社会を見て、聞いて、感じる。

人生そのものがフィールドワーク。

10月29日(木)

2015年10月29日 22時40分04秒 | 2015年

  7時起床。昨日に引き続き、朝食は抜き。せっかくなら食べたほうが体調も良いというのはわかっているのだが、美味しくないものでお腹を膨らませたくないという気持ちが勝ってしまう。しかし、その分余裕のある朝の時間が更に長くなってしまって、やることがない。いや、もう少し寝ていればいいのか。

  午前中は、スーパーマーケットの事例を中心とした商業の経営改善のポイントについて。カリキュラム上、今日のテーマは飲食店になっていて、私はそれを楽しみにしていたので、ちょっと拍子抜け。おそらく、先生の得意分野が小売業なのだろう。まあ、小売業の話も聞いていて面白いから、いいのだが。

  昼食は、東大和市駅の近くにあるイタリアン「MOTHERS」で、日替わりのパスタランチを頂く。以前に1度同期と一緒に夕飯を食べに来たことのあるお店で、料理の美味しさだけでなく、雰囲気の良さや接客のスマートさが印象に残っているお店である。その良いところは相変わらず健在で、今日食べたパスタも美味しかった。何のパスタだったか忘れてしまったが(何かのラグーパスタだったことしか覚えていない)、塩味ベースで、甲殻類の香ばしさのあるダシの味が素晴らしかった。マスタードとオレンジのソースが掛かったサラダもレベルが高いし、デザートのヘーゼルナッツのパンナコッタも美味しかった。ついでに言えば、紅茶も飲みやすく香り高いものだったように思う。

  午後の講義で、待望の飲食店の話が出て来た。しかし、触れられたのはほんの一瞬。しかも、内容も基本的なものばかりで、特に目新しい情報はなかった。だったら、下手にカリキュラムに「飲食店の目利き」なんて表現を入れなければいいのに。期待させられた分、残念感が大きいじゃないか。また、個人的に感じたのは、飲食店には絶対的な指標がないのかもしれない、ということである。だから、先生もあまり深入りしなかったのかもしれない。味の美味しい、美味しくないは最終的には個人の主観に過ぎないし、「食品を扱うのだから清潔感は絶対条件!」なんて言うけれど、「きたなシュラン」なんていう言葉があるとおり、必ずしも清潔感がなければいけないわけではない。そう考えると、飲食店のコンサルティングというのは、基本的なこと以上に踏み込もうとすると結構難しいものなのかもしれない。

  夕食は、ずっと前から気になっていたラーメン屋「村山ホープ軒」で。店の前を通る度に、車道を挟んだ向かい側まで流れてくる強烈なとんこつ臭に、初めてこの街に来た時から興味があった。そして、約5年越しで、今日初めて入ることが出来たのである。注文は、ラーメンに味玉とニンニクをトッピングしたもの。ネット情報によるおすすめのメニューである。予想外なことに、出て来たラーメンはそれほどこってりではなく、スープも喉ごしの良い飲みやすいものだった。ただ、そうかといって印象に残らないわけではなく、ニンニクも効いた良いバランスのラーメンである。パンチはあるが、恐れていたほどではない、という感じだろうか。ファンが多いのもうなづける味である。

  寮へ戻り、早々に入浴も済ませ、最後の洗濯。明日の朝には寮をチェックアウトしなければならないので、明日着る服以外は洗濯をして、荷造りの準備も出来る限り済ませた。あとはゆっくりと寝て、明日の授業が終われば、今回の研修も終了である。何だかんだで、あっという間の1週間だった。


10月28日(水)

2015年10月29日 08時02分28秒 | 2015年

  7時起床。母から連絡があり、サンの首にできていた膿の塊は、無事に部分麻酔で切開することが出来たとのこと。良かった。これから膿を培養して、原因を調査するらしい。原因がわかるまで何とも言えないが、とりあえず一安心である。

