るためにすらろくに用いていないことである。木戸はひたすら逃げおおせた。龍馬は高杉晋作から贈られた六連発を寺田屋で襲われた際に使ったが、やはり剣は用いていない。
道場の剣術と戦場・路上の乱戦の違いを手練れだからこそ知っていたか、使命を負った大事な命を間違っても斬り死にで安く落としたくなかったか、はたまた武家の流儀にそもそもコミットメントが薄かったのか。木戸は藩医の息子、龍馬は土佐では下士の身分で、いずれも歴とした武士とはいえない出自である。同じく村医の息子あがりの村田蔵六(大村益次郎)も、『花神』の中で女房を相手に「儂は百姓だから、怖ければ逃げる」と漏らす場面があった。
比べられるかどうか分からないが、徳川家康は壮年の頃まで馬術の達人と目された。その噂を聞いた某が、家康一行の難路にさしかかったところを遠目に見守っていると、家康は馬から下り徒歩でこわごわ道を辿った。確か『覇王の家』に書かれていた話である(違ったかな…)。
いずれも「匹夫の勇」からはおよそ遠い姿で、大望を抱く者は自ずとそうなるのかもしれない。
木戸は内政の充実を重んじて急激な富国強兵に与しないところがあり、憲法制定や三権分立の必要性を早くから理解していた。このため西郷と征韓論で一致せず、大久保の強権的な姿勢にも批判的だったという。木戸が長命して維新政府の舵取りをしていたらどうだったか、見てみたかった気がする。
死因は大腸癌の肝転移と推測される由。
資料・写真:https://ja.wikipedia.org/wiki/木戸孝允
Ω