社会を見て、聞いて、感じる。

人生そのものがフィールドワーク。

11月26日(月) 本格的な頭痛。

2018年11月27日 07時26分42秒 | 2018年

 5時起床。昨晩眠りについてから5時間も経っていないのだが、頭が痛くて目が覚める。もう一度寝ようとするも、痛みで眠気も吹っ飛んでしまったようなので、居間に出てパソコンを立ち上げる。

 朝食は、ヨーグルトを2種類。あと、妻と娘が起きてきてから、娘の離乳食と一緒に私もおかゆを食べた。

 洗濯を終えてから、朝イチで歯医者へ。詰め物を入れ替えるだけなので、すぐに終わる。

 頭の痛みに加えて身体のだるさが気になるようになってくる。若干の微熱もあったので、布団に入って眠る。

 14時前に起きてきて、妻が作っておいてくれた焼うどんを食べる。食後に、葛根湯とロキソニンを飲んだ。

 ロキソニンを飲んだおかげだろうか、夕方には頭痛はほとんどなくなってきた。熱も平熱に戻っている。ただ、かがんだり、下を向いたりすると不意打ちのように強めの頭痛がやってくる。

 食欲も出てきたので、おやつにデニッシュを食べる。マーガリンを塗ってみたら、結構味が濃くなった。

 夕食は、ミートソース丼。妻の手作りのミートソースである。これがかなり美味しい。

 体調もかなり良くなったので、娘のお風呂を終えてからウォーキングに出掛ける。今日はランニングも交えたので、1時間で6キロを歩いた。

 今回の頭痛は結構ひどかった。痛みで起きてしまったくらいだし、ここまで痛かったのは初めてかもしれない。明け方には、もしかしてこれは何か危ない病気なんじゃないか、くも膜下出血じゃないか、なんて不安になったりもした。一方で、「もう保険にも入っているし、死んでも大丈夫だなー」なんていう安心感もあった。生命保険は、生への執着を低減させる。


11月25日(日) 1日風船おじさん。

2018年11月26日 11時01分23秒 | 2018年

 6時半起床。遠足の日の子どものように、目覚ましが鳴る前に目が覚める。

 7時半過ぎに家を出て、横浜線と京急線を乗り継いで、追浜へ。今日は、横須賀市資源循環部が主催するイベント「アイクルフェア」で、子どもたちにバルーンアートを作る。

 駅で一緒に参加する先輩と後輩と待ち合わせ、支援先の理事長に迎えに来て頂いて会場へ。アイクルフェアというのは、横須賀市が市民の方々に向けて「ごみの減量化と資源化」について理解を深めてもらうためのイベントで、横須賀市資源回収協同組合が協力し、古本市や古着市、リサイクル自転車販売、再生家具販売といった様々なイベントが行われている。また、「ごみトーク」と呼ばれるイベントでは、ごみの分別や資源回収の仕組みなどについて解説が行われた後、参加者の中から抽選でトイレットペーパーのつかみ取り大会が行われる。そんな中、私たちはメイン会場の一端にブースを構え、子どもたちにバルーンアートを作るのだ。今回もそれがとても好評で、たくさんの子どもたちにバルーンアートを渡すことができた。まあ、たまに会場のどこかから風船の割れる音がしてくるのはご愛嬌。

昼食のお弁当が美味しかった。ほっともっとからの宅配らしい。

 バルーンアート作りの合間に、再生家具の入札販売を見に行く。一度粗大ごみとして回収された良質な家具を修理したものを入札形式で販売するというイベントで、毎回かなりのラインナップになっている。いつもは入札終了後の帰りのタイミングでしか見学することが出来なかったのだが、今回は気に入ったものを見つけて実際に入札しようと思っていた。改めてじっくり見てみると本当にちゃんとした家具が並んでいて、その中から私は和室に合いそうな椅子と小さな箪笥(物入れ)に入札した(椅子は1,000円、箪笥は1,500円 ※最低入札価格は500円)。

 入札終了後、夕方に結果発表が行われ、なんと箪笥のほうを落札することが出来た(椅子のほうは他の方に5,000円で落札されていた)。めちゃくちゃ安い値段で入札したので、まさか落札できるとは思っていなかった。嬉しいが、運搬は2週間以内に自分でしなければならないので、方法を考えなければ。

 イベント終了後、理事長に食事へ連れて行って頂く。毎回恒例となっている「超」がつくほど美味しいとんかつ屋さんだ。しかも、とんかつの前にお刺身やら出し巻玉子やら、色々なものを食べさせて頂いたので、本当にお腹いっぱいになった。ただ、一番嬉しいのは、この理事長さんと一緒の時間を過ごせることである。ご自身の会社だけでなく、地域や業界全体のことを考えているし、行動力やカリスマ性の溢れる方なので、とにかく話をしていて面白いのだ。こういう時間を過ごせるのだから、育休中だろうが何だろうが、呼んで頂ければふたつ返事で参加するのである。