  昨日ケーキを食べすぎた分、今日の朝食は抜き。

  研修は今日からテーマが商業に移り、「小規模商業の目利きのポイント」となる。昨日までとは違い、スクール形式の完全講義型のようだ。今日は、小売業、主にスーパーマーケットを中心テーマに据え、現状把握においてチェックすべきポイントと、改善のアドバイスをする際の視点について学んだ。普段私は商業関係の企業と接する機会がないため、基本的な内容でも新鮮に感じられた。価格設定や売り場の配置、商品の並べ方にまで細かな戦略があり、それによって売上が大きく変わるというのが面白い。このような話は、小売業の支援だけでなく、卸売業や生産者の支援(例えばスーパーに商品を置いてもらいたいと考えている食品製造業者への販路開拓支援)でも役に立つ。小売業の考え方を身に付ければ、それに合わせた商品開発が出来るようになる。

  昼食は、校舎を出てすぐのところにある中華料理屋「福融の家」で。以前来た時にはなかった新しいお店で、小さなビルの2階にあるため少し入りづらい。中国人のご夫婦がやっているお店で、奥さんの明るくも優しい接客も心温まる。この場合、基本タメ口なのはご愛嬌。注文は、鶏肉のカシューナッツ炒め定食と餃子4つ。餃子は1個30円で、好きな個数を注文できる。これは良いシステムだ。出て来た定食は甘辛のタレがよくからんでいて美味しい。特に、茄子をはじめとする野菜への火の通し具合が絶妙である。固くはないのに、歯ごたえがしっかりとしているのだ。作るところをよく見ていたら、野菜を一度湯通ししてから炒めていた。なるほど、こうやると野菜にきちんと火を通しつつも食感を生かすことが出来るのか。また、餃子はにんにくが入っておらず、食べやすいものだった。にんにくが入っていない割にはきちんとパンチもあるし、お昼に食べるのに向いている。

  午後も講義。食事の直後はさすがに眠くなったが、具体例として実際の支援事例が紹介されるようになってからはそれが面白く、前のめりになって聞いていた。特に、店内の回遊性を高めるためのレイアウトの工夫をしているスーパーや、1日の中でも時間帯によってディスプレイ内容を変更する衣料品店の話が印象的だった。現状分析や診断といった、今回の研修のテーマとなっている”目利き”も重要だが、本当に求められているのは、このような具体的な”改善”のアドバイスなのだろうと思う。

  夕食は、東大和市駅を少し超えたところにあるステーキ屋「テキサス」。待ちに待った真打の登場である。定番は店名にもなっている「テキサスステーキ」だが、私の一押しは叩いて薄くしたお肉を玉ねぎのみじん切りやワイン等に漬け込んで柔らかくし、玉ねぎとにんにくのソースをかけた「シャリアピンステーキ」。元々は歯が悪い人のために開発されたものということもあってお肉が柔らかく、その食感はステーキとビーフシチューの間ぐらいの感じである。そして、更に特筆すべきはシャリアピンソースの美味しさ。芳醇でコクのある甘じょっぱさがやみつきになる。あまり褒められた食べ方ではないが、ライスのほとんどはお肉と一緒にではなく、お肉を食べ終わった後でこのソースに浸して食べた。

店内の雰囲気も、アメリカのカウボーイ文化風。コンセプトが統一されている。

大量のライスも、ソースに浸せばペロッと平らげることが出来る。

食後に珈琲が頂けるのもありがたい。

  寮へ戻り、入浴を済ませてから洗濯。乾燥機にかけると結構な時間が掛かるので、その間にロビーで借りて来た雑誌を読む。「Number」に競馬特集が組まれていて、武豊騎手のロングインタビューやM.デムーロとC.ルメールの対談など、面白い記事が目白押しだった。テーマとなっている「翔けよ、世界へ。」のとおり、凱旋門賞をはじめとする海外への挑戦に胸躍るような内容だった。


10月27日(火)

