goo blog サービス終了のお知らせ 

岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

チャルメラの宮崎辛麺を買ってきたのでパッケージに忠実に作ってみました

2021-09-18 22:43:20 | 自作ラーメン
前回の記事に引き続きまして、今度はチャルメラの宮崎辛麺の登場です。

先に言っておきますと、

岩風呂が宮崎の辛麺に注目したのは10年前だ!

2011年2月15日【宮崎出張記】辛麺屋 輪 「宮崎新名物?辛麺を食べてみた」

これだけは言わせていただきます(エラそう)

というわけで始めましょう。



例によって5食のパックです。

先の、まぜそばはバラ売りしてないんですけど、なぜかこの辛麺はバラ売りもしてますね。



パッケージがバラ売りにも適したものになってます。

激辛しょうゆ味

卵で仕上げてふんわりおいしい

とありますねえ。

まぜそばはパッケージ写真とか無かったのですが、こういうお手本があるということは・・・

パッケージのお手本に寄せて作っていきましょうか。

というわけで袋を開けますと



まず出てくるこの粉末スープ。



これをお湯に溶かして加熱。



その中で乾麺を茹でていきます。

おそらく、乾麺にしっかりスープの味を染み込ませるためですね。



麺がほぐれたら野菜類、今日はもやしとニラを入れまして。

最後に溶き玉子を加えてふんわり仕上げます。



宮崎辛麺できました!

なかなかパッケージに忠実に出来たんじゃないでしょうか?



ただ、ちょっと丼がファンシーですが・・・

猫好きの性と思っていただければ幸いです。



じゃあ、いただきます。

辛さが4/5となかなか上の方の表示だったので構えていたのですが、そんなに言うほどではないですね。

辛いのが苦手な長男が「ギリギリ食べられるレベル」と言っていたので、まあ万人向けと言うことなのでしょう。

あれとかあれとか作ってる会社がヤバいだけですwww

麺は往年の"明星チャルメラ~!"という感じの仕上がりの麺。

その昔インスタントラーメンと言うと明星チャルメラだった自分的には、

DNAに刻み込まれた味ですね。

美味しい、美味しくないを通り越した"チャルメラ"です。

先にあるように1食ずつのバラ売りもしてるようなので、気になった方は買ってみてはいかがでしょうか。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

もやしが超絶うまいチャルメラまぜそばにんにく醤油味を本気で作ってみる

2021-09-18 08:57:07 | 自作ラーメン


じゃん!タイトル通り、

もやしが超絶うまいチャルメラまぜそばにんにく醤油味

を買ってきました。

休日のお昼です。

今日はお手軽にこれで行きましょう。



もやしはレンジで
簡単!うまい!満足!


もやしを買ってニャ

の黒猫も、猫飼いとしてはポイント高いです。

ということなのでもやしの準備は必須ですね。

お野菜が高騰している昨今、価格が安定しているもやしは家庭のミカタです。



5袋セットなのですが、2袋まとめて使いましょう。



パッケージを開けると

麺に絡める粉末スープともやしにかけるニンニクペッパーがはいってますねえ。



じゃあ、もやしと、申し訳程度に残っていたキャベツも使いましょう。



肉類が欲しいので、豚バラスライスも準備。



サッとゆでて一口大に切っておきます。



レンチンしろってあったもやしですが、さっと茹でて



さっきの豚バラと合わせ



例のニンニクペッパーを



マゼマゼ~



これと並行して

乾麺を茹でていきます。

太麺なので茹で時間は4分間、適度にほぐしながら、茹でていきましょう。



湯切りして丼に!



ここでさっきの粉末スープ登場。



茹で湯をちょっとだけ加えてよーくマゼマゼ。



最後にもやしと豚バラをオン!

できました!