 散会した後、先輩と後輩と横浜へ戻り、東神奈川に住んでいる先輩を電話で呼び出して2次会をする。今度は、私たちの組織の現状についての話を色々と聞かせてもらった。やはり、色々と大変なことが多いようである。年明けから復帰したら、頑張らねば。

 久しぶりに夕食をがっつり食べたので、めちゃくちゃ胃がもたれている。帰宅してそんな話をしていく中で、妻から食生活について苦言を呈される。要するに、お腹が空いたから食べる、空いてないから食べない、というのはやめて、1日3食規則正しい食事をとりなさい、ということである。そのための様々な工夫についても、色々と考えた。実家を出て以来、かれこれもう10年近く好きな時に食べるという習慣にしてきてしまったので、急に変えられるとは思えないが、少しは意識して生活してみようかしら。


11月24日(土) 早起き早寝。

2018年11月26日 06時42分49秒 | 2018年

 6時半起床。洗濯機を回す。最近は天気が良いので、洗濯好きの私としてはありがたい。

 9時半過ぎに家を出て、駅ビルに入っているビックカメラに電球を買いに行く。昨晩玄関の電球が切れてしまったのだ。しかし、その前にウインズ(場外馬券売場)で明日のジャパンカップの馬券を購入。

 電球を買い終えてから、「リンガーハット」で朝食。皿うどんと餃子のセットを注文。注文する時は食べる気満々だったし、実際に味も美味しく感じるのだが、全ては食べきれない。胃が弱くなっているのか、小さくなっているのか。

 そのまま1時間ほどウォーキングをしてから、近所の和菓子屋「三吉野」で昼食用のお団子とあんころ餅を購入する。

 帰宅後は、バルーンアートの練習。明日、会社の支援先が携わっているイベントで子どもたちにバルーンアートを作る役目を仰せつかっている。年に3回あるそのイベントで、今年から私たちもお手伝いさせて頂くようになったのだが、これが子どもたちに好評で、毎回このバルーンアートを担当している。かつて私が担当させて頂いたご縁もあって、育休中の私も参加している。それは別に仕事だからという訳ではなく、この支援先の理事長さんのことが好きだからである。今回も、直接電話を頂いて「今回も頼むな」「はい」の会話だけで参加が決定した。ただ、4ヶ月振りのバルーンアートなので、練習しておかないといけない。今日は結局1時間以上作り続けて、居間が風船だらけになった。新たなレパートリーも増えたし、これで安心して明日を迎えられる。ただ、娘にはまだ早かったようで、ただただ風船を噛むという作業に没頭していた。それくらいで割れるものではないから構わないのだが、ちょっと切ない。

 昼食は、先ほど買ってきたお団子とあんころ餅。ここのあんころ餅は本当に絶品である。お餅嫌いの私が美味しいと思うのだから、よっぽどだと思う。

 午後、妻がお散歩に出掛けたので、娘と2人でゴロゴロする。最近は「いないいないばあ」的なものにはまっているようで、寝室で私が布団をかぶって隠れると、キャッキャ言いながらハイハイをしてきて布団をめくり、私の顔を覗き込んでまたキャッキャと笑う。しかも、それはずっとやっていても飽きないようで、1時間くらい連続でやっていたりする。こちらはもうヘロヘロなのに、すごい体力だ。

 そういえば、最近はお風呂でも、私がお湯に顔を沈めていく(ターミネーターのエンディング的な感じ)のが楽しいようで、自分でもお湯に顔をつけてみようとするようになった。シャワーで顔にお湯が掛かるのは嫌がるのに、不思議なものだ。ただ、まだ完全につけるのは怖いようで、ちょっと沈めては手でお湯をすくって顔につけている。

 夕食は、鯵の紫蘇揚げ。美味しいのだが、2個でお腹がいっぱいになる。

 明日のイベントに備えて、22時前には就寝。


11月23日(金) 遅寝からの早起き。

2018年11月24日 14時30分08秒 | 2018年

 5時過ぎ(だったと思う)、娘の泣き声で起床。珍しく妻が気付かず眠っているので、抱き上げて居間へ行き、ミルクを作って飲ませる。お腹がいっぱいになったらもう一度寝るかなと思ったが、眠そうにはしているものの布団に寝かせるとすぐに起きてしまう感じで3回連続失敗したので、諦めて起こしたままにしておく。抱っこひもで娘を抱えたまま、ゴミ出しや洗濯、洗い物などの家事をこなしていたら、朝から一気に疲れてしまった。

 7時半前に妻が起きてきたので、朝食。妻が昨日作ってくれていた唐揚げを食べる。美味しいし、昨晩何も食べていないのでお腹は空いているのだが、いざ食べ始めると箸が進まない。ここまでの食欲低下は、少し嫌な感じがする。