2015年10月28日 07時45分43秒 | 2015年

  7時起床。シャワーを浴びて身支度を整えてから、食堂で朝ごはんを食べる。今日も、和定食を選んだ。芋煮風という汁物がメインで、椎茸の味が全体に染み込んでいてつらい。ただ、洋定食の作り置きのハムエッグと比較すると、こちらしか選択肢がなかったのである。更に言えば、おかずの量に対して、どうしてこんなにご飯が山盛りなのだろう。次はご飯少なめでお願いするのを忘れないようにしよう。

  今日の研修も、引き続き「小規模ものづくり企業の目利きのポイント」。午前中は、5Sの全体像及びそれらの相関、具体的な手法や注意点についての確認と、生産管理、品質管理、納期管理、コスト管理の基本について学んだ。その中で随所にグループワークが入るのだが、どうにも私はこのグループワークというものが好きになれない。確かに、他の方の意見を聞いて新しい発見がもたらされることもあるし、全体の意見を調整する経験も出来るだろう。しかし、それは俗に言う「デキる」方々に囲まれた場合である。そうでない場合は、出来ない人の無理解をフォローしたり、場の雰囲気を保つために意見を聞いた振りなんかをして、議論を進めることが必要になる。本質の部分ではないところに心配りをしなければならないのだ。そうかといって、そこまで苦労して議論を有意義なものにしたいという気概もない私は、だったらグループじゃなくて個人ワークにしてくれたほうがよっぽど良いのに、などと思いながら時間を過ごすことになる。

  昼食は、東大和市駅近くのタイ料理屋「カオチャイ」で。最近出来たお店らしい。注文は、「豚ひき肉のバジル炒めごはん、目玉焼きのせ」(カオパットガパオムー)。これが、ちょっと驚くくらい美味しかった。最初の一口を食べた瞬間は「辛っ!」だったのだが、単に辛いだけでなくほのかに甘みもあって、飲み込んだ瞬間に次の一口が欲しくなる。種類は少し違うが、タイでラン島からパタヤへ戻る前に食べた料理の美味しさに近く、久しぶりに東南アジアへ行きたい気持ちが高ぶった。ここには、研修中にもう1度は来たい。

デザートにココナッツミルクアイスクリームも頂いた。これも美味しい。

  午後の研修は、再びグループワーク。私にとってはストレスフルな1日である。更にいえば、この手のワークは習ったばかりの方法で分析をして結論を導き出すというものが多く、大体みんな同じような結論が出てしまうという欠点がある。しかも、これは私の力不足もあるのだろうが、内容はあくまで机上の空論なので、実際には考えなければならない複雑な諸要因が保留されており、現実味のない議論や結論に終始してしまう。それだったら、下手にワークをするのではなく、実際の事例を数多く紹介して、現実に絡み合ってくる様々な諸要因を疑似体験させてくれたほうがありがたい。

  講義終了後、昨日に引き続いて東大和市駅方面へ歩く。今日は、月が綺麗だ。

  駅から少し奥へ入ったところで見つけた蕎麦屋「大むら」で夕食。自家製の生そばが売りらしい。注文は、天ざる。天婦羅が凝っていて、梅干しが入っていたりする。これは面白い。お蕎麦も喉ごしが良くて美味しい。

  お蕎麦屋さんの目の前にある洋菓子店「あむーる」に寄り、ケーキを購入して寮へ戻る。入浴を済ませてから、さっそく頂く。まずは、ショートケーキ。久々に、甘いと思える生クリームを食べた。最近は甘さ控えめのクリームを使用したケーキが幅を利かせているが、やっぱり生クリームはこれくらい甘くないと。それだからこそ、苺の甘酸っぱさが活かされるのだ。続いては、ガトーショコラ。これは濃厚でビターなチョコレートの甘さが印象的な一品である。洋菓子の定番ともいえるショートケーキとチョコレートケーキを食べて、このお店のレベルの高さを実感した。そして、更に地元の多摩湖を題材にした「湖畔ろーる」も頂く。これは比較的普通のロールケーキだ。そして、さすがにちょっと食べすぎた。反省。