真上から。



アップで

う~んなかなかの迫力。



じゃあ、いただきます。

うん、美味しい。

もやしのニンニクペッパーが良いですねえ。

肝心の麺ですが、太さ食感ともになかなかの迫力。

トッピング、アレンジ次第では、かなり本格的なG系まぜそばを楽しめると思います。

これはありですねえ。

・・・って実は、このまぜそばと一緒に、辛まぜそば、辛麺も買ってきたんですよね。

引き続き、この辺のご紹介もしていきたいと思います。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

【大更新祭り】冷やし中華作ってみました

2021-09-14 22:03:48 | 自作ラーメン
お待たせしました。

大更新祭り再開です!

・・・と、言いつつですねえ。

夕飯を作りながら、そして食べながら、ビールを・・・いや発泡酒を。

5本も呑んでしまいました。

完全に酔っ払い運転の岩風呂でございます。

ここからは低クオリティでお届けしてまいりますので、ご容赦ください。



あ、え~っと、これは冷やし中華ですね。

ってのは見れば大体わかりますね。

これは休日のお昼に、冷やし中華食べたいなあ・・・。

ってッ手っ取り早く、作った一杯です。

麺は既製品です。

タレは、ガラスープの素を溶かした水に、醤油、みりん、砂糖を加えてひと煮立ち。

冷ましたそれに、米酢をくわえて作ったタレ、キュウリとハム、錦糸玉子を飾って、

今考えるといらなかったと思われるトマトを添えました。

天辺に紅生姜と、上から胡麻を散らして完成。



冷やし中華としては、まあまあ美味しく出来たと思います。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

喜多方ラーメン坂内風自作のリベンジ編&アレンジ編

2021-09-05 21:14:28 | 自作ラーメン
前回の喜多方ラーメン坂内風自作ですが、

思ったよりそれっぽくならなかった

という反省がありました。

この話を某SNSに上げたところ

もう少しスープを多めにするとそれっぽくなるのでは?

という貴重なアドバイスをいただきました。

幸いにも、スープも麺もチャーシューもまだ残っております。

じゃあ!ということで翌日。

リベンジだ!

ということで自分なりのアイディアも加えてやってみたいと思います。

基本的に使う食材は一緒なのですが、スープだけ手を加えます。

沸騰させすぎて乳化してしまったスープを澄んだスープ(清湯)に戻す技。

掃湯(サオタン)

これはスープを一度冷まして、少し水を加えてドロドロにした挽肉を流し込み、

そこから弱火~中火で、ゆっくりと再沸騰させると

あら不思議スープがきれいになりました!

これを使うと、元のスープからこってり感は無くなりますが、挽肉の旨味も追加されるという魔法の技。

この技でスープをもっとクリアに、そしてアジノモトも少々加えて、ちょっとジャンクな感じに仕上げました。

それでは登場していただきましょう。



喜多方ラーメン坂内風(リベンジ編)

いいんじゃないですか?



かなりそれっぽいんじゃないですか?



麺も前回よりよく揉み込んで、より喜多方風に。



スープの濁りは少し残りましたが、昨日に比べるとずいぶんクリアです。

むしろこれくらい濁ってる方が、リアリティがあります。

アジノモトを加えたことで醤油ダレの角が取れた感じになりました。

これは結構再現度が高いと思います。

という自己満足。

良いんですよ!

自作ラーメンは

自分で作って自分で美味い!

美味しさの自家発電!

がモットーですから!

 ・

 ・

 ・

と、そのさらに翌日。

スープと醤油ダレだけ残ってたので、お昼に。



かけラーメン



スープと麺だけ勝負する、ネイキッドラーメン!

みたいな気合が入ったものではなく。



具になるものが何にも無かったから、乗せてないだけ。

前夜にチャーシュー盛で呑み過ぎ&食べ過ぎでした。

正確に言うと少しだけ、チャーシューが残っていたのですが・・・それは



チャーハンになりました。



ラーメン&チャーハン

炭水化物の二大花形、夢の競演!



