「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

晩春

2024-05-14 17:35:29 | 福泉寺・伝承等

つい1週間前までは、ツツジも藤もこれからという感じでしたが終盤となってます。

藤に関してはラストもラスト、かなり落花しております。

福泉寺のツツジ、ピークは終わるも、もう少しピンポイントで楽しめそうです。

我家のツツジは今がピーク。

それにしても一気に緑が増え濃くなった印象です。

まさに五月晴れな5月中旬、平日ながらチラホラと参拝客も訪れておりました。

スズランも見頃

郭公が啼く頃に咲くと云われるカッコウ花、アツモリソウが咲き始めました。

まだ郭公の鳴声は聴いてませんが・・・。

いずれアツモリソウが咲くと春も間もなく終わりを告げて初夏、梅雨の季節に移行という思いとなります。

盆地の田んぼにも水が入れられ今週末からは田植が本格的に始まりそうです。

そしてこちらも1週間は早いと思いますがカキツバタが咲き始めております。

境内は百花繚乱という雰囲気ですね。

今月中には1回目の草刈作業をすることになりそうです。

だいぶ雑草等も伸びておりますし、お天気をみながら19日の週にはやろうかな?

今回は花っこ話題・・・(;^ω^)

そういえば昨夏の高校同窓会で久々(たぶん40年ぶり?)に会った同級生にブログを楽しみに観ております。とお言葉をいただきましたが、花っこ話題が多くなっているので、もう少し別話題も頼むと云われた記憶が・・・(;^_^A (笑)

違う同級生にも困った時の花と猫は少し減らしてほしい・・・(^_^;)とも云われた記憶も・・・(笑)

でも仕方なし。

困った時の福泉寺、そして季節の花っこは欠かせませんので・・・謝

(笑)

でっ・・・猫

居候猫もだいぶ慣れて・・・昔を思い出したのか?家中我が物顔です。

(笑)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺 新緑、ツツジ

2024-05-02 06:11:29 | 福泉寺・伝承等

 風薫る5月となりました。

桜が終わった境内は新緑の季節となっております。

名残の桜、シダレザクラもラストを迎えてます。

余談ですが・・・(;^_^A

風薫る5月、まさに十数年ほど前までは風が別の意味で薫って?香ってました。

田舎の香水とも呼ばれてますが、田打(田んぼの耕運)の頃、田んぼや畑に堆肥が入れられ、その匂いが集落中に漂ってました。

近年はさほど匂いも感じなくなりましたがね。(慣れた訳ではない)

 

この日、午前中は曇り空でしたが午後から晴れて来たので境内を撮り歩きました。

クマガイソウか咲き始めてました。

クマガイソウが終わりを迎えるとアツモリソウが開花しますが、今から楽しみですね。

ツツジの開花もだいぶ進んできております。

ドウダンツツジ

ツツジ

境内のツツジは庫裏、本堂、山腹の白衣観音付近が咲き進んで今週末には見頃となりそうです。

境内のツツジは場所によって開花、ピークに時間差があって山全体が最盛期とはなりませんが、比較的長く楽しめると思います。

とりあえずはGW中ですかね、上に記した場所はちょうどよい咲き具合となりそうですので、ご参拝も兼ねてどうぞお越しください。

スノーフレーク

境内の花も続々と・・・。

これからは藤、スズラン、ヤマブキ、シャクナゲ、アツモリソウ・・・と続きます。

 

GW中ですが間に平日もあるので、それを狙って大槌まで・・・。

またまたチャーシュー麺をいただきました。

けっこう混んでいたけど、行列ということもなく美味しくいただきました。

もちろんメインはマストの湯でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の桜 2024 終

2024-04-26 17:09:31 | 福泉寺・伝承等

まさに陽春到来、チューリップも良い感じに咲き揃って参りました。

1

晴天ですが、またまた黄砂襲来 (#^ω^)

2

開花から2週間、ソメイヨシノの見ごろは10日間くらい続いたのかな?