  夜遅くに母から連絡が来て、サンを救急で病院に連れて来たとのこと。原因はわからないのだが、首のあたりに膿の塊が出来ており、一部切開の必要があるらしい。ただ、部分麻酔では難しいらしく、今日のところは注射器で膿を抜くことにして、明日以降全身麻酔をするかどうかを含めて検討することになったようだ。早いところ膿を取り去ったほうがいいのは当然だが、全身麻酔にはそれなりのリスクもあるだろうし、難しいところである。とにかく、お医者さんとよく相談して決めるしかない。


10月26日(月)

2015年10月27日 08時14分28秒 | 2015年

  今週一週間は、東京都東大和市にある中小企業大学校(東京校)で研修である。昨日の夜から寮に入った。一部設備やルールに変更はあったものの、寮の部屋は以前と同じだ。決して広くはないし、お風呂もトイレも共同だが、十分快適に過ごすことが出来る施設である。

  7時起床。変わったルールのひとつに、寮費が値上げになった代わりに、食堂の朝食がセットになったというものがある。以前の寮は素泊まりで、食べたい人だけお金を払って食堂で朝食を食べていたのが、全員に朝食パスポートなるものが配られるようになった。というわけで、せっかくなので朝食を頂くことにする。メニューは和定食と洋定食の2種類。今日は、和定食を選んだ。予想通りあまり美味しくはないが(ここの食堂はどのメニューも安定して美味しくない)、朝からアジの干物が食べられるのだから感謝しなければならない。

  授業開始は9時40分なので、ゆっくりと時間を過ごすことが出来る。せっかくなので外へ出て、中庭で朝日を浴びる。こんなに心穏やかで、心地良い朝を迎えたのはいつ以来だろう。

  今回の研修は、中小企業支援担当者研修の専門研修「小規模企業の目利き力アップ」。中小企業の中でも特に小規模零細企業を対象に、製造業と商業に分けて、それぞれの企業の現状把握をどのように行うかを学ぶ研修である。今日と明日は製造業が対象となる「小規模ものづくり企業の目利きのポイント」がテーマとなっている。講師の先生が以前から仕事で何度かお世話になっている方なので、恥ずかしいような心強いような、複雑な気持ちである。

  午前中は、製造業の特徴について、基本的な事項を確認する。同じ製造業でも、企画や設計から手掛ける企業もあれば、純粋に加工のみを行う企業、最近は企画と設計だけを行う企業(俗に言うファブレス企業)など、様々な種類がある。ただ、いずれにおいても「何で価値を生み出すか」という視点が重要で、反対に「価値を生み出さない部分」に焦点を当て、その部分を減らしたり無くしたりすることで、業務の効率化を進めるというのがポイントである。そのために必要な知識として、QCD(品質、原価、納期)の考え方や生産の要素となる4M(人、設備、材料、方法)、生産方式や発注方式などについて、グループワークを交えて学んだ。ほとんどが知識としては既に知っていたことだが、それを具体的な事例や体験として再確認することで、より深いところで理解することが出来たように思う。

  昼食は、東大和市駅前まで出て、最近出来たらしいステーキ屋「ボストン」で。すぐ隣にステーキの老舗「テキサス」があるにも関わらず、よくぞここに出店したものだ。そんな勇気ある経営者の出すステーキに興味をそそられたのだ。注文は、ランチの200グラムのステーキ。初日の昼からがっつり良いものを食べてしまった。この調子でいくと、今週は食費が跳ね上がるだろうな。

なぜかサービスでヤクルトがついてくる。嬉しいが、なぜ?という疑問は残る。

  午後の研修は、グループ演習が中心。具体的な製造ラインの工程を診断し、どのようなアドバイスをするかについて考える。とは言っても、ひとつひとつ見るべきポイントが提示されるので、前提となる現状分析は誘導されるがままに把握できる。そこからどのようなアドバイスが考えられるのか、グループの他の方の意見や先生の解説も大いに勉強になったが、現場に出たら、そもそもの現状分析をヒントなしにこなさなければならない。そこの部分を、今回は何とか学んで帰りたいものだ。

  夕食は、再び東大和市駅前まで出て、インドカレー屋「デリー」で。ここは、私が初めて大学校の研修に来た5年前からあり、同期たちと何度も来た思い出のお店である。注文は、バターチキンカレーとラム肉のシシカバブに、ラッシー。焼きたてのナンが運ばれてきた瞬間のバターの香りがたまらない。カレーは味はもちろん見た目も綺麗で、最初のナンをくぐらせるのが残念なくらいだ。ちなみに、ここはインドカレーのお店だが、辛さは日本人向けになっているので、安心して辛口を頼んでも大丈夫。何なら、一番辛い辛さにしても美味しく食べられる。私は、卓上のチリペッパーを振り掛けて食べた。ただ、おかげでカレーの味がシシカバブの味を消してしまった。カレーを食べる前にシシカバブを食べれば良かったと後悔している。

  食事を終えて寮へ戻り、入浴を済ませても、まだ夜の7時。そこから洗濯機を回しつつ、談話室で同じグループの金沢の方とお喋りしたりしながら、夜をまったり過ごす。ここへ来て一番嬉しいのは、このように何もせず夜を過ごせることかもしれない。テレビもないので、本当に何もすることがなく、ただただのんびりとすることが出来るのだ。


10月11日(日)

2015年10月19日 01時54分28秒 | 2015年

  10時起床。厳密にいえば7時過ぎに1度起きたのだが、軽くのつもりが思いっきり二度寝した。朝食は、ご飯、豚汁、目玉焼き、玉ねぎとベーコン炒め。

  昼過ぎに家を出て、「国営ひたち海浜公園」へコキアを観に行く。その前に、近所の農協直売所に立ち寄る。ネギなどの野菜を少し買ってから、笠間の栗と梨を使ったソフトクリームを購入。栗のソフトクリームは、よくあるモンブランのような甘みの強いものではなく、良い意味で渋みもあって、本当の栗の味がした。梨のほうは、ソフトクリームというよりもシャーベットで、これまた梨そのものの味と食感があって美味しかった。

大きな冬瓜。せっかくなので、指輪越しに撮影。

  国営ひたち海浜公園に到着。小雨が降ったり止んだりの天気だが、人出は多い。大きな噴水を眺めながら、コキアの丘を目指す。

  コキアは、完全に色づく少し手前といったところだった。しかし、綺麗に一面赤く染まっている区域もあって、その鮮やかさに目を奪われる。間近で見ると、細かい茎葉や萼の1本1本が赤く染まっていることがわかる。この光景が見られるのはほんの一時。昨年は来るのが遅すぎて見られなかったので、今年見られたのは本当に嬉しかった。

  広場に出店していた五浦ハムのハム焼きを食べる。ここのハム焼きは驚くほどジューシーで、豚肉の脂の旨みを味わうことが出来る。

  公園を後にし、勝田駅の近くにある「サザコーヒー」の本店へ。雑貨店も併設した広くてお洒落な店内は、たくさんの人で賑わっていた。しかし、ひとつひとつの座席スペースが広めに取られているので、ゆっくりと時間を過ごすことが出来る。注文は、妻がドリップの「エルサルバドル2014COE」、私が「徳川将軍珈琲カフェオレ」。私は珈琲の味はわからないが、せっかくなので珈琲の含まれているものを頼んだ。ただ、今回カフェオレを飲んで気付いたのだが、珈琲に関しては、下手にミルクや砂糖で甘味を足すよりも、ストレートで飲んだほうが美味しく飲めるかもしれない。

  笠間へ戻り、妻がお気に入りのラーメン屋「げんき屋」で夕食。ニンニクたっぷりのラーメンに、軟骨の唐揚げと餃子。見るからに元気が出そうなラインナップである。ただ、その分にんにく臭は翌日まで残ることになる。

  帰宅後、デザートの代わりに、「パン日和あをや」で買ってきたベーグルを焼いて食べる。もっちりとした食感とほのかな甘さは、デザートとしての役割も十分にこなせる。