 2回目の洗濯を終えてから、再度布団に入って昼前まで眠る。

 午後、妻と娘が散歩に出掛けたタイミングで、私も家を出て、理容室で髪を切る。冬なので少し伸ばそうかと思っていたのだが、やはり短いほうがさっぱりとして気持ち良い。

 理容室を出て、そのままウォーキングへ。岸根公園を一周してから、東神奈川駅まで歩く。今日は祝日なので、岸根公園はとても賑わっていた。

 東神奈川駅に着いたのがちょうど16時。さすがにお腹が空いたので、駅前の喫茶店「アップ」で、かなり遅めの昼食にする。ハヤシライスのセットで、ドリンクにはアイスティーを選んだ。店員のお姉さまから「甘くしちゃっていい?」と初めて聞かれた。普段がどちらかわからないので、とりあえず「はい」と言っておく。出てきたものは、いつもの美味しいアイスティー。そうか、これまでは自動的に甘くしちゃっていたのか。

このアイスティーが本当に美味しい。

セットのサラダ。ボリュームもあるし、オレンジが一切れ入っているのも嬉しい。

久しぶりに食べたハヤシライス。昔は好きではなかったのだが、いつの間にか好きになってきた。

デザートのアイスクリーム。ちょっとだけあんみつの蜜がかかっている(というか、付いている)。

 お店を出て復路のウォーキングを始めようとしたところで、中東系を思わしき、しっかりとしたスーツを着た若い青年2人に話しかけられる。てっきり道を聞かれるのかと思って立ち止まったのだが、何気ない会話(どこに住んでる?仕事は?)から始まって、自分たちはキリスト教の宣教師だと言う。他の宗教ならこの時点でフェイドアウトするところだが、キリスト教だし大丈夫だろう(私はキリスト教系の幼稚園に通っていたので、キリスト教には親近感を覚えている)という気持ちと、「え?リアル宣教師?すごいじゃん!」という興味から、思わず前のめりになる。話してみると2人とも本当に好青年だし、純粋な信仰心を持っていることがひしひしと感じられる。しかし、最後の最後で「キリスト教って、カトリックですか?それともプロテスタント?」と聞いたら、少し躊躇した後に、「モルモン教です」の一言。想定していなかった答えに、「斉藤由貴のやつじゃん!」と若干テンションが上がる。もちろん入らないし、礼拝的なものへの参加もお断りしたが、それでも彼らは終始紳士的で、好印象を抱いた。また、布教のために一生懸命日本語を勉強したようで、1人は来日3年目、もう1人は何と今週初めて日本にやってきたというのだが、助詞の使い方やイントネーションも日本人のものとほとんど変わらなかった。ここまで上手に話すためには、かなりの努力を要しただろう。この国でモルモン教の布教はかなり大変だと思うが、頑張ってください。

 帰り道を歩きながら、モルモン教について思い浮かぶことを考える。教義の本質的な部分とは関係ないところしか覚えていなくて申し訳ないのだが、確か性に関する戒律がかなり厳しくて、婚前交渉の禁止、夫婦関係以外の性行為の禁止(斉藤由貴は不倫しまくりだったけど?という疑問は何とか押し殺そう)、避妊の禁止、そして、マスターベーションの禁止と、私からしたら到底守れそうもないことばかりが並んでいたように思う。特に、最後の「自慰の禁止」に関しては、本当に守れるの?という疑問が浮かぶ。この疑問をさっきその場で思いついていたら、勇気を出して聞いてみたかった。下世話な質問ではあるが、彼らならきっと真面目に答えてくれただろうと思う。

 帰宅は17時前。辺りはもうすっかり暗くなっている。途中で色々なことがあったが、歩いていた時間は約1時間半。距離にして7.5キロを歩いた。

 夕食は、ロールパンを1個つまんだだけにしておいた。とはいっても、16時過ぎにハヤシライスを食べているのだから、お腹が空かないのは当たり前か。


11月22日(木) 微笑ましいやりたい放題。

2018年11月23日 21時45分37秒 | 2018年

 6時半起床。朝食は先日のカレーの残り。

 午前中は娘のお昼寝がかなり長かったので、ゆっくりと過ごす。

 昼前から妻が眼科に出掛ける。てっきり2、3時間で帰ってくると思っていたのだが、午後の診療時間が遅かったとかで夕方まで掛かってしまい、日中のウォーキングはなし。遅くなってもウォーキングをしてから昼食にしようと思っていたので、連動して昼食もなし。妻が帰ってきてから生協のデニッシュを食べる。思ったよりも甘さ控えめだが、冷凍にしてはサクサクで美味しいし、食べ応えもある。

 娘は日中もご機嫌で、離乳食もたくさん食べ、ミルクもたくさん飲み、出すものもたくさん出した。動きもどんどん多岐に富んできて、ソファの上に乗って得意気にカーテンを引っ張ってみたり、椅子を押して歩いてみたり、障子を破ってみたり、こちらが止めないのをいいことにやりたい放題やっていた。何気に、障子を破かれたのは結構痛い。娘はその穴から外を覗いてご機嫌だが、明らかにそこから冷気が入ってきている。間違いなく夜はもっと冷えるだろう。

 娘の入浴を終えてから、20時半過ぎに夜のウォーキングへ出る。ただ、さすがにほとんど何も食べていないので体力が続かず、30分ほどで帰ってきてしまった。しかし、身体を動かしていないのでお腹も空かない。そのため、夕食も抜き。最近は日中に動いていないと夕食を食べる気にならない。