予想どおり週半ばの雨と強めに吹いた風で大方は散ってしまいました。

3

持ちが良いと思われたシダレ系も見ごろはだいぶ過ぎてしまいましたが、あと2~3日は楽しめるかも?

4

5

6

7

他のシダレは・・・

8

9

良いところは終わった感じですが、名残の花ということで・・・(;^_^A

その名残の花、桜ですが遅咲きのヤマザクラが散り始めとなっております。

10

本堂に2本あります。

11

12

いずれシダレ系とヤマザクラ系の一部が今年の見納めの桜となりそうです。

代わって境内では、ツツジが開花間近、ドウダンツツジは咲き始めてます。

13

芝桜も間もなく最盛期となりそうです。

桜は終わったということでリスや野鳥(アカゲラ、コゲラ・・・)と遭遇するかもと重い思いして望遠装着のカメラも首から下げての2台体制となりました。(;^ω^)

気温も上がって少し汗を搔きましたが、成果は無しに等しい結果です。( ;∀;)

14

15

なんの鳥っこかは不明・・・? (;^_^A

けっこう数、種類は豊富で色んな鳴き声はするも姿を捉えることはできずでした。

リス等の小動物とも出会えず・・・。

代わりにびへ~~を目撃、一応撮ったけどデータは消しましたとさ。

 

ということで、今年の桜、一応お終いとなります。

また来年の楽しみにしたいと思います。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の桜2024 参 散り始め

2024-04-22 16:24:56 | 福泉寺・伝承等

 天気予報ですと水、木と週半ばに天候が崩れて雨降りとなるらしい。

幸い、未だ満開状態をキープしている福泉寺の桜、晴天でもあったので、まずは地元の桜重視ということで午前中に散策を兼ねて撮り歩いて来ました。

1

冒頭の写真は畑仕事に精を出す小生の母親・・・(;^ω^)

母親曰く「おら 身体だるくてわがね もうかしぇがれねぐなってきたじぇ なぬ写真っこばり撮っておすあるってんのよ 早ぐすけでけろじゃ」 (-"-;A ...アセアセ

(私身体がだるくてダメになった。もう稼ぐ(農作業)ことができなくなってきた。なに写真ばかり撮って歩いているのよ 早く畑仕事を手伝ってください。)

母親(満87歳)をモデルに写真撮っている場合ではなかったですが、折角の晴天に満開継続と好ロケーションが揃ったので、まずは境内行きを優先とした親不孝息子(オヤジ)となりました。(笑)

2

週半ばに雨降り予報、おそらく大方散ってしまいそうな予感がしたので、冒頭でも記してますが良いうちに撮りましょう・・・ということですね。

3

4

5

6

それにしても山麓というか、庫裏や本堂、受付棟がある平地はことの他、見応えがあるという印象です。

ここ数年では一番の花付きかと思います。

7

壱・弐でもお知らせしてますが山腹の花付きがイマイチ。

鳥の食害ということですし、古木も多いことから例年よりはだいぶ花付きが悪いですね。

8

弐で7分咲きと記しましたが8分咲きまで回復したかな?

でも本来の咲きではないですね。

9

10

11

スカスカ(3分咲き)で終わりそうな木々

12

7の五重塔から上部、8~12までが山腹の観音堂周りの桜となりますが、花付きが良くなかった年となりますね。

13

それにしても良いお天気。

梅の花も最盛期となってます。

14

シダレ桜も見頃間近

15

16

17

例年は隣のヤマザクラ系とのコラボがきれいですが、今年は隣の花が7分咲き止りでイマイチ。

18

シダレ系の他にピンクの花を付けるヤマザクラ系も満開となっている。

19

20

福泉寺の桜の見ごろは今週初めがラストかな?

えっ、明日火曜日(23日)か?

21

いずれ雨降り前がラストチャンス。

ところで年々桜の開花時季が早まっている感覚が拭えない。

いやっ実際そうなっているので感覚どころではないですね。(;^_^A

遠野市の桜前線では、かつては(20年前まで)4月29日は消防演習の日で会場となっていた遠野小学校の桜が3分咲き程度になっていたことが記憶にあります。

まさに見頃はGWで満開でしたね。(開花は4/25前後か?)

