今日 3月3日は祖母の命日
私の両親が離婚した年から
私を育ててくれた人だ。
霊媒師マライヤさんに
”本性ぞね”
と
残してくれた人
料理、洗濯、掃除は駄目だけど
人に頼まれ代筆したり
計算をするのは
明治生まれの女性にしては
よく出来ていた。
確か
小さな医院を開いていた祖父の手助けに
調剤もしていた。
祖父が亡くなってからも
家には茶色いガラス瓶に入った粉薬があった。
その中の一つは睡眠剤だったと思う。
祖母も眠るにつくのが苦手だったのか
夜
睡眠剤を摂る事があった。
でも
一旦眠ると
イビキがそれは高かった。
白い正方形の紙を使って
粉薬を包む方法を教えてくれたよね。
毎朝毎夜
線香をあげ
般若心経を唱えていたよね。
私も今晩
させていただいたよ。
帰国した時に買ってきた これ ↓ を
読みながら、、、。
かながふってあるんで
私にも唱えられる。
唱えると云うか
ただ ふりがなを追って声を出すだけだけどね
お経を唱える事が少ないからか
上手く息継ぎが出来ない。
無理をすると
酸欠で頭がクラクラ
でもね
毎月1度
お経を唱える時間を持とう
って
バッキーが言ってくれたんで
毎月3日か5日に
読経してみようかな
と思っている。
そしたら
息継ぎもちょっとは上手くなるかも
暑い夏はアッパッパーを着ていたけど
ほかは
着物だったよねぇ
腰巻きに襦袢に
着物に帯に、、、
いろんな紐もあって
それら一つ一つを手渡す時間が
私は好きだった。
帯をしめる姿は
子供の目にもアッパレやった。
おばあちゃん
ずっと見守ってくれて
ありがとう。
発音記号のように?
高低、のばす、全部記されています。
月命日にお寺さんがみえると一緒に
ご唱和します。
多分、浄土真宗だけかもしれません。
旦那さんの方は日蓮さんなので
ご唱和はしませんから
母は、父が亡くなって20年間おつとめ(月命日)してましたが
今年からは命日のみになりました。
合掌
おじいさまがお医者様だったんですね!!
きっとイジーさんの読経を喜んでいらっしゃるだろうなぁ~。
ところでアッパッパーってなんですか?
おばあちゃんの里は神道だったので、お経を唱えることは結婚してからのことですね。命日のことは、忘れてました。
おばあちゃん👵、ごめん(>_<)
薬の包み方を私も教えてもらったよ
薬局の間取りとか、覚えています。
息継ぎの箇所もマークがついているんですね
Youtubeにもお坊さんのお経の動画があったんで聴いてみました。
懐かしい音です
*びこさんへ
女学校の同窓会にも祖母についていってました
集まるのは10人弱の婦人たちだったでしょうかね
祖母は久礼に住んでいたので 多分 高知に下宿して通ってたんでしょうね。
*Reeさんへ
お経をあげるのはいいものですよね
そう思いながらも そう頻繁にはあげていない私です
漢字をみると つい 意味を考えたりしてしまいますが それなしで唱えるのが良いとも読みました
アッパッパーはhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%91#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%91%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%81%AF%E5%A5%B3%E6%80%A7%E7%94%A8,%E6%B8%85%E6%B6%BC%E6%9C%8D%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
です
Reeさんのご家族は着ていませんでした?
夏 涼しいんです
着物のようにウエストをしばることもないので
*姥桜さんへ
ほんと 帯を結ぶのって難しそうだけど 両手を使ってちゃちゃちゃとしますよね
私は着物を着たこともほとんどなく 来てしまいました
*すみれさんへ
祖母の家はもとは仏教だったんですが としさんが神道に変えたと聞いたことがあります
滅びていく家をみて 宗教をかえることでなんとかならないものか とでも考えたんでしょうかね