岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

塩鮭「意外と簡単に出来る、自家製塩鮭」

2011-03-30 11:09:05 | レシピ
先日生鮭の切り身を買って来て、塩漬けにしたら見事に良い塩鮭ができました。
もともと保存目的で作られているはずの塩鮭。
例によってスーパーの棚はカップラーメンや缶詰は蛻の空ですが生鮮食料品はずらっと並んでます。
実は先日載せた「塩豚」を一緒に作った簡単保存食です。
保存食といいつつ、この塩鮭は絶品ですぜ!

★★材料★★
 
 生鮭の切り身
 塩

 たったこれだけ。ってどこかで見たような・・・

★★作り方★★
 
 1.生鮭の切り身の重量の5%の塩をよく擦り込む

 
 2.袋に入れて極力空気を抜き、丸一日冷蔵庫で保存

 
 3.鮭の切り身を袋から取り出して、水分をよく拭き取る

 
 4.ピチットシート(脱水シート)に包んでまた冷蔵庫に1日ほど水分を抜いて完成

 5.保存する場合はこのままシートで包んで保存する

★★ポイント★★
本当に生鮭の切り身と塩だけで出来てしまうのでかなり簡単。
ってここまでほとんど前の記事のコピーアンドペーストですね。
特にポイントって言うのはないですが、今回は塩分濃度5%で作ってます。
これだとまあ標準的な塩加減。
3%だと薄味になりますが、保存性は悪くなります。また10%くらいにするとかなりの塩辛さ!焼くと表面に塩を噴出すほど、この超激辛は大根、にんじんを一緒に煮込んで三平汁にすると美味しいですよ。塩鮭からでた塩分はただ塩で味をつけるより塩の角が取れて丸くなります。
このままで1週間ほど持ちますが、それ以上保存する場合は、ひと切れずつラップに包んで冷凍保存してください。



ちなみにこちらが完成品のお姿。
水分が抜けて塩の効果で赤みが増してますね。



強火の遠火でじっくり、こんがり焼きましょう。



こちらは私のお弁当。白飯に塩鮭乗せただけで寂しそうに見えますが、上記のことを考えれば結構なご馳走。

おそまつさまでした。


岩風呂はラーメン義援隊の活動を応援しています。


今が旬!秋鮭(生鮭)切り身

今が旬!秋鮭(生鮭)切り身価格:960円(税込、送料別)




登録しています

塩豚の作り方 「生ベーコン、パンチェッタ風にも使える便利君」

2011-03-30 10:59:47 | レシピ
例の地震でさまざまな物流、生産が滞り、インスタントラーメンや缶詰など保存食が店頭から消えている昨今ですが、野菜や魚、肉と生鮮食料品は意外と流通しています。
しかも、何でか結構売れ残ってるんですよね。

先日買い物に行ったときも、豚のばら肉がお買い得。
しかも大量に残っていたので、500g程度のかたまり肉を4つほど買ってきました。

これを5%の塩に漬け込むだけで保存性の良い塩豚が出来上がります。

★★材料★★
 
 豚ばら肉かたまり
 塩

 たったこれだけ

★★作り方★★

 1.豚ばら肉の重量の5%の塩をよく擦り込む

 
 2.袋に入れて極力空気を抜き、2~3日冷蔵庫で保存

 
 3.豚肉を袋から取り出して、水分をよく拭き取って完成

 
 これで完成です。
 このままキッチンペーパーなどに包み、その上からラップをすれば冷蔵庫で一週間は持ちます。
 しかし、もっと日持ちさせるには・・・

 
 4.ピチットシート(脱水シート)に包んでまた冷蔵庫に2日ほど水分を抜く

 
 5.ピチットシートを交換すればこのまま1ヶ月は保存可能

★★ポイント★★


本当に豚肉と塩だけで出来てしまうのでかなり簡単。
しかも、ベーコンの様に使ったり、また、普通の豚肉と同じように角煮、カレー、肉じゃがなどの煮物に使えます。
この場合塩豚からでる塩分があるので、その分差し引いて味付けしないといけませんけどね。

また、ピチットシートで熟成させたものは、ほとんどパンチェッタ(イタリアの生ベーコン)なので、薄切りにして生のまま熱々のトーストの上に乗せると脂身がトローリ溶けて美味しくいただけます。

塩の効果で脱水され旨味が凝縮し、さらに熟成された豚肉は単なる保存食としてだけでなく立派なひとつの食材として扱えます。

いい気になってレシピも二つほど公開

■パスタ入りポークビーンズ


★★材料(4人前)★★

 塩豚・・・・・・・・・・・200gくらい
 ホールトマト・・・・・・・1缶
 大豆の水煮・・・・・・・・1缶
 ペンネ・・・・・・・・・・100gくらい
 水・・・・・・・・・・・・500ml
 鷹の爪・・・・・・・・・・1本(好みで)