それから考えればここ数年は開花が10日以上は早まっていること、5月の連休前には葉桜となっているといった印象です。

福泉寺の桜は遠野市街地に遅れること5日~1週間遅れという思いも近年は、3日遅れでも遅い方という感じですね。

ちなみに当ブログは2004年夏開設ですが2005年から桜開花関係の記事、福泉寺の桜開花月日を記しているのではと思い過去ログを調べてみました。

平成17年、2005年から記しておりました。

2024年 4月13日

2023年 4月7日

2022年 4月15日

2021年 4月13日

2020年 4月21日

2019年 4月27日

2018年 4月20日

2017年 4月25日

2016年 4月19日

2015年 4月18日

2014年 4月24日

2013年 5月1日

2012年 4月30日

2011年 5月1日

2010年 5月1日

2009年 4月19日

2008年 4月20日

2007年 4月30日

2006年 5月2日

2005年 5月1日か?

小生が大半は現地(福泉寺庫裏下)で確認した開花ですが、公式な内容ではないです。

(;^_^A

開花にばらつきはありますが、2014年以前の平均は4月下旬という感じてすかね。
いずれここ5年は早い印象です。

22

平日にも関わらず参拝客が意外と多かったです。

 

桜撮りの後は小言を言われたので少し畑仕事(ネギ植え)と片付けをして、午後に・・・

(;^ω^)

2週間ぶりかな?

大槌町の日帰り入浴施設でサッパリと・・・。

帰宅後はご苦労さん分も含めて16時に水分補給としました。

大汗  (-"-;A ...アセアセ

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の桜2024弐&近場の桜

2024-04-20 16:27:58 | 福泉寺・伝承等

 朝から晴天なれどちょっと風が強い土曜日

1

満開を迎えている境内のソメイヨシノ、強めの風ながらもなんとか花吹雪手前で踏ん張っておりました。

 

福泉寺、今年の桜は山野の麓、庫裏や本堂がある下部が、ここ十数年では一番花が付いてきれいに咲いております。

2

3

4

小生の少年時代から若者?(笑)時代は我家から見た境内の桜は見事で、月夜の晩では花が白く浮き上がって昼のような明るさ(ちと大袈裟・・・(;^_^A)でした。

ここ十数年は古木となり病気が入ったのか?メンテナンスで枝を落としたりで花付きが悪くなってきてましたが、今年は枝等が少ない割には、精一杯花が咲いた、そんな印象です。

なんか涙が出そうです・・・(;^ω^)

5

6

7

お天気が良いこと、そして週末であることから朝からお花見散策を兼ねた参拝客が多数訪れておりました。

8

9

10

11

12

13

 

前回のエントリーで例年爆裂咲きに近い花付きを見せる場所が7分咲き程度でお終いか?

とお伝えしましたが・・・。

14

未開だった蕾も開花したようで若干、花数が増えたようです。

一昨日での7分咲きは6分咲きに訂正、今回7分咲きとなったようです。

ただし、鳥の食害はそのとおりで、これ以上の咲きは見込めないと思います。

15

16

17

紅梅は間もなく見頃、シダレも咲き始めてます。

18

五重塔

19

20

21

22

駐車場は常に30~40台は駐車しており大型バスも複数来ておりまして、境内は盛況だったようです。

(だからと言って境内は大混雑はありません、余裕でご参拝及びお花見ができます。)

もう数日は見頃が続くと思いますので、どうぞお越しください。

 

境内から戻るとその足で近場メインに撮り歩きました。

23

大橋家シダレ桜(旧駒木小学校入口)

