一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

2157  肴には古漬胡瓜月の庭  裕

2020年10月03日 | 

(さかなには ふるづけきゅうり つきのにわ) 

 肴(さかな)の語源は、室町時代にお酒のおかずを「酒菜(さかな)」と呼んだことに始まる。字だけが肴に変わった。あてがうが語源の「あて」、手でつまむが語源の「つまみ」と同義。

 「月の庭」は、中秋の名月の出ている庭のことで、夜とはいえ月光に照らされ秋草もはっきり見えるだろう。そんな庭のテーブルで、月を愛でながら酒を酌み交わすのである。

 この時期の肴には、芋名月とも呼ばれるから第一に里芋の衣被、芋茎(ずいき)、そして枝豆など。

魚は、秋刀魚、秋鯖、鰯、鮭などが旬である。ところが、作者はとりあえず古漬け胡瓜で一杯始めた。味のしっかり滲みた古漬け胡瓜は、歯ごたえもよろしく、実に美味い。

ツリガネニンジン(釣鐘人参)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2156  背のまろき己れ... | トップ | 2158   第289回 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事