★★作り方★★

 1.塩豚は2cm位のさいの目に切る
 2.鍋に水を入れ、塩豚を水から茹でる。沸騰したら弱火にして10分
 3.つぶしたホールトマトと水煮の大豆を加えて更に10分煮込む。鷹の爪を加えるならここ
 4.味を見て塩、胡椒し、ペンネも入れてもう10分ほど煮込んだら完成。

塩気はほとんど塩豚からでるので写真では塩は全く使いませんでした。
ホールトマトが面倒なら、トマトジュースでも大丈夫です。
その場合は、塩豚の塩分を考慮して無塩のトマトジュースをオススメしますけどね。
またショートパスタはペンネでなくてもマカロニとか、蝶ネクタイの形したやつとか、貝殻見たいのとかでもぜんぜん構いません。

■簡易版カルボナーラ


★★材料(4人前)★★
 塩豚・・・・・・・・・・・200gくらい
 スパゲッティ・・・・・・・200gくらい
 卵・・・・・・・・・・・・4個
 牛乳・・・・・・・・・・・100ml
 粉チーズ・・・・・・・・・大さじ4
 オリーブオイル・・・・・・大さじ2
 粗挽き胡椒・・・・・・・・適量
 塩・・・・・・・・・・・・一掴み(パスタを茹でる用)

★★作り方★★
 1.塩豚は1cm角くらいの棒状に切る
 2.卵と牛乳、粉チーズをボールに入れよく混ぜておく
 3.フライパンにオリーブオイルを入れて極弱火で塩豚を揚げるように炒める
 4.塩豚がカリカリになったら火を止める
 5.大き目の鍋にお湯を沸かし、塩を入れスパゲッティを茹でる
 6.スパゲッティが茹で上がったら、(4)のフライパンに入れ、麺が熱々の内に(2)を入れて手早く混ぜる
 7.皿に盛り付けてから、粗挽き胡椒を振って完成

こちらも塩豚から出る塩気をオリーブオイルに移すという作戦です。
全卵、牛乳を使った「簡易版」ですが、卵は卵黄のみ、牛乳の代わりに生クリームで作ると本格的なカルボナーラになります。


どちらの料理も非常に簡単。特にポークビーンズの方は鍋に一つで出来きます。
上記にもありますが、煮込み料理には塩気があるのでうってつけですね。
蕪やにんじんと一緒にじっくりと煮込んでポトフとかも美味しいですよ。

おそまつさまでした。
ではでは


岩風呂はラーメン義援隊の活動を応援しています。


豚バラ肉 ブロック 約1kg

豚バラ肉 ブロック 約1kg
価格:1,262円(税込、送料別)




登録しています

中華 山形屋 「こんなところにあった創業40年の老舗」

2011-03-27 10:31:17 | ラーメンレポ


山形屋と言いましても、山形県ではなく、ここは千葉の松戸。
実は我が家この近所でして、ず~~と気になっていたのがこちらのお店。
赤地に「ラーメン」の字が書かれたのぼりと暖簾が風に揺れています。
恐ろしく風に強い日でした。



店前の出前用のカブとオカモチも素敵!



店内はテーブル席と



結構な広さの座敷もあります。
変な絵になってしまったので、45℃ほど回転させた変な写真になってしまいました。

こちらの山形屋さんは、実はこの地に構えて40年の老舗。
ラーメンなどの麺類、定食系も充実したメニュー。
自分達以外のお客さんは皆さん常連さんですね。
外から見ると、想像もつきませんが(失礼)皆さん笑顔のアットホームな明るいお店です。
子供をつれての来店でしたが、快く迎え入れてくれてほっとしました。

それにしても・・・



この写真に写っている



このレジスター!!
凄すぎる!何十年前の代物でしょう?
これなんでも鑑定団とか出したら結構な値段がつくのではないでしょうか?



なんだか解読するのが大変ですけど、たぶん99999万円以上の買い物は想定してないんでしょうね。
どうやって使うのか、全く想像できないんですが、

「どうやって使うんですか?」

って女将さんに聞いたら

「これ押して・・ポンって・・」

どうやらレジスターの機能は使用してなくて、ただの現金保管庫として利用されているようです。
そうりゃそうか?

それでも昨今のレジスターには無い重厚感があってカッコイイ!!

そんなレジスターで盛り上がっている間にラーメン到着!



子供達のはなんとナルト2枚のり!