24

旧駒木小学校西側入口

25

上松崎石碑

26

大洞のヤマザクラ(土淵町)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の桜 2024 

2024-04-18 15:08:47 | 福泉寺・伝承等

 自宅からの定点観測及び実際にその場で見た結果、今年のソメイヨシノの開花は今月13日(土)となりましたが、早くも境内は18日(木)午後に満開を迎えております。

咲いてから連日の20度超え、開花もフルスロットルということでしょうね。

小生の自宅からみえる範囲(本堂・庫裏・仁王門)と境内の下側は、18日午前にはほぼ満開、午後にはさらに進んで完全な満開状態となりました。

ただ黄砂の影響で晴れてはいても光景が霞んでいて、ちょっと残念という感じですね。

この時季は黄砂じゃなくても空は花曇りというか、霞んでいるというイメージがありますが、それにしても霞み過ぎで黄砂の馬鹿野郎です・・・(;^ω^)

さらに・・・( ;∀;)

境内で一番の見どころ、花付きがよい山腹の観音堂前の桜は7分咲程度。

参拝客の方々のほとんどが、まだ満開前で見頃は今週末か?と声を揃えますが、どうやら「ウソのようなウソなお話し」となっていたようです。(笑)

(;^_^A

鳥の鷽(ウソ)の食害にあったみたいです。

まだ未開の蕾が少し残されておりますが、おそらくこれ以上は見込めないと思います。

例年爆裂咲きに近い花を付けるのに残念としか言いようがありません。( ;∀;)

少し下った屋根付き参道沿いの桜は軒並み3分咲き止りで、スカスカな状態でこれ以上の開花は期待できない雰囲気です。

ここ数年は鷽の食害もなく推移してましたが、3~5年周期であるんですよ。

残念

この橋の下部、両側がスカスカとなっております。

他の観音堂周りの木々も心なしか7部咲き程度という感じです。

境内のソメイヨシノは満開となりましたがシダレ系はこれからで、来週はじめにはシダレとのコラボが楽しめるかと思います。

 

境内、他の花も続々と・・・

でも桜が一番

弐もアップする予定です。

 

キツツキが「トントントン・・・」木の幹を突く音がしたので、その近辺の木に注視すると小鳥が移動。

止った別な木を適当に数枚撮りましたが・・・。

何か写っていた。(トリミングですけど)(笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望遠散策も空振り

2024-03-14 09:43:30 | 福泉寺・伝承等

 

望遠レンズを装着したままのカメラが目に留まったので、久々に野鳥でも撮ろうか?ということで菩提寺境内の散策も兼ねて歩いてみました。

3月いっぱいは山腹の観音堂は冬季閉鎖中ですが、それでもゲートの隙間というか空きスペースを通って山道を行く車があるようです。

山道はご覧のように一部圧雪に凍結路となっております。

FFの車ならなんとか登ってこられそうです?

ただ下りは滑ると思いますのでスビードダウンですね。

ソメイヨシノの開花予想、盛岡市で4月11日の開花とのことで、遠野はおそらく遅れること5日前後か?

4月15日頃には咲き出すのかな?

福泉寺は遠野市街地に遅れること3~5日という印象も、近年はほとんど変わりないので、4月15~18日は開花するかもしれません。

ちなみに昨年は遠野で4月4日、福泉寺で4月7日の開花で史上最も早い開花となってます。

ただ見てのとおり北斜面や日陰部分は残雪も多くあり、厳冬期とはいわないまでも、冬といった雰囲気となっています。

ホントに後1カ月で桜が咲くのかな?

1月、2月は春の先取りみたいで春めいていて、昨年より早くに咲くかも?と思ってましたが、やはり「そうは問屋は卸さない」という思いですね。(;^_^A

ということでタイトル内容となりますが、境内は野鳥が多いですし、ひょっとしてリスや野ウサギ、テンやキツネに遭遇するかも?そんな思いで望遠装着のカメラを首からぶら下げて重い思いして歩いておりました。

しかし、鳥の鳴き声は少し聴くも姿形は無し・・・(;^_^A

せめて一番よくみるカケスだけでも・・・と思うも、こちらも出会えずでした。

残念、今回の散策は空振りとなりました。

代わりに小さな春を少し撮れましたが、野鳥は次回の楽しみにしたいなあ~と思います。

画像は3/13(水)です。

翌日は朝から降雪、雨に変るとの予報も積雪が少し増えております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の候