じゃあ、ラーメンから。

うん、美味しい。

もう三日目だし、さんざん語った味なので、言うことはあんまりないです。



そして、チャーハン。

先程説明したチャーシュー、ねぎ、玉子の基本的なチャーハン。

そして紅生姜を添えたのはナイスプレイだと自負しております。

以上です。

ラーメンの自作をやった翌日のリベンジ

そして、その翌日の残りものクッキング

こんなに中身のない記事も珍しいくらいですが、

ここまでお付き合いいただきありがとうございます。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

たまには自作しよう!喜多方ラーメン坂内風に挑戦

2021-09-05 11:09:09 | 自作ラーメン
皆さん、すっかり忘れていると思いますが、

一応自作派です。

・・・ってのはラーメンの話です。

最近めっきり作る回数が減っているのですが、たまにはガッツリ作ってみようじゃないですか!

というわけで、今回はタイトルにあるように喜多方ラーメン、坂内食堂風の一杯を。

と言っても、あの喜多方にある坂内食堂の本店じゃなくて、チェーン店の坂内の方を模してみたいと思います



となればまずスープ!

豚の背ガラ、豚足、チャーシュー用の豚バラを用意しました。



まずは背ガラを流水で洗って血抜き。



豚バラはタコ糸でグルグル。

準備OK!



じゃあ、お湯を沸騰させた鍋に血抜きした背ガラを・・・



再沸騰してきたら、今度は豚足を・・・って鍋が変わりましたねえ。

そう、材料入れたら思ったより鍋がお触れそうだったので、大きな鍋に変えました。



続いて、バラ肉はスープに入れて1時間。



クツクツとするくらいの状態で、1時間ほど置きます。



灰汁が上がってくるので、時々灰汁を掬いましょう。



じゃあ、1時間経ったので、豚バラを取り出します。



秘伝のチャーシューダレにつけること2時間

チャーシューダレは一度90℃くらいまで熱しておいて、それ以上は過熱しない、豚バラを入れたら後は放置というスタンス。

スープはこのままクツクツを続けて、4~6時間くらい煮込みます。



じゃあ次はメンマ。

メンマ・・・っていうか自家製の竹の子の塩漬けです。

5月に採れたタケノコを糠で茹でて、適当な大きさに切ったものを塩漬けにしておいたものです。

正確にはメンマとは違いますが、まあメンマ替わりにはなるでしょう。



一晩水につけて塩抜きします。

続いて、醤油ダレ



普段は、生醤油をベースにすることが多いのですが、坂内のラーメンスープは結構淡い色なので、工夫しました。

まずは日本酒を熱してアルコールを飛ばします。



薄口醤油と塩を加えてもうひと煮立ち。

基本これで、醤油ダレの完成。

チャーシューは引き上げたら、ラップにくるんで冷蔵庫で締めておきましょう。

じゃあ、本日は一旦ここまで。

 ・

 ・

 ・

翌日です。



まずスープですが、火を入れ直しまして、背脂を入れて、しばらく煮込みます。

背脂から脂が出てきたら、ねぎの葉、生姜、にんにくを入れて、煮込みます。

ちなみに、背脂の写真と、背脂を入れたところの写真を完全に撮り忘れました。

ご了承ください。
このまま1時間くらい煮込んだら、ガラを引き上げてスープの完成。



次に、塩抜きが終わった、メンマを、鰹出汁、醤油、みりんで含め煮にします。

これで、仕込みが必要な素材が揃いました。

このラーメンは夕食に家族でいただこうと思っているのですが、まだちょっと夕飯には早いですねえ。

じゃあ・・・



ちょっと切って。

ねぎを散らして。

チャーシューのたれをちょいとね♪

じゃあ・・・



ちょっと一杯♪

お先にいただきま~す♪

 ・

 ・

 ・

そして夕飯時。

一杯気付けも入ったところで。



醤油だれOK!



チャーシューOK!



メンマOK!



ねぎOK!



オールスタンバイ!

 ・

 ・

 ・

えっ?麺はどうすんのかって?

麺ですか・・・今回は

既製品です。

最近猫飼ってるじゃないですかぁ

そうすると製麺って結構場所撮るんでぇ

なかなかですねえ家で自家製麺って出来ないんですよ。

(という言い訳)



この既製品の麺を手もみして、ちぢれ麺風に仕上げていきます。

じゃあ、ここから最終段階。



醤油だれを入れまして、



脂を少々



ちなみにお好みで背脂トッピングOK



スープを注いで、



麺が茹で上がりました。



麺を均して



メンマを置き



完成!



なかなかそれっぽく出来たかな?

家族からも好評です。

・・・ただし、坂内のコピーとしてはどうかなあ?

実はちょっと・・・ってか思ったよりスープが濃厚に仕上がっちゃったんですよね。

特に豚足は要りませんでした。

チェーン店の坂内のスープって、豚が強いイメージがあったので、豚の香りを強めるために豚足を使ってみたのですが、これが強すぎました。

もっと遠くに豚を感じるくらいが良かったんですけど、豚が迫ってくるスープになってしまいましたねえ。

あと、ちょっと沸騰が強かったのか軽くスープが乳化して濁ってしまいました。

透き通るような豚清湯が目標だったので、この辺も原点だなあ。

論として、味も見た目も今一つという残念な結果に・・・。

まあ、久しぶりだし、結果美味しかったし、許してもらおう♪

じゃあ、思い切って・・・



こんなのも作ってみました。



思い切ってチャーシュー15枚。



チャーシューの下にチャーシューが隠れています。



そうそう、紹介し忘れましたが、麺はこんな感じ。

もう少し揉んだ方が良かったかなあ。

じゃあこれで・・・



もう一杯!



もうガマン出来ん!ごはんも付けちゃおう!!

・・・と言う感じで、自作派の夜は更けていきます。

おそまつさまでした。

次回ちょいリベンジしてみます。

ではでは







登録しています

山形から帰ってきたので、冷やしとり中華作ってみました

2021-07-29 00:46:11 | 自作ラーメン
先日行った山形で食べたとり中華ですが、

最終的な答え合わせとして、自宅で再現してみました。

まず鶏肉を沸騰したお湯に、入れて灰汁と脂を取り、30分ほど下茹で。

鶏肉を取り出した、そのゆで汁二鯖節、宗田節などを混ぜた混合節入れて煮出します。

それを濾して、出来上がる超濃い出汁。

醤油とザラメでかえしを作り、先の鶏肉を入れ、返しの火入れをしながら鶏肉を煮ていきます。

鶏肉を取り出して、出汁と返しを合わせて、ひと煮立ちさせ馴染ませます。

出来上がったそば汁の粗熱が取れたら、めん汁を冷やします。

というわけで、鶏肉とめん汁の完成。

青ねぎと三つ葉をさっとゆでて、おひたし風に。

中華麺は今回も既製品。

ちょっと長めに茹でて、しっかり氷水で冷やします。

鶏肉と蒲鉾はスパッと切って



自家製とり中華



なかなか良い感じです。

ちょっと甘めで、鶏の旨味もあるめん汁。

鶏肉は、もうちょっと漬け込んでおいた方が良かったかな?

めん汁を冷蔵庫で冷やすときに、一緒に鶏肉を漬け込んでおいた方が良いかもですね。

鶏肉が目玉ですけど、いい仕事しているのが三つ葉。

カツ丼に三つ葉添えたりしますけど、肉と三つ葉って合うんですよね。

ごちそうさまでした・・・って・・・ちょっといたずら。



第2弾は具材の位置をちょっと変更しておかめそば風の盛り付けにしてみました。



よく見たら鶏肉の向きが違うな。



この方がのらやの丼には映えるかな。

じゃあ、基本的にはそば汁なので



赤道がけ!



2杯目いただきます。

今回はそば汁をしっかり作りましたが、めんつゆの素で濃いめのめん汁を作って、

そのめんつゆで鶏肉を煮れば、家庭でも簡単にできますよ♪

冷やしにしなければ、すぐ食べられますしね♪


おそまつさまでした。

ではでは







登録しています

ある日の冷蔵庫整理、そしてある意味鯛らーめん・・・あと鰹

2021-07-26 09:00:30 | 自作ラーメン
どもども。

最近丸のまんまの魚をさばくのに凝ってまして・・・そうするとたまってくる魚のアラ。

ちょっとたまり過ぎちゃいました。

黒鯛、石鯛、尾長鯛、まとう鯛。

よくもまあ鯛ばっかり。

逆に真鯛が無いのが不思議です。

冷凍庫が狭くなってきたので、じゃあ今日は思い切って全部使って・・・

アラ煮とかでも良いんですけど、岩風呂的には・・・

やっぱりラーメンですよね!

というわけで、鶏ガラでベーススープを作って、

アラは、サッと湯通しするのが定石ですが、今日はオーブンでこんがり焼いてみましょう。



というわけで、こんな感じ。

・・・まあ、あんまりきれいな絵じゃないですけど、

上がってくる香りは魚介の旨味が詰まってますねえ。

というわけで



出来ました。

ある意味鯛ラーメン



バラチャーシュー、ほうれん草、岩海苔、ねぎ。

丼はお気に入りののらやの中丼♪



麺は既製品ですが、お気に入りの細麺。

醤油ダレは白醤油を少しだけ火入れして使ってみました。

鶏の脂は極力取り除いたので、浮いている脂は魚のもの。

特に石鯛かな、魚でこってりってのも珍しい部類ですかね?

突貫で作った冷蔵庫整理のラーメンにしては、なかなかでした。

 ・

 ・

 ・

と、写真の傍にちらちら見えているやつですが・・・



鰹のお刺身!

大葉、ねぎ、茗荷、にんにくなどの薬味をたっぷり。

今年は鰹の当たり年らしいですね、値段も手ごろでおいしいんですよね。



いただきます。

うん、美味しい。

さて、これだけじゃないんですよ。

やっぱり



たたきもね♪

本当は藁焼きにしたいところですが、ガスバーナーで一気に表面を焼いた鰹を冷やさずそのまま、塩を塗りつけた

塩たたき

玉ねぎ、にんにく、茗荷、ねぎと薬味を散らして、

本場高知だったら酢蜜柑や酢橘をぶっかけるんですけど、無いので今日はレモンで。



塩が効いているので、このまま食べます。

ああ~これはお酒だな。

 ・

 ・

 ・

って、鰹で一杯やると

呑兵衛の夜は更けていきます

 ・

 ・

 ・

じゃなくて!

実は



もう一杯。



シンプルにねぎのみのネイキッド仕様で作ってみました。



いただきます。

 ・

 ・

 ・

んっ!

さっきのより美味しいぞ!

なんでだ。

そうか、具が乗らないので味が麺とスープに集中するんですね。

味が研ぎ澄まされた感があります。

そういえば、こういうスタイルで、具を別皿で提供するお店があって、

自分でチャーシューとかメンマとか乗せるんですけど、

正直面倒くさいな。

って思ってましたが、認識を改めます。

具が味を邪魔しちゃうこともあるんですね。

ってのは遅すぎる気づきか?

いや~、ある意味鯛らーめん

なかなか美味しく出来ました。

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

一応自作派なのでたまにはラーメンを作ろう~普通の醤油らーめん~

2021-05-06 12:43:35 | 自作ラーメン
タイトルの通りです。

一応、岩風呂って私のラーメンのレポートとか、自作ラーメンの報告とか、そういう方向性

だったのですが、今や、自作ラーメンの記事は2か月に一回くらいとなっております。

本当はもう少しやりたいんですけど、別のこともやってますしねえ。

前回のそれはぁ・・・

【久しぶりの自作!家ラーメンで家系ラーメン!! - 岩風呂】

これかあ。

なるほど~、そういえばこの時期は家系にハマってましたねえ。

というわけで、世の中はステイホームとかおうち時間とかいろいろ言ってますから。

じゃあ今日は家で大人しくラーメンでも作りますかね?



というわけで、クツクツとスープ取りから。

久しぶりなんで、レシピもある程度詳しく載せておきましょうか。

作り方はこんな感じ。

★★材料★★

 ■スープ
  鶏がら  4羽分
  ボンジリ 1kg
  ねぎの葉 結構いっぱい
  生姜 適量

 ■チャーシューと味付玉子
  豚タンシタ 2かたまりくらい
   ※タンシタなのはありものなので、豚肩ロース、バラ、モモなんでも大丈夫ですよ
  玉子 4個
  醤油 適量(1Lくらい)
   ※この醤油がそのまま醤油ダレになります

 ■メンマもどき
  細長いタケノコ(真竹とか破竹とか)
  鰹出汁 適量
  醤油 適量
  みりん 適量

 ■その他
  海苔 適量
  ねぎ 適量
  ナルト 適量

 ■麺
  中華麺 細ちぢれ麺
   ※既製品を買ってきました

★★作り方★★

■まずスープ

 1-1.鶏ガラをざっとぬるま湯で洗って表面の汚れを落とす

 1-2.寸胴に水を張り(3Lくらい)沸騰したところで、鶏ガラを投入

 1-3.灰汁を取りつつ再沸騰したら、火を弱めてクツクツ・・・2時間、出来れば3時間  

 1-4.(1-3)の間に、タンシタをスープで下茹で、1時間くらい、引き上げたタンシタは下記チャーシューの項へ

 1-5.(1-3)が終わった、状態でボンジリを投入、鶏油が浮いてくるので、掬って別撮りしておく

 1-6.鶏油が大体出切ったら、ねぎの葉をと生姜を入れて30分ほどクツクツ

 1-7.ガラを抜いてスープの完成

■チャーシューと煮玉子

 2-1.生醤油1lくらいを鍋に入れ、80℃くらいになるまで火を入れる

 2-2. 半熟ゆで玉子を作る

 2-3.(1-4)で下茹でしたタンシタ、(2-2)のゆで玉子を漬け込む漬け込む時間は2時間ほど、これがチャーシューと味付玉子になる

 2-4.チャーシューと味付玉子を引き上げたら、漬け込んでいた醤油を越しておく(この醤油がタレになります)

 2-5. チャーシューはラップにくるんで、味玉はタッパーなどに入れて、冷蔵庫で2時間程度寝かせ、味をなじませる(もしできれば24時間)

■メンマもどき

 3-1.細長いタケノコ(真竹とか破竹とか)を下茹でし、適当な大きさにカットする

 3-2.鰹出汁、醤油、みりん煮汁を作り、(3-1)を煮詰める

 3-3.大体半分くらいまで煮汁が煮詰まれば完成(これももしできれば完成したら24時間くらい寝かすのが良いです)

■最終調理です

 4-1.チャーシュー、味付玉子、メンマ、ねぎ、海苔、ナルトを切ったり準備しておく

 4-2.スープと(2-4)の醤油ダレ(1-5)の鶏油を小鍋で合わせて熱しておく(スープとタレは10:1が目安)

 4-3.なるべく大きな鍋にお湯をたっぷり沸かして、麺を茹でる(湯量は出来れば1玉で6Lくらい欲しい)

 4-4.丼に(4-2)のスープを張り、そこに茹で上がった麺を

 4-5.(4-1)で揃えた具材を並べて完成

★★まとめ★★



できました。



普通の醤油らーめん



うん、きれいに出来ましたねえ。



じゃあいただきます。

この麺どこの麺なんだよ~ってたまに聞かれるんですが、これご近所のマミーマートというスーパーのオリジナル。

噂によると埼玉物産という会社のOEMということですが、実際のところよくわかっておりません。

最近自家製麺の麺打ちしないで、もっぱら買ってきてるんですけど、この麺がなかなか良いんですよねえ。



そして、手間暇かかっているスープ。

これ実食前に、一度スープの試食をしてみることをお勧めします。

鶏ガラの種類などによっては十分な旨味が出せないものもあるからです。

こればっかりは敬虔なので、いろいろ試してみてください。

もしも、うまみが少し足らないなあ・・・って思ったら、化学調味料(味の素)をほんの少しだけ加えると・・・いっぱい加えるとその味しかしなくなるので要注意です。

ちなみに、家族に食べてもらいましたが概ね好評でした。

特に味玉とチャーシューは絶賛をいただきました・・・ってそこじゃないんだけどなあ・・・もっとトータルで・・・と言うのは作り手のわがままですwww

まあ、今回も大(体)成功ということで、次回につないでいきたいと思います。

昨今の事情でおうち時間が長くなっておりますが、たまにはこんな時間の使い方はいかがでしょうか?

おそまつさまでした。

ではでは





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

業務用生中華麺・18番平・生麺5玉
価格:405円(税込、送料別) (2021/5/6時点)





登録しています

久しぶりの自作!家ラーメンで家系ラーメン!!

2021-03-31 21:31:36 | 自作ラーメン
どもども、ここのところ外食の話が多かったので、久しぶりにおうちごはんのお話です。

家で食べてないわけじゃないんですけど、あんまり記事になるようなものがないんですよねえ。

ラーメンでは、ここのところ

柏の王道家とか

本八幡の菊池家とか

やってまして、脳内の家系が支配しているんですよねえ。

しかも、そういえば

前に作った鶏白湯のスープが残ってたかな?

とか

冷凍の豚骨がそろそろ賞味期限だな?

とか

そういえば、豚皮まだ残ってたな?

とか

冷凍の豚脂大量にあるなあ

とか

あの鶏ガラどうしよう

とか

そういえば、この間安かったから豚肩ロース肉買ってきたんだよな

とか!

じゃあ、この休日に作りましょう!

豚骨と鶏ガラをガッツリ煮込んで!

豚皮と鶏ガラも入れて!

煮詰まったら水の代わりに鶏白湯を足して!

肩ロース肉はオーブンでじっくり火を入れて、秘伝のタレで煮込み

海苔は厚手のしっかりしたやつ!

ほうれん草も大量に茹でましたよ!


麺は・・・

麺は・・・

実は家系御用達の酒井製麺の麺を扱ってる某ラーメン屋さんに直談判で

「生麺だけ売ってください」

って掛け合ったんですが、ダメでした。

確かに、生麺を売るってのは特別な許可がいるらしいですね。

というわけで、今は亡き池袋大勝軒の大将、山岸一雄さん監修のあの麺で。



出来ました!

家家系ラーメン!!



家ラーの特権として、デザインは手元にある限りは自由なので、チャーシューを5枚!



家系のメソッドに従って、もちろんご飯もスタンバイ!



じゃあ、いただきます。

ずるすると、麺を何度か啜りまして



じゃあお約束で、海苔をスープでビタビタに!



ローリング・ザ・ライス!



ほうれん草&ライス!



チャーシュー&ライス!

 ・

 ・

 ・

でも究極は

 ・

 ・

 ・



麺&ライス!!

というわけで、ライスを一杯!

麺を半分ほど食べ進んだところで



生にんにく、豆板醤、胡椒、刻みしょうがを準備



個人的に刻みしょうがは必須です!



こんなにしてみましょうか!?

 ・

 ・

 ・

この後も、麺にスープにご飯に乱れ食い!

の写真があるんですが、とてもお見苦しくてねえ

 ・

 ・

 ・

まあ、この後は皆様のご想像に

 ・

 ・

 ・

ごちそうさまでした。

それにしても、ちょっと今回のスープでスープを取る手法。

悪くないアイディアで素晴らしく濃い、スープが取れたのですが

 ・

 ・

 ・

やり過ぎ

 ・

 ・

 ・

であったことは否めません。

 ・

 ・

 ・

そりゃ、ラーメン一杯に、ごはん二膳。

お腹いっぱいで当然なんですけど。

なかなか別の意味で胸いっぱいになりました。

過ぎたるは及ばざるが・・・

おそまつさまでした。

ではでは









登録しています

自作ラーメンな日々

2021-01-21 12:50:39 | 自作ラーメン
どもども、諸事情で外出がアレな感じになっていますので、家でのんびりラーメンでも。

というわけで、

最近の自作ラーメン事情です。

【丑そば】








某所でコンテストに出品したラーメンです。
年始ということで、テーマは新年。
丑年なので「丑(牛)」に特化したラーメンを作りました。

牛骨と鶏ガラで取ったスープを、牛挽肉を使って掃湯(「サオタン」挽肉を使って、白濁したスープを澄んだスープにする技術)しました。薄口醤油と紹興酒で味付してます。
麺は細麺の既製品です。
新年=正月ということでちょっと豪華に上物をやってみました。
天辺から、
牛肉に相性のいい春菊
先の牛スープメインで味付した煮玉子
焼餅
牛肉煮込み
ローストビーフ
お煮しめをイメージして、筍と金時人参の煮物
中央に、白髪ねぎとナルト、お飾りで糸唐辛子
という感じです。

全体的におせち料理っぽい雰囲気の一杯に仕上げてみました。


【丑そばシンプル】








丑そばの時に残ったスープと麺を使ってシンプルに。
味付けも同じく、薄口醤油と紹興酒なのですが、紹興酒を極力少なくしてます。
さらに牛脂(ヘッド)を少し浮かべました。
麺も同じ、具もその前の丑そばに乗せたローストビーフで、その上に青ねぎを乗せてます。

 ・ 

 ・

 ・

こういっちゃなんなんですけど、おんなじ材料を使っているのに、その前の丑そばより格段に美味しかったんですよねえ。
具がゴテゴテしているより、シンプルにスープと麺が味わえた方が、ラーメンとしてまとまる、ということなんでしょうね。
これ、マジで美味しいです♪


【辛そうで辛くない、でもちょっと辛い北極】








蒙古タンメン中本の激辛ラーメン北極をもっとマイルドに作れないかな?
って思って、北極の赤さのほとんどをパプリカを使ってみました。
でもある程度辛さが無いと面白くないので、あまり辛くない、キムチ用唐辛子も使っています。

作り方としては、溶かしたラードで合わせ味噌を炒めて、おろしにんにく、おろししょうが、スパイスミックス、パプリカ、キムチ用唐辛子を加えてみそだれを作ります。
そこに、粉末ガラスープを少し薄めに溶いたお湯を注いで、スープを作りまして、そこに豚肉、スライスにんにくを加えて、北極スープの完成です。
麺はここでも既製品なんですが(「いい加減打て!」と聞こえてきますwww)スーパーで売ってた太麺を使ってます。

というわけで出来ました!

辛さかなり抑えめの北極です。

 ・

 ・

 ・

う~ん、パプリカって、独特の風味・・・っていうか、辛さが無くても唐辛子の旨味と香りがあるんですよね。
ぶっちゃけ北極が辛いからって、唐辛子を控えて北極を作ると、味噌とニンニクが勝っちゃって、美味しさとかとは別に、蒙古タンメン的な良さが無くなっちゃうんですけど、パプリカがあることによって"風味"がプラスされて、より北極らしくなります。

辛そうで辛くない、でもちょっと辛い北極、って感じで良いと思います。

【おまけ 辛やっこ】


辛やっこは一部の蒙古タンメンで提供されているメニュー。
今は再開発の関係でなくなってしまった品川店で一時期提供されていまして、お気に入りでした。

冷ややっこの上に、冷やし味噌スープ&肉が乗ってるんですけど、まあ冷やし味噌スープと北極はほとんど一緒です。
だから、このスープ&肉を乗せれば辛やっこだろうと!

いや~これ美味しい!
ビールがすすんじゃいますね♪

どんなにラーメン作ろうとも、呑むものは呑む!

それは北極スープでも例外ではない。

おあとがよろしいようで。

おそまつさまでした。

ではでは







登録しています