こちらが大人用。
スープは中華料理の極基本的な鶏がら、豚骨のスープ。
甘みが強いのは、みりんが強いからですね。おそらくチャーシューの煮汁がこの味なのでしょう。それと少し化学調味料が使われているようです。
麺も極平均的な中加水の中細麺。茹で加減が多少柔らかめですが、スープとの馴染みが良いですね。
上にはチャーシュー、メンマ、ナルト、ほうれん草、海苔。ねぎは極細かく切って散らされています。

久しぶりにこれ以上ないほどの基本的なラーメンを頂いたというのが正直な感想。
非常に手の込んだラーメンが流行る一方でこういうシンプルなラーメンもアンチテーゼとして良いなあと思います。

実はこの日は例の地震から数日後、テレビなどは被災地の状況、原子力発電所の事故の報道が続き閉塞感が漂う中、嫁と「たまには外食するか?」と言って出て来ました。
晴れの日の食事としてのラーメン。
自分が子供のころ、外食というのは贅沢で、たまに外でラーメンやカレーを食べるとときめいたものです。
そこまでではないのですが、あの記憶が蘇ってくるような、美味しいラーメン。

ごちそうさまでした。
ではでは

【ラーメンデータベース】中華 山形屋
【地図】千葉県松戸市高塚新田336


岩風呂はラーメン義援隊の活動を応援しています。





登録しています

道草食ってみた「身近にある山菜取り」 番外編

2011-03-25 12:37:33 | レシピ
先日お送りした「道草食ってみた」ですが、その時に
「あれ「たらの芽」ににてるよねぇ食べられないかなあ・・・」
と言ってたのが、よくよく本を見たら載ってました。

その木がこちら


こんな外観で(後姿は息子)


こんな若芽が出ています。これが柔らかくて美味しそう。

調べたらこれはニワトコという樹らしい。

【ニワトコ-Wikipedia-】

引用を交えつつ解説すると、日本と朝鮮半島に分布する多年草。
日本国内では魔よけにするところも多く、6月下旬に出来る赤い果実は果実酒にも出来るらしい。
また、マイナスイメージの伝承も多く、「ニワトコで作ったゆりかごでは赤ん坊が世紀を吸い取られる」とか「ニワトコの枝で子供をたたくと成長が止まってしまう」など極め付きは「キリストを裏切ったユダはニワトコの樹で首を吊ったと言われる」などなど、ちょっとしたミステリーが隠されています。
・・・日本と朝鮮半島に分布なのに、なぜ聖書に登場?・・・あくまでニワトコの近種ってことですかね?

まあいいや、これを幾つか芽を折って採り、自宅に持って帰ります。
生のものをそのままちょびっと噛んで見ましたが、なかなか灰汁が強そうです。
まずは水でざっと洗って、幾つかはそのまま天ぷら用に、残りは塩水で茹で、その後流水にさらして灰汁抜き。
紫がかっていた若芽ですが、茹でることでことで鮮やかな緑色に変身!
そして煮汁は鮮やかな緑色に、これが灰汁の正体ですな。

出来たのがこちらの2品

【煮びたし】

灰汁抜きしたニワトコの若芽をちょっと濃い目の出汁でさっと煮立てて、汁ごと冷ましたもの。
灰汁抜きしたもののややニガニガした味は残りますが、これはこれで「春の息吹」と感じるくらいの心地よい苦さ。
煮びたしにしたので、ご飯との相性も良いですね。

【天ぷら】

定番ともいえる天ぷら。
生で食べたときに感じていた灰汁のに苦々しい感じはなくて、咀嚼すると爽やかさが広がります。
煮びたしが美味しかったのも含めて、これは採って正解でした。

・・・さてこんなことがあった翌日、お腹が・・・アタタタ・・・もしかすると当たったか?・・・アタタタ。
ものすごいお腹が下ってるんですけど・・・。
寒い時期ですから寝冷えした雰囲気もないし、疑わしいのはやはり昨晩のニワトコか?
念のため家族にも聞いてみましたが、別に大丈夫な様
しかし、ニワトコが一番怪しいので思って調べてみました。
最初は良く似た別種を食べてしまったのではないかと思ったのですが・・・

「軽い下剤の効果があり、多食すると腹痛、下痢の恐れあり」

これだ!ユダはここにいました!

皆さんも用法用量を守って正しく道草食いましょう・・・でも道草シリーズなかなか楽しめました。
命にかかわらなければ、こんなのも笑い話です。

ごちそうさまでした。
ではでは





登録しています

道草食ってみた「身近にある山菜取り」 実食編

2011-03-24 10:07:23 | レシピ


「道草食ってみた「身近にある山菜取り」として、自宅から徒歩圏内(約1km半径)位の食べられる野草を「道草」と定義して、採取、そして食べてみようという企画です。
「道草食ってみた「身近にある山菜取り」収穫編を終えたところで、これらを実際食べてみましょう。

さてあの10種の野草で作った料理がこちら、

全体通して、ざっとこんな感じ。
調味料を除けばほとんど元手が0円とは思えない食卓・・・ただし緑一色ですけど・・。
ほとんどの料理がおひたしか天ぷらというのも凄い・・・でも山菜料理の本って他の料理法載ってないんですよね。

じゃあ食べてみましょうか?

先に書いておきますと、天ぷらだけ個別に写真を撮るのをすっかり忘れてしまったので、

こちらの集合写真をご参照下さい。
それにしてももう全体的に緑、完全に緑!
こうやって出来上がりを見ると、にんじんとか、かぼちゃ入れておけばよかったと思います。
左上から反時計回りに、エゾニュウ、タンポポ、ノビルの葉、フキノトウ、ヤブカンゾウ、スイバ、ナズナというラインナップ。
他の料理はちゃんと個別にアップがあります。


■1.エゾニュウ

【煮浸し】

でました!今回フキノトウに次ぐ山菜らしさを誇る道草。個人的にちょっと期待してます。
かなり灰汁が強いという情報だったので、長めに茹でて灰汁抜き・・・しているとゆでているお湯がみるみる鮮やかな緑色に!
お湯から引き上げてから今度は、かなり長い間流水に晒しました。
葉っぱを一枚噛んで見て癖はあるものの何とか食べられそう。
その癖を封印するために、出汁+醤油+みりんの煮汁で煮浸しにしました。
独特の苦味があって、お酒とかには良さそう、ご飯のおかずには不適切ですねえ。
これも箸休め的にして、多食はしないものだと思います。
それにしても、あの茹で汁の緑色は草木染とかに使えそうな気もします。

【天ぷら】
これは美味しいです。煮びたしにしたときの灰汁の強さが気になっていましたが、それが逆に風味になっていて、味になってます。
野生的な風味を逆手に取っているということでしょうか?


■2.スイバ

【ごま醤油和え】

こちらも雑草テイストの激しいやつですね。
灰汁が強そうなので湯通ししてから、流水にしばらく晒してからよく絞り、後にごま醤油で和えました。
「酸っぱい」ということなのですが、先のあく抜きの結果なのか酸味はあまりなく・・・草です・・・思いっきりこれは「草」です。すみません正直言って美味しくないです。
調理の仕方が悪いというのもあるかもしれませんが、目の前にあるこれは「草」に違いありません。
「道草食う」というコンセプトならばこれは個人的なイメージどおりの道草。キングオブ道草!

【天ぷら】
これも存在感無し・・・っていうか衣に完全に負けてる。
ずばり、タンポポ、ヤブカンゾウ、スイバを刻んでかき揚げにしたら美味しいかもしれません。
そのときはえびも入れて・・・海老だけが美味しかったりして・・・。


■3.タンポポ

【ごま味噌和え】

湯通ししたタンポポをごま味噌で和えました。
葉っぱに多少のトゲトゲがあって不安でしたが、それも柔らかくなって気にならず・・・味としてはピリッとした辛さがあり、食感も筋があってごわごわしています。
なんかこの味は記憶にあると思ったのですが・・・思い出しました。
自宅のベランダで育てていたルッコラの食べ時を逃して成長しすぎたそれの味です。

【天ぷら】
・・・エゾニュウの様に灰汁が強いので美味しいと思ったのですが、薄さが災いしたのかかなり衣に存在感を奪われてます。


■4.ナズナ

【天ぷら】
別に美味くも不味くもない・・・これは別に食べなくてもいいかな?
ほかに食べるものがなければ・・・という感想。


■5.ナバナ

【芥子和え】

さっと湯湯通ししたナバナを芥子を僅かに加えた醤油で和えました。
いわゆる菜の花なので、これは期待を裏切らない美味しさ。


■6.ノビル

【酢味噌】

まずはこちらノビルを良く洗って薄皮をはぎ、この真っ白な根っこのところをからし酢味噌で生食。
ノビルの強烈な辛さがからし酢味噌で中和されて程よい辛さに和らぎます。
見た目からそうですが、ねぎ系だけに特有の硫化アリルの辛味と香りが強く感じます。
「飼い慣らされていない野生のネギ」という印象。このまま多食するのはつらいですが、焼肉などの付け合せにすると結構いいかもしれません。

【ぬた】

根っこを取った上の部分の青いところをさっと湯通ししてから絞った後にからし酢味噌で和えました。
材料の構成は上記と一緒なのですが、さっと茹でてあるので辛味が和らぎ、こちらはご飯のおかずに良い一品となっています。

【天ぷら】
これはかき揚げにしてみました。
かき揚げにしたのが良かったのか、ボリュームもあって火が通ったノビルの甘さも出てよいですね。。


■7.ハコベラ

【味噌汁】

集合写真に載せ忘れた挙句、ピンボケになってしまったのがこちらハコベラの味噌汁です。
煮干しで出汁をとり、味噌を溶いて食べる直前にハコベラを入れてちょっとだけ煮込みました。
薬味としてノビルの葉を小口切りにして散らしてあります。
あまりに見た目雑草なので、かなり食べる前は過小評価でしたが、あまり癖がないわりに野の風味があり、これは汁の具としては優秀。
山間の民宿とかでこの時期出されたらお客さんは結構喜ぶでしょう。
天ぷらもやってみればよかったかな?


■8.フキノトウ

【天ぷら】
これは美味しい。間違いない。
もっと苦いかと思いましたが、あまり苦さはなく、むしろフキ特有の爽やかな香りが鼻腔を抜けて行きます。
さすがキングオブ山菜。


■9.ヤブカンゾウ

【ベーコン炒め】

ようやく「おひたし系」以外の一品が登場!
ヤブカンゾウを、ベーコンと一緒に少量のサラダ油で炒めました。塩胡椒してあります。
美味いです!!ベーコンが・・・いや、ヤブカンゾウですね。
いやね・・・これ野菜ですよちゃんと野菜。美味しいもん。
やや筋っぽくはあるのですが、さっぱりしていて、ベーコンとの相性も良い。
あえて難を言えば、炒め物にすると悲しいほど嵩が減ってしまうこと。
これはもう少し多く採ってきて、もやしと一緒に野菜炒めとして食べても美味しいと思います。

【天ぷら】
・・・これタンポポと同じくらい存在感ない感じです。
なんか味も衣の味しかしません。


■10.ヨモギ

【おひたし】

さっと湯通しした(こればっかり)ヨモギを絞って醤油を絡めました。
さっきのスイバに比べると少しだけマシではありますが、独特の苦味がありますね。草団子の材料になったり、沖縄料理とかだと山羊肉の臭み消しとかに使うんですけど、そういった脇役的用途の方が似合うと思います。
また古くから薬草として使われているので、昔からみんな「あんまり美味いもんじゃないなあ」って思ってたのかも。


■まとめ
「道草食ってみる」として実際道草食ってみましたが、美味しい不味いあるけれど、「意外と道に生えてる草も食べられる」ということが体験として解りました。
売っている野菜並みに美味しいのもあれば、「これは・・・」と言葉が出てこないものまでなかなか幅広いラインナップ。
本をガイドにしながらこの結果ですから、体験的に会得していった昔の人たちは偉かったと思いますねえ。
料理方法が「おひたし」と「てんぷら」になってしまうのですが、こんなに一気に採らず、作らず、食事のときに1品2品食卓に乗ると「春が来たなあ~」と季節を感じることが出来るかもしれません。
買った本は「四季の山野草」なので一年を通してこの本を見ながら道草を楽しむことが出来るようになるでしょう。

最後に個人的な今回のランキングとして、美味しい道草をランク付けしておきましょう。

S級★★★★★(間違いない美味しいです)
フキノトウ、ナバナ

AA級★★★★(味わってみる価値あり)
エゾニュウ、ノビル

A級★★★(意外と美味しいよ)
ヤブカンゾウ、ハコベラ

B級★★(まあ話のタネにでも)
ナズナ、ヨモギ

C級★(無理に食べないでも・・・)
タンポポ、スイバ

このランキングはあくまで個人的なもので、採取時期、調理法などで大きく変わる場合があります。
ご了承下さい。

ごちそうさまでした。
ではでは

【お知らせ】
岩風呂はラーメン義援隊を応援しています【ラーメン義援隊ブログ】


【送料無料】食べられる野草と料理法

【送料無料】食べられる野草と料理法価格:1,785円(税込、送料別)




登録しています

道草食ってみた「身近にある山菜取り」 収穫編

2011-03-21 10:46:59 | レシピ

先日こんな本を古本屋さんで見つけてきました。
上の方に

「山菜探しを楽しみ、山菜を味わう料理で健康をたもつ」

とあります。
内容も主に食べられる山野草の紹介をしてあり、以外に親切。
読み進むと・・・「あれ?この草近くに生えてない?」というものが結構あったので、子供たちもつれて近所をうろうろして探してみました。

ちなみに我が家は、千葉県の松戸市都内からはさほど離れていない地域です。
それなりに多少畑などありますが、とりあえず住宅街である自宅から徒歩10分圏内にある野草をそれこそ「道草」ではないか?ということで、これらを歩いて探し回り、収穫して文字通り「道草食って」みようと思います。
折りしもこの日は震災から2日後、スーパーやコンビニの食料品はかなり乏しい状態です。まあ無理に草食べることも無いと思いますが、軽いサバイバルの予行です。


まずは近所の公園にやってきました。
真ん中に大きな池がある公園で、亀さんたちが呑気に甲羅干ししてました。


くぼ地だけに、地下水が溜まるのか液状化した跡が・・・そんな恐ろしい地震の爪あとですが泥遊びが大好きな子供達が群がって遊んでいます。
うちの子供たちも言わずもがなでした。


こちらには地割れの跡・・・
この日は震災から2日後、こんなところでも地震の凄まじさを体験しました。

さて、一回り見て回ったところで本格的に道草の採取に取り掛かります。


まずは日の当たりの良い斜面でノビル発見!


なかなか立派なやつをゲットです。
食べられる道草としてはなかなかポピュラーですね。

【ノビル-Wikipedia-】


続きましてこれは・・・スイバという草。
見た目完全に雑草ですが、酸味が強くヨーロッパ、エジプトでも食用にされているらしい。
生えているのを公園の水道でざっと洗って食べてみましたが、確かにスッパイ。
息子は「酸っぱくて美味しい」と言ってバリバリ食べてました。
後から調べると、シュウ酸を含むのであからさまな多食は控えたほうがいいらしいです。

【スイバ-Wikipedia-】


場所を公園の近くの広場に移してみました。
日曜日だったとしても結構な人出、テレビやラジオは被災情報ばかり、家にいても見るものもなく気が滅入るんでしょうね。さらにこの日は結構な好天だったので、かなり賑わってました。

秋はコスモスがいっぱい、今は枯れた草むらをうろうろしていると・・・


おっ!菜の花発見!
これは上記の本には載っていませんでしたが、姿かたちから経験的に判断しました。
本当は素人判断は良くないんですけど、似ている毒草とかはないのでまず大丈夫でしょう

【アブラナ-Wikipedia-】


これは・・・本に載っていたような・・・とページをペラペラめくると。
あったありました。
これはエゾニュウ。


似てると思ったけど調べたらアシタバの仲間みたいですね。
灰汁が強いものらしいですが、刃先は柔らかくて美味しそう。
道草としては結構大物になるかもしれません。

【シシウド属-Wikipedia-】
※エゾニュウの項目はありませんでした。


食べられる道草と聞いて息子がとても興味を持ったのがこのナズナ。
いわゆるぺんぺん草ですね。


春の七草にもあり、古くから食用、薬用として親しまれてきた野草らしいです。
正月7日に買う七草セットでは確かに食べてるけど、こうして自分で採って食べるのは初めて・・・っていうか、そういうならばほとんどの収穫物が初めてですね。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/ec51c7de04e2d4b8aa0f17bcc4a6919f.jpg

【ナズナ-Wikipedia-】

広場の散策が終わったので、帰りがてら再び最初の公園に戻ってきました。


これは食べられる道草としては王道のヨモギ。
草もちの材料としても有名ですね。


沖縄料理でフーチバーと呼ばれてジューシーと呼ばれる炊き込みご飯に使われたり、汁物の薬味になったりしてます。
薬草としての効果もあり、身近で有用な野草ですね。

【ヨモギ-Wikipedia-】


最後まで採ろうか、どうしようか迷ってたタンポポ・・・道草としては王道のさらに真ん中ですよね。
ほうれん草やルッコラに近い容姿をしていますが、いかにも苦そうだし、なんかイガイガついてるし・・・。


いや、失敗しても元手はタダだ!その葉何枚か貰い受ける!

【タンポポ-Wikipedia-】


続いての収穫は、ヤブカンゾウ。
早春に枯れ葉の中から芽を出す早起きな道草です。


もう結構いろいろ採っているので、ここいらは控えめに収穫しておきました。
こういうのは食べる分だけ採るのが基本です。

【ヤブカンゾウ-Wikipedia-】


スイバ、タンポポに続いてこちらも雑草テイストの強いハコベラ。
ただ正確には、標準和名「ハコベ」ハコベラって愛称だったんですね。
タンポポと同じ理由で採るのをためらっていたのですが、「味噌汁の具に美味しい」とあったので・・・。


収穫用のビニール袋が一杯になってきて弱気になってきたので、柔らかそうなところを少しだけいただきました。

【ハコベ-Wikipedia-】

最後に・・・ようやく見つけました。
山菜の王道にして意外にも身近に生えている道草!


フキです。


そして用があるのはこの時期だとこちらのフキノトウ!
蕗味噌によし天ぷらに良し、で山奥に行かなくても結構身近に取れる山菜の代表格。
大物だけど身近にあるのがフキのすばらしいところ。
葉柄も山菜だけど割と通年で流通しますが、フキノトウはこの時期だけの専売ですね。

【フキノトウ-Wikipedia-】


さて、自宅に帰ってきて、ざっと洗って並べたのがこちら。

天辺から時計回りにフキノトウ、ヤブカンゾウ、スイバ、ヨモギ、ナバナ、ナズナ、ハコベラ、ノビル、そして真ん中は左からタンポポにエゾニュウ。
全10種類となかなかの収穫具合。なかなか集まりましたねえ。

この大量の収穫を次回では調理していきたいと思います。

失礼いたします。
ではでは

【お知らせ】
岩風呂はラーメン義援隊を応援しています【ラーメン義援隊ブログ】


【送料無料】食べられる野草と料理法

【送料無料】食べられる野草と料理法
価格:1,785円(税込、送料別)



登録しています

ラーメン義援金とラーメン義援隊

2011-03-18 22:48:57 | ラーメンレポ
ラーメン店主有志による、東北地方太平洋沖地震に対する義援金活動団体「ラーメン義援隊」が発足しました。

義援金を募るだけでなく、現地への派遣舞台も結成し被災地でラーメンの炊き出しを行っています。

また、義援隊に参加した店舗には募金箱を設置して義援金を募っています。

ラーメンを愛するものの端くれとして、この義援隊を応援し、ラーメンを通して被災者の方々のために少しでもお役に立てればと思っています。

【ラーメン義援隊ブログ】

【ラーメンデータベース-ラーメン義援隊の募金活動につきまして-】※募金可能な店舗一覧あり

ラーメンで救える命もあるかもしれません。

岩風呂はラーメン義援隊を応援しています。

ではでは


登録しています

【停電対策】ガスコンロを使って鍋で米を炊いてみる

2011-03-16 13:35:20 | レシピ
我が家では文化鍋を使って炊飯をしています。
最近は炊飯用土鍋などを使ってご飯を炊くのが流行っているようですが、電気炊飯器も高性能になってきています。
先の地震の影響もあり停電中など、電気を使わずにご飯を炊く方法をなるべく簡単に簡単なものを使ってご紹介します。

■用意するもの


 手ごろな鍋
 軽量カップ
 米
 水

鍋は米と水を入れて、鍋の半分より下に来るくらいが吹きこぼれが少ない適当な大きさです。
今回は、直径18cm X 深さ7cmのものを使いました。

軽量カップは必ずしも軽量カップでなくても適当なコップとかでも大丈夫です。

■作り方

 
 米は1カップ

 
 3~5回ほど水を替えながら米を研ぎ

 
 よく水を切って

 
 先の軽量カップで米と同量の水を加えます

 
 15分~30分くらい給水

 
 コンロにかける。沸騰するまで強火

 
 ガラス蓋の鍋だと中が確認できて便利(曇ってますけどね)

 
 沸騰したら弱火にします

 
 このまま10分

 
 多少吹きこぼれてもここでは気にしないこと

 
 10分たったので、一気に強火にして10秒。

 
 火を止めます(蓋はとらない)

 
 このまま20分蒸らします

 
 多少長い気もしますがこの蒸らし時間は意外と重要です 

 
 蒸しあがったらよくほぐしてあげましょう。米一粒ずつに空気を与えてあげる感じで

 
 その後はこうやってキッチンペーパーや綺麗なふきんなどを挟むと水蒸気がご飯の上に垂れてべちょべちょになりにくいです

 
 暖かいうちにどうぞ。冷えてもなかなか美味しいですよ

■ポイント
いつもとちょっと違う感じの紹介になりましたが、いかがでしたでしょうか?
先の地震の影響で電力の供給不足からの停電中でも、これならガスコンロと鍋で電気を使わずにご飯を炊くことが出来ます。
出来るだけ詳しくご紹介したつもりですが、質問などがありましたらコメント欄でお願いします。

暫くはこういった実質的な内容の記事を上げていく方向で行きます。

岩風呂は東北関東大震災で家を無くし、家族親類友人を亡くし、その上さらに避難生活を強いられている方々の苦悩をお察しいたしますと共に、震災で亡くなられた方々に哀悼の意を評します。

おそまつさまでした。
ではでは




登録しています

【東北地方太平洋沖地震】私信安否連絡

2011-03-11 20:24:26 | Weblog
ミミコ嫁、長男ちゅん、次男はるる、およびiwaYohは全員無事です。

松戸の岩家は全員無事です。

主だった被災はしていません。

以上安否確認でした。

東北地方太平洋沖地震の被災者の方々のご無事を祈ります。
またなくなられた方のご冥福をお祈りいたします。

ではでは

宮崎で買ってきた4種類の地ビールを呑み比べてみた

2011-03-11 00:12:13 | 飲食レポ
宮崎で買ってきた4種類の地ビールを呑み比べてみた



ここに4本のビール・・・これは先日宮崎に行ったとき、買ってきた地ビールです。
誰に買ってきたお土産よりもこの4本が高い・・・というのは内緒。

右から

花のホワイトヴァイス

森閑のペールエール

太陽のラガー

月のダークラガー

本日はこの4本のビールをすべて呑んで比べてみたいと思います。

ちなみに試飲の順番はご紹介の通り

花→森閑→太陽→月

の順番で行きます。
理由は薄い色から濃い色へ・・・なんか森閑と太陽の順番が多少違うか?という気もしないでもないですが、気にせず行きましょう。

じゃあまず

【花のホワイトヴァイス】



キャッチコピー
「花の国みやざき。四季を彩る可憐な花々をイメージ。優しい香り、柔らかな喉越し、後味爽やかな小麦スペシャル」



行きます。



コップが某有名飲料メーカーなのは気にしない。



んぐ~~(ややヘン顔)は気にしない。
ラベルやネーミングもそう思いますがハーブの香りとやわらかい喉越しが女性向けという感じがしますねえ。
さわやかな香りがする一杯。とあるのですが、たしかに格調高い香りがあります。
苦味が抑えられていて、やや甘くも感じるこのビールは最初の一杯に選んで正解でした。

■合いそうな肴
洋食系  :白身魚のムニエル・シーザーサラダ
和食系  :白身系のお刺身全般
チーズ  :軽めのブリーチーズやクリームチーズ
カワキモノ:ミックスナッツかな?特にカシューナッツだと思う

爽やかなので食前酒として非常に良いと思われ、なので肴も淡白に行きたいですね。

【森閑のペールエール】



キャッチコピー
「静かにたたずむ宮崎の森。爽快な澄んだ空気とせせらぐ小川をイメージ。カスケードホップの爽やかなアロマと軽快な苦味が、至福のひと時を導くアメリカンペールエール」



続きまして。



コップは種類が変わるごとに別のものにしています。



うむうむ、よくワインの品評でソムリエが「森の香り」なんて表現をしますが、これは爽やかな森のイメージ。
ホップの苦味が効いていて軽やかなのに芯がある風味です。
ペールエールが苦手という人でもこれは結構行けるのでは?

■合いそうな肴
洋食系  :カルパッチョ・カキフライ
和食系  :鰹鮪等赤味系の刺身
チーズ  :ゴーダ・ミモレットなどのマイルドなハード、セミハードタイプ
カワキモノ:プリッツとかスナック系

ホップの苦味が強いので多少癖のあるものがいいと思います。
カキフライはぜひ試してみたいですね。

【太陽のラガー】



キャッチコピー
「自家培養酵母によるシャープなキレ、まぶしい宮崎の太陽をイメージした黄金のプレミアムビール」



酔っ払ってきてますねえ。



では謹んで


いただきます(これもなんかヘン顔)
これは「花の・・」「森閑の・・」と比べるとピルスナータイプのラガーでおなじみのビール感満。
「太陽の」とあるように夏の海岸やキャンプで、もったいぶらずにジョッキに注いでグイグイ行きたい。

■合いそうな肴
洋食系  :鶏の唐揚げ・カツサンド
和食系  :豆腐、、もろきゅー
チーズ  :思いっきりプロセスチーズ
カワキモノ:柿ピー

上記にもありますが、普段呑んでいるビールに近い軽快な仕上がりなので、肴もそれっぽく、唐揚げなどのこってりも豆腐のようなあっさりもこなすオールラウンドプレーヤー。

【月のダークラガー】



キャッチコピー
「幻想的な月夜の日向灘。海の躍動と月の静寂をイメージしたダークな色合い。ロースト麦芽の香ばしさとすっきりとした喉越しが特徴のダークラガー」


つづいて・・・酔ってきました。



今更言いますが、左手前に置いてある3本は空き瓶です。
そう・・・全部呑んでるってことです。



「こんなことしていて良いのだろうか?」という葛藤と戦っています。



呑み干せ!エイヤ!
黒ビールですよ~、ローストされた麦芽の風味は濃厚ですが、ギネスやアサヒの黒と比べるとかなり軽め。
甘すぎないところも自分好み。
ギネスの印象が強く黒ビールは肴があまり必要ないビールだと思っているのですが、これだけ芳醇ならば、軽い赤ワインのような役割で呑んでも良いかもしれません。

■合いそうな肴
洋食系  :ビーフシチュー
和食系  :馬刺し、すき焼き
チーズ  :ブルーチーズとかウォッシュとか癖の強いものは良さそうです。
カワキモノ:ビーフジャーキーに違いない

あと中華系だと酢豚とか豚角煮に合うでしょうねえ。
ビールとしての個性が強くそれだけでも十分に満足度の高いので、あえて食後酒として、つまみ無しでゆっくり時間をかけて食事の余韻を楽しみながら呑むのも良いかもしれません。

【まとめ】

さて・・・宮崎地ビール4種の呑み比べなどという贅沢な記事になってしまいました。
居酒屋などに行くと地ビールや地酒、焼酎の「呑み比べセット」がありますが、自宅では滅多に出来ないし、そのメリットとしてこうやって詳細なレポートをしてみました。
こうやって改まって呑み比べるとそれぞれの個性が際立ち、ビールを作っている人たちの情熱を知ることができます。
日ごろさほど味わうことなくグビグビやってしまうビールですが、今回のレポートをしたことで日ごろ呑んでいるビールもありがたみが違って来るでしょう。

結果この日はかなり酔っ払いましたが。
おかげで楽しいレポがかけたと思います。

最後に・・・おまけが・・・

撮影しつつ回していた動画カメラの映像。
今回のレポはこの映像を元に後日編集しました。
理由は、酔っ払うのが明白だったし記憶をなくしてもここで証拠が残ると思ったからです。

ほっとくと結構長いので早送り推奨です。




・・・動画を全部見た方に申し上げます。

「大変失礼しました。謹んでお詫び申し上げます・・・いろんな意味で・・・」

ごちそうさまでした。
ではでは

上記地ビールの販売元
【Webサイト】ひでじビール





登録しています