2024-02-04 18:49:04 | 福泉寺・伝承等

 2月となり立春となりました。

暦の上では春ということですが、節目である節分会が菩提寺で行われましたので、その模様から・・・。

今年は土曜日に重なったということで少しだけ、ほんの僅かですがご祈祷を受ける方々が増えました。

と言っても地元の檀家含みで30人程でしたがね。

令和6年2月3日(土)

 

2008年の節分会の様子

この年は約100人の人出となってます。

 

こちらは2015年の節分の様子。

少なくなってはいますが、参拝者だけで約50人となっておりました。

 

ここ15年程で人出は半減以下と寂しくはなってますが、それでも檀信徒以外で厄年に該当や受験生がおられるということで、ご家族及びご親族でご祈祷を受けに来られた方々もおりました。

寂しい方向性ではありますが、微増ということで少しうれしくなりました。

 

節分も終わり立春。

相変わらず今年の大地には雪は皆無となっております。

風は冷たいものの平年の気温よりは3~5度は高いらしい。

2/4(日)遠野の日中最高気温は3.5℃、例年なら今時季は真冬日(最高気温が氷点下)が普通なんですがね。

地域の渓流は凍てついてはおりますが、ほとんど早春の装いで山の雪も少ないせいか水量が少ない感じですね。

3月からは岩魚、山女魚といった渓流魚の釣りが解禁しますが、釣果に何処まで影響があるのかちょっと心配ではありますね。(釣りはしないけど)

山間部方面のウォーキングコース沿いに水場がありますが、こちらはこの時季、氷柱となって水量もチョロチョロ状態もご覧のとおり元気です。

今週初めにまたしても冬型が強まり積雪となりそうという予報も出てますが、数センチの積雪でお終いか?

昨年の2月は暖かさや雨で積雪のほとんど融けて無くなっておりましたが、湿った大雪、ドカ雪が降って除雪に難儀した記憶も・・・。

でも数日で融けてしまいましたがね。

さて、今年の2月はどうなるのかな?

 

早池峰山

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も始動、行開き

2024-01-09 15:29:36 | 福泉寺・伝承等

 2024年 松も取れてお正月もあっという間に終わってしまいました。

とはいえ4日、5日に仕事始めやら仕事関係等での挨拶回りかと思いきや6日~8日は休日、祝日で3連休となり、日常での本格的なスタートは9日からが多かったのかな?

まっ、小生には連休も何も無関係で過ごしているので、ピンとはきませんですが・・・。

(;^ω^)

年に3~4回着用する半纏

 

さて、今年一発目の菩提寺での行事「行開き」ということで、その任にあたりました。

受付、会計含む事務局的な任務となりましたが、ほぼ一人での担当となりました。

幸いというのもおかしいですが、お正月3ヶ日後半に一頃流行った(今も健在)感染症に家族2人が罹患、小生は感染しませんでしたが自粛生活を送ってました。

8日には解禁となり、なんとか任務に就くことができました。

小生が行かなかったらどうなっていたのだろう?

無論、早めに事の顛末をお話しして役目を免じていただき、代りをお願いすることにはなったと思うも、それにしても地元の檀家さんでのお手伝いは僅か5人(下回りの女性含み)、お寺さんで環境整備のお仕事に就いている2名の計7名のみ。

代替わり云々ではなくお寺さんも檀家側も本気で考える時が来たのかもしれませんね。

ただ今回もご祈祷を受けられる方々は少なかったですが(総勢25人)3世代でご参加されたり、成人したお孫さんを連れて来られたりと、ここ数年では見られなかった光景がありました。

たまたま祝日に当ったということもあるかもしれませんが、少しだけよい兆しだったかもしれません。

この調子で来月2月3日の節分会も少し活気があればよろしいですがね。

節分会は土曜日ですので、大厄(数えで男42歳・女33歳)となられる方々、厄落としのご祈祷及び豆まきを行ってみませんか?檀信徒無関係ですので、気楽にお越し願えればと思います。

※後日、参加にあたっての内容を記載予定です。

鏡餅を焼いてお雑煮として振る舞いとなりました。

 

それにしても小寒も過ぎてはおりますが積雪がゼロ、気候的には穏やかな日々が続いております。

そんな中、色々あって止めていたウォーキングを今年初、再開となりました。

僅か4千歩からのスタートとなりましたが、天候をみながらボチボチやりたいと思います。

昨年、晩秋の頃から気になっていた実、カラスウリが落下もせずに頑張っております。

流石にシワシワとなってますが鳥にも食べられずで、この分だと黒く形が崩れても春までぶら下がっている実もあるのかな?そう思ってしまいますね?

まっ、そんなことはないかぁ~? (笑)

 

話しかわって・・・

元日以来、リベンジを誓っていた大槌町の日帰り入浴施設に行って来た。

実は元日に、おっ家内さまが入浴券20枚を購入。

入浴券を買うと1回空くじ無し(入浴券5枚・3枚・1枚)が出来るということでしたが、残念ながら1枚のみゲット。(残念)

その残念券をいただいたので、今回使用させていただきました。

やはり平日は混んでなくて良いですねえ・・・。

初ラーメンは上郷産直(アクティブ・マミー?)のチャーシュー麺としました。

いつもは五右衛門ラーメンですが、こちらも食べてみようということで・・・。

まずまずでした。

(大槌のお気に入りラーメン店は、確か週初め定休日(月か火)かと思って。)

次回の楽しみとします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の紅葉 2023 終

2023-11-09 15:34:24 | 福泉寺・伝承等

アップ時「福泉寺の桜」 となってました。謝

「福泉寺の紅葉」です。

 

10月半ばから色付きはじめピークは11月初旬(11/1~11/4)かな?

遠野 福泉寺の紅葉も全山約9割が落葉となり、いよいよラストを迎えております。

もう少しだけ楽しめるかな?と思いきや、強風の影響もあって、だいぶ落葉となってしまいました。

また、色付きはじめた銀杏も3分2は落葉、一気に寂しい冬枯れ(まだそれほど寒くないけど)の光景に近づいております。

それでも境内には、今が旬、ピークとして頑張っている木々も健在です。

色合いは良い感じも葉が少し乾燥しているというか、クシャとしている感じですね。

それでも残りの紅葉を求めて平日でもポツポツとですが参拝客が訪れております。

9割方は落葉ですが、まだ青、緑の葉もあって毎年のことですが、ピンポイントでもう1週間程度は紅葉がみられると思います。

また、赤色が頑張って残されております。

11/9(木) PM現在

 

地域内では・・・。

熊にも採られず強風にも耐えておりました。

6月下旬から約5カ月と息が長いコスモスも終焉を迎えようとしておりますが、最後の輝きを放っております。

旧駒木小学校跡地の銀杏、やはり強風で多くの葉が落ちてしまいました。

写真は学校側ではなく集落側、かつてのO橋家から。

(住居等は取り壊されておりますが蔵が残されております。)

木々の直ぐ向こう側は小学校の校庭跡。

小学生の秋、10月頃かな?校庭の南端に鉄棒がありましたが、その付近に長さ1メートル、直径20センチくらいか?数多くの木(薪用)が大量に野積みされます。

児童、特に男子はその木々を休み時間に積み上げたり組んだりして、各々の秘密基地を作ったんですね。

2階、3階は普通、中には4~5階建に渡り廊下風の通路まで・・・。

でも2週間もすれば冬用の薪ということで、父兄、主に父親達がやって来てカットしたりして薪づくりとなりました。

薪は校舎の壁に皆で運んで積んだ記憶があります。

そんな記憶の中に大きな銀杏の木の葉が黄色く色付いていた、また地面一杯に散っていた光景と共に残されております。

さて・・・、一時的とはいえ寒気が入って来るとの予報、タイヤ交換含み秋仕舞いをどうしようか?思案ですね。?

 

カメラを向けたら「このオヤジ、なんで撮るんだニャ~」と睨まれた。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする