「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

ドラゴンアイ再び

2023-06-08 18:03:55 | 遠野市外の事等・・・

 ここ1週間でお天気が良いのは、この日のみ・・・?

そんな天気予報が気になり前回から約2週間後、またまた八幡平に出掛けて参りました。

2023.6.8(木)AМ10時30分頃

中央の窪みが落ち込み水で満たされると開眼ということなような?

2週間経過も開眼まではもう少し、1週間は必要かな?

でも空は青空となり水面も水色に染まりということで、前回や昨年に詣でた内容からすれば大満足、今度こそ、来年こそはタイミングよい場面にと思った次第です。

 

平日なのですが、小生と同様の思いの人達が多かったのかな?(笑)

道路脇(アスピーテライン)の駐車スペースは満車状態、レストハウス前の有料駐車場も満車で下側の大型バス専用駐車場が臨時駐車場となっておりました。

小生はなんとかレストハウス前に停めることが出来ました。

 

ドラゴンアイが見頃となる初期の土日の混み具合並とか?

まっ確かに人は多目だったけど、さほど混雑ということでもなく、いつもどおり10分程度で鏡沼に行き着くことができました。

ただ、やはり2週間経過ということで残雪というか雪渓というかルート上に3カ所ほど雪の上を歩く個所があったのですが、途中は融けてしまって1カ所のみとなっておりました。

気温も高め、今回も額から汗を出しながら歩いて参りました・・・(;^ω^)

場所を少しずつ変えながら10枚ほどシャッターを切ったところでファインダーに見覚えある顔が・・・

これは間違いない、小・中の同級生のO田M君だっ・・・\(◎o◎)/!

思わず名前を呼んだら・・・「おっ・・・なんだぁ」との返事。

急に仕事が休みになったので奥さんを誘い二人でドラゴンアイ見物に来たとのこと。

ものの10?20秒程度の会話で終わってしまいましたが、こんなところで会うとは?

ほんと奇遇ですね?(;^_^A

次に会ったらもう少し話しをしたいものです。

前回では、また来年の楽しみにしたいと記しましたが、その来年来れるかどうか?元気でいられるのか?

なので再訪やら今年行けるのなら天気予報やらよく見て、出掛けてみようと実は考えておりました。

なので今回は単独行、それでも何回も行けないですが、先にも記しましたが開眼前ながら、それなりの形に近づいていて満足ということで、今年はこれで良し・・・としました。

ご近所でウォーキング中によく声掛けしてくれた親戚の小父さん、畑や田んぼで作業中でも手を上げて「よっ・頑張ってらな」とやはり声をかけてくれたお父さん、数か月前は元気だったのに・・・涙

鬼籍に入ってしまいましたし、小生も含め同年代では基礎疾患有も多いですし、大病となり手術、入院となった友人もおりますので、他人事ではありませんから・・・。

しぶとく長生きしたいは本音ですが、摂生したり我慢したりと、やりたいことも出来ないも嫌だし、困ったものですね・・・(^_^;)

なので何をそんな急ぐ・・・と思われる方々もいるかもしれませんが、「思ったのが吉日」ということで行動していこうと考えております。

スキーに興じる人も・・・。

気持ちよさそうですねぇ。

これも素晴らしい趣味というか、やりたいことが出来る幸せ・・・。

そんな感じがします。

それにしても天気が良くて出掛けて良かったです。

翌日からは雨模様とのこと、しかも1週間は良いお天気には恵まれないとの予報も・・・。

 

秋田県側

11時過ぎ、秋田県側に下って・・・。

後生掛温泉へ

昨年は秋田県側に下って新玉川温泉の日帰り温泉を堪能しましたが、今年は後生掛温泉としました。

途中、ふけの湯温泉もありますし、岩手県側なら藤七温泉や松川温泉等の秘湯もありますし、近代的な温泉施設、宿も充実で日帰り温泉には事欠かない八幡平でもあります。

「馬で来て、下駄で帰る後生掛」と例えられる温泉とのことで、そそられました。(笑)

旅館部とは別に湯治及び日帰り入浴専用の建物から入館。

こちらも秘湯の部類かな?効きそうなお湯、温泉でした。

温泉成分を含んだ泥、そちらがメインか?お湯は灰色がかっていますが、乾式サウナが無くても湯上りの汗は引かずで、良いお湯、温泉と感じました。

火山の湯を模した泡風呂、泥が沈む泥湯、打せ湯、蒸し風呂に蒸気湯、神経痛に良いとされるメイン浴槽、そして泥湯系かな露天風呂と全て入って参りました。

なので凄い汗でエアコン全開まではいかなくても、八幡平アスピーテラインを岩手側に戻って八幡平市松尾辺りまでは汗は引きませんでしたよ・・・(^_^;)

効きました、素晴らしい。

昼食は一般道を南下、滝沢市に入ってからのお蕎麦屋さんで、遅い昼食としました。

還暦過ぎのオヤジには、ちと多かった気がしましたが、一応食べれました。

朝食が早く昼食が遅かったので腹が減ってましたから・・・(笑)

 

4月半ばから飲み会が3件か?遠出も結構あったし、今回は車の燃料代も含めて年金受給日前の贅沢となってしまいました。

あと一週間、なんとか過ごしたいと思います。

(-"-;A ...アセアセ

(^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンアイ、今年は早めに行って来た。

2023-05-26 18:20:23 | 遠野市外の事等・・・

 今年で4度目となる八幡平鏡沼、ドラゴンアイを観に出掛けて参りました。

鏡沼 ドラゴンアイ 2023.5.26(金)AМ10時頃撮影

 

青空であれば水面に青く映り込んだり、緑がかった色合いとなるのですが、曇り空で思惑どおりにはいかず・・・でした。

 

岩手山を望む

 

鏡沼のドラゴンアイ詣はリタイヤした2020年からで今年で4度目。

今冬は少雪ということで残雪も少なく春が早いということで、昨年よりは10日ほど早く八幡平へとなりました。

雪が少なかったとはいえ、まだまだ残雪もあって別世界となってました。

それでもコースを歩いてみると昨年よりは残雪が多いという印象も、昨年より10日も早いですからね。

昨年並みの6月10日頃となれば、残雪もだいぶ融けているかもしれません。

昨年は一人で来ましたが、休みが貰えたということで今年はおっ家内さまと二人。

ちょっと寒いかな?と思うもさほどでもなく序盤の石畳で早くも額から汗が・・・。

鏡沼と着く頃は大汗となっておりました。(^^ゞ

約15分かな?

意外と早めに到着となりました。

昨年と比較すれば鏡沼の雪解けは早いですね。

昨年はまだ水の部分が一部雪で覆われてましたから。

ドラゴンアイは早めに推移していると思って来ましたが、少し早かったみたいですね。

でも来月初めには良い感じになりそうな?

一度くらいはタイミング良く開眼した光景も見たいなあと思うのですが、今年はこれでお終い、また来年の楽しみとしたいと思います。

それにしても、せめて晴れていて青空であれば・・・これだけが少し心残りというか残念ですね。

天気は下り坂ですが、まだ日中は晴れるという天気予報だったのに、ホント残念です。

折角、八幡平まで来たので帰りは岩手側か秋田側か?

温泉も予定に入れてましたが、結局は温泉はパスして八幡平市の産直やら道の駅を少しマガッテ見て、旬の山菜を少々求めて、盛岡に戻って来て大型ショッピングセンターへ・・・。

そして夕方早くに帰宅となりました。

(体調がイマイチとなったため)

 

さて・・・

高校同級会の出欠返信ハガキの締め切り(5/31)が近づいてます。

出ないからいいやっ・・・と思わず、なんとかハガキだけでも送り返していただければと思います。

(近況報告やら皆さんにメッセージを記していただければ、ありがたいです。)

もちろん、出席に〇印であれば、なおよろしいですね。

締め切りを少し過ぎても受付ますので、重ねて出席をよろしくお願いいたします。

話し戻ってドラゴンアイの良いところは来年の楽しみとしたいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本桜撮りに小岩井方面へ

2023-04-21 06:49:09 | 遠野市外の事等・・・

小岩井の一本桜

雫石町小岩井

満開の桜、顔を出した岩手山、そして晴天。

先週末から天気予報と睨めっこ、岩手県内の桜では最も遅く見頃となる小岩井農場ではありますが、今年に限っては遠野とも満開時季が差がなくて散り始めという状態でした。

小岩井農場

少し遅かった感もありますが、それでも十分間に合ったというところ、道路脇の駐車スペースには常に10台近くは駐車している状態で、写真を撮る方々も20名弱は構えていたり移動したりする状況。

なるべく人が写り込まないように、しばし待ちながら撮ったところです。

その後、一本桜へ移動となりました。

この日、天気予報どおり朝から晴天、これは行くしかないな、ということで、午前8時過ぎに自宅を出発。

現地へは10時少し前に到着。

出来れば夕景か夜景も撮りたいと準備もしたけど、これまた天気予報だと夕方から曇りとなり夜には雨が降り出すかも?

そんな感じなので、まずはお昼前勝負ということで、とりあえずは一本桜を撮ることにしました。

時間的(午前10時頃)に人気スポットなので甘かったかな?

そう平日ですが観光客等が多く押し寄せているかも?と危惧もされましたが、やはり・・・という具合。

(^-^;

なんとか駐車場がタイミングよく1台空いてとりあえず停めることができました。

20枚程度撮って、こんなもんでしょうということで、さて?何処へ行こうか?思案する間もなく駐車場を出て向かった先は・・・?

網張スキー場

 

岩手山

2年ぶりかな?リタイヤした夏に同級生(保小中高)を訪ねてドライブを兼ねて出かけたことがありましたが、今回は声がけはせずにトイレのみお借りして、近くの温泉施設へ。

網張温泉ありね山荘

以前は年に2~3度は来ておりましたが、年に1度は来たいなあと思います。

白濁で硫黄臭が強くてTHE温泉という雰囲気、なんか効くような感覚なんですよね。

まっ、源泉は網張温泉から引いてますので、本家本元の網張温泉に入れば・・・と聴こえてきそうですが、こちらも元湯とさほど変わらず、しかも小さいですがサウナもあるし、なんといっても眺めが良いんですね。

ということで11時ちょい過ぎからお昼過ぎまでの1時間強、久々の本格的な温泉を堪能しました。

里に下りて来ての途中の岩手山

この時点までは夕景に夜景の一本桜撮りも・・・と視野に入れてましたが、温泉でまったりしたこと、天気予報を信じて岩手山は夕方には隠れてしまう?と勝手に思うことにして、今年はパスとしました。

(-"-;A ...アセアセ

なのでもう一回だけ昼の一本桜を撮ることにしました。

お昼過ぎなので人は少なくなったと思いきや、70~80名はおりました。

\(◎o◎)/!

車は今回もタイミングよく停めれました。

この時は一眼デジに三脚を立てたカメラマンが多い左端で撮ることに・・・。

おそらくこの場所に陣取り、その容貌の変化を捉えてその都度撮っている雰囲気、なので夜まで居るカメラマンもいそうな雰囲気でした。

まずは行けて撮れて良かった、ということですね。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゼンソウの里

2023-03-17 16:02:46 | 遠野市外の事等・・・

 例年より1週間以上早く見頃を迎えたとテレビで言っていたので、今年もちょっくら撮りに行って来ました。

ザゼンソウ

北上市藤根にあるザゼンソウ群生地、その名も「ざぜん草の里」。

ここ10年以上、ほぼ毎年撮りに行っておりますが、今年はパスかな?と思いきや、10数年も通っているので、もう少し続けても良いかも?そう思えてきまして、出掛けて来たというところです。

ほぼ見頃状態、今月一杯は大丈夫そう・・・とのことです。

テレビの影響なのか?駐車場には常に3~4台が停まっている状態、ほとんどが中高年のご夫婦で賑わっておりました。

それにしてもザゼンソウとはよく言ったものですね。(;^ω^)

法衣をまとったお坊さんが座禅をしているような形、確かにと思いますね。

北上ということでお昼はイオンで柳家の納豆キムチラーメンをいただきました。

2回目となりますが、前回よりは「これは?」なんかハマりつつあるのかな?美味かったです。(^^ゞ

その後はイオン向の入浴施設でサウナを堪能し、軍艦マーチが流れる有名スーパーでおかずの買出し(少しだけ)をして帰宅しました。

相変わらず混んでましたが、レジはすんなり通ってストレス無しでした。

(笑)

 

前日に少しだけ雨がバラつきましたが、一時だけで晴天継続中です。

薬師岳・早池峰山 

大地の雪はほとんど、陰部分を残して融けております。

六角牛山

晴れてはいるも、少し寒いというか気温が低めかな?

それでも10度近くはありますが、茶々は暖房の効いた部屋でお昼寝中。

話しかわって、来週中にはタイヤ交換しようかな?

なんか大丈夫そうですよね?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鉄 両石駅にて

2023-02-15 18:54:36 | 遠野市外の事等・・・

 三陸鉄道 両石駅(釜石市両石)にて

釜石発 宮古行き

乗客お一人が降車しましたので、すかさず連写で何枚か撮ってしまいました。

(;^_^A

 

この日、4週続けてとなりますが、またまた大槌町へ出掛けました。

実は今週は2度目となるんですね・・・(^-^; 日曜日もお風呂目当てで来ておりましたが、今回は日帰り入浴プラスの三鉄ちょい撮りということになりますが、大槌から移動して釜石市両石までとなりました。

 

両石駅

両石湾

3.11東日本大震災では壊滅的な大津波被害となりましたが、震災前は漁港と波止場のすぐ脇を国道が走っていて高さもほぼ同じ、2メートル程度の防波堤が海側に設置されていたと思います。

今はかさ上げ?上の斜面を削ったのか?国道(45号)は数メートル上部を通っておりますが、さらに上部、山の斜面は三陸道(自動車専用道路)が走っております。国道は以前、道の両側は民家に商店、自動車修理工場、スーパー、ガソリンスタンドが建ち並びちょっとした町並を形成しておりました。

その先、鵜住居方面「恋の峠」に至る坂道はかつての山田線高架橋、現三陸鉄道の下をくぐると急カーブとなり、けっこうきついループは健在である。

「恋の峠」となんともいえないロマンチックな地名がありますが、両石のお隣、鵜住居地区となっているようですが、峠の頂上には記憶を辿ると半世紀近く前に当時で言う「モーテル」カーホテルがあったらしく三角形の建物が数軒あった記憶があります。

ただし小生が社会人となり浪板や根浜海岸へドライブを兼ねて出掛けていた頃は、その名残の建物は中古車販売店になっていたと記憶しておりますし、その後も少し業態が変わって今は石材店になっているようです。

もう少し踏み込んで思い出すと峠頂上から右に折れ、根浜海岸方面・・・モーテルが2軒か?ありましたよね?。(;^_^A

なので恋の峠の謂れはいろいろ語られるも、まさしく「恋の峠」💛💛と本気で思っておりました。(-"-;A ...アセアセ

 

実はこの日、釜石行の上り列車のみ撮るつもりでしたが・・・。

30分もすれば宮古行きが折り返しで来るらしいので、そのまま待つことにしました。

 

宮古行き

三鉄撮りも少し加速しておりますが、あくまでも大槌へのついで撮りです。

浪板駅、鵜住居駅、今回の両石駅、さらには昨年に大槌駅でも撮っておりますので、釜石以北では一応吉里吉里駅をラストにと考えております。

南の方は何度か吉浜駅では撮ってますが、大船渡寄りでも少しは撮りたいと思ってますので、こうご期待というところです。

こちらは月に4度訪ねた末広食堂(大槌町)の中華そばと餃子。

ラーメンも美味いけど餃子も好きな味で満足しております。

サウナで大汗をかいた日は、ことのほかビールが美味いのなんの

(笑)

春仕様、桜をイメージしたA社のSD、遠野ホップ仕様、使用のK社には申し訳ないです。

三鉄

 

茶々

家族では一番長く過ごす、触れ合う時間が多いですね。

何処にも出かけなければ24時間一緒という日もありますね。

(^^ゞ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の三陸沿岸、大槌へ

2023-01-22 19:30:35 | 遠野市外の事等・・・

 早いもので1月も下旬となり、大寒も過ぎましたが寒さこそ戻ってきてますが、雪は降るも積もるという状態ではありません。

でも大寒波襲来との予報もあり今週半ば辺りから本来の冬となるのか?

できればお手柔らかにと思うのですが、冬の季節、三陸沿岸はほとんど積雪もなく気温も極端に冷え込むこともなく、比較的穏やかというイメージもあり、ドライブも兼ねて毎度の事ですが青春の思い出の地、大槌は浪板方面へ出掛けて参りました。

三陸鉄道下り 宮古行 浪板海岸駅にて

行ったついでに三鉄でも撮れたらという思いで一眼デジは車に積み込んでましたが、昼食後に浪板の駅に赴いて時刻表を確認すると、15分後に宮古行きが来るらしい、なのでカメラを待ち構えておりました。

その前に・・・

遠野を出る頃は晴れ渡ってましたが三陸道大槌ICを降りる頃は曇り空になってました。

国道45号線を北上、この界隈では有名店である某食堂(民宿兼)に入店しました。

11時30分ちょっと過ぎでしたが、駐車場はほぼ満車、2組6人の行列があって並ぶことに・・・。

約10分待った後に呼ばれて着席、そんなに待つことがなくてラッキーでした。

まずは名物である・・・・・。

いかめし単品をチョイス

おっ家内さまは・・・。

ウニ、イクラメインの「磯丼」を注文

小生のメイン昼食は?

海老出汁ラーメン

海鮮モノがダメな小生なのに何故に沿岸の海鮮料理の銘店へ・・・と思う方々も多いと思いますが、第一におっ家内さまのリクエストということ、そしてイカや海老カニは以前から食べれることですので、入店いたしました。

若い頃からこの場所にあったことは知ってますし、数えるほどしか入ったことはないけど現役時代の研修で釜石や大槌の同業者達との交流で何度か訪れた経緯がありました。

でも、おそらく20年以上ぶりの入店だと思います。

窓からは太平洋が一望でき料理の味プラス景色も味わえて一石二鳥という感じですね。

 

三鉄

後追いですが・・・(;^ω^)

ホントは停車の際の乗降する光景を狙ってましたが残念ながら乗り降りはございませんでした。

(^^ゞ

昼食、撮り鉄の後は大槌の街へ移動し。

またまた日帰り入浴施設へ

現役時代は3回に1度は付き合ってくれたおっ家内さまでしたが、リタイヤ後は10回に1度か?あまり温泉や入浴施設に一緒に行くことはありませんでしたが、今回は行っても良いとのことで二人で出かけた次第です。

青春の思い出の浪板海岸やら昨今は一人で思い出に浸ることが多かったですが、あの当時?スパイクタイヤで乾燥路をバリバリ鳴らして走っていた国道45号線を二人で・・・

「この先のドライブインで磯ラーメン何回か喰ったな」

「1回しか食べてないよ?」

(-"-;A ...アセアセ

話しがかみ合わない場面もあり、しらばっくれて別話題を振る (;^_^A

三陸道出来ても良い感じで、また走りたくなるロードですね。

大汗

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンアイ、今年は独りで行って来た。

2022-06-09 18:16:49 | 遠野市外の事等・・・

 八幡平 鏡沼 ドラゴンアイ

2022年6月9日(木)午前9時40分頃 撮影

 

3年連続となる八幡平ドラゴンアイ詣。

一昨年、昨年よりは約1週間遅い訪問となりましたが、なんとか開眼及び晴天を期待しながら天気予報と睨めっこ・・・(;^ω^)

曇り空が多いとの予報の今週ですが、昨年よりは1週間遅れている訪問ですので、少し焦り気味、週の内でも晴れ間が期待できる6/9木に照準を当て強行することに。

若干の青空はありましたが大方は鉛色の曇り空の中、自宅を午前7時ちょい過ぎに出発、釜石道、東北道と高速道利用メインでとなり、途中岩手山サービスエリアで10分の休憩を挟み八幡平山頂近くのレストハウス駐車場には午前9時15分に到着。

意外と早く着いた印象です。

残雪が凄いですねぇ。

八幡平市辺りから青空が多くなって陽射しも出てきて、これは・・・\(^o^)/

天候が快復傾向となって、まずまずかな?と期待値も高くなります。

ただ岩手山はまだ雲に覆われたまま・・・。

レストハウス駐車場の気温は10度、一応ジャンパーを持参してましたが、外はそんなに寒い訳でもなくて長袖シャツに上着はベスト姿、ただ残雪が見込まれたのでトレッキングシューズではなくてゴム長靴となりました。

登山道の最初は石畳となりますが、約150m行ってからの鏡沼方面への分岐点、その先は残雪が多いとのイメージも、残雪は一部のみで石畳のルートとなり拍子抜け・・・(^^;

それと鏡沼までのルート、登りで約15分くらいか?と感じるも今回は10分程度、意外と早く到着となりました。

これも残雪の少なさ、平日でもあるので登山客や見学者の少なさからなのかも?しれませんね。

実際、本格的なトレッキンググループもおりましたが、小生が行った時間帯は例年よりは少ないという印象でした。

いつもより1週遅れ、だいぶ雪も解けた感じも、それでも開眼含め本来のドラゴンアイの姿までは、もうちょい・・・というところ。

青空が足りないからなのか?水の青色がイマイチ。

盛んと解説しておられた御仁曰く、「1週間すれば開眼、そしてガイドブック掲載の写真に近い姿となるでしょう」とのこと。

確かに・・・ここまでくれば小生でも予想はできますよ・・・笑

いずれ来週、晴れたところに来れれば、今までにない姿を観ることができ、撮れそうですね。

まっ、今回・・・今年はそれなりに訪問は吟味しての内容、ましてや例年はおっ家内さまも一緒に来ていたところを平日行きということで単独行としたので、これで良しとしなければなりませんね。

いくら暇人とはいえ来週またの訪問は考えてしまいますね・・・(;^ω^)

来年に期待というところにしたいです。

ヤマザクラ系か?桜が咲いていた。

流石八幡平、こちらは下界なら4月中旬、下旬というところですね。

少し調べたら「タカネザクラ」らしい?

カメラ持参なので次回からはトレッキングも兼ねて高山植物というか高山の花々も撮って歩いてもよいかも?・・・そんな気持ちが強くなった八幡平行きでした。

 

下山後は、愛車を秋田県側に走らせ予てから行きたいと思っていた温泉場へ。

新玉川温泉

八幡平から秋田県側に下ると秘湯の類の温泉場がありますが(岩手県側も有)、そこは通り過ぎて以前一度だけ行ったことがある新玉川温泉へと向いました。

本家の玉川温泉もありますが、ここはあえて新玉川温泉へ・・・。

源泉100%、半分薄めた50%と浴槽がありますが、「ピリッ」と肌に感じることは知ってますがいきなり源泉100%の湯船に入ってしまって、顔が痛いのなんの・・・(^^;

髭剃り痕に温泉が沁みて痛かったです・・・(;^ω^)

ここを選んだのは皮膚に沈着した湿疹等の痕と新しく出来た痒みが少しでも改善されるかも?そんな思いで行った次第です。

無論、たった1日、1時間程度で何か変化があるものでもないですが、それでも行ってみたかったです。

50%温めに10分程度、これは効きましたね。

汗も凄かったですが、出たらのぼせたでもないですが、足元がフラフラで、これはヤバいと思いましたよ。(^-^;

皮膚は変化なしですが、久々に温泉が効いているという実感がしました。

フラフラだけではなくて足腰が重いというか、しばらく動けなかった

(;^_^A

のぼせてはおりませんよ・・・(^^;

いやっ、これがのぼせたかも?・・・笑

90分、浸かったり休んだり・・・この時とばかり堪能しました。

 

遠野から八幡平、そして新玉川温泉、田沢湖(秋田県仙北市)を経由して国道46号仙岩峠、そして岩手県雫石、盛岡と来て遠野へ・・・。

途中、雫石町?テレビ番組で紹介された「せっかくグルメ」を遅い昼食としていただきました。

全国ネットで紹介された「カルビスープラーメン」

年に1~2度くらいしか食べに寄りませんが、いつものは盛岡冷麺です。

盛岡冷麺は個人的には三指に入る名店、旨いお店だと自負してますが、今回はラーメン。

汗をかきながらいただきましたが、例えるなら遠野の五右衛門ラーメン、いやっ花巻の満ニララーメンを甘辛くした味わい、野菜も多くて美味しかったですねえ。

全国に盛岡、岩手県のグルメとして紹介しても恥ずかしくない美味しさだと思います。

※(あくまでも小生個人の感想です)

 

遠野の自宅へは16時ちょっと前に帰宅。

早朝から留守として遊んであげれなかった愛猫の茶々

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンアイ、開眼前だった。

2021-06-03 07:39:29 | 遠野市外の事等・・・

 八幡平鏡沼のドラゴンアイ、去年は6月7日(日)に初めて観に行きました。

2021.6.2(水)正午頃

 

今年は平日を狙って出かけましたが、曇り空でちょっと残念。

さらに思っていたより人出があって、これまたビックリ・・・。

有料駐車場は8割が埋まり道路脇の無料駐車スペースはビッシリと満車状態。

皆さん、考えていることは同じかな?

それにしても小生のようにリタイヤして暇してる身だけではなく、平日から観光やらトレッキングできる人達って? (;^ω^) けっこう若い人達もおりましたから・・・。

駐車場の車を見ると・・・

地元の秋田、岩手(岩手・盛岡・平泉)のナンバーか7割程度かな、青森、八戸の青森県勢、宮城・仙台や山形ナンバーもチラホラ、ほぼ東北勢という感じでした。

 

鏡沼までのルートはほぼ残雪

歩数で片道約1千5百歩、10分~15分程度で到着も前夜の晩酌が過ぎたのか?

早くも額から大汗が流れ出て、寒いと思って着た薄手のマウンテンジャケットの胸元を大きく開けて涼を求める始末・・・(;^_^A

 

1年ぶりのドラゴンアイ

開眼までは1週間以上はかかりそうかな?

青空の濃い目の水色が水面に映る美しい光景が理想ですが、この日は雲が多くて残念というところでした。

それと付根の辺りに亀裂が入っておりましたが、さほど気にはならず。

約20分程度、自然の造形を楽しんで沼を後にしました。

 

八幡平頂上は秋田県ですが、秋田県方面の山々

 

スキーに興じる人も・・・

 

秋田側に降りて新玉川温泉でピリッとを目論むも、ネットで調べたという八幡平市内のパスタ、ハンバーグが美味しいというお店に行こうということで、オヤジの目論見は断念。

八幡平市内ということで温泉郷とかにあると思ったら、けっこう走らせられ安比も過ぎての安代でした。

普段、こじゃれたランチはいただきませんが、たまにはよいかもしれません。

美味しかったです。

 

その後は、八幡平温泉郷に移動して、いつもの温泉施設へ・・・。

いつものと記しましたが1年ぶりです。

良いお湯でした・・・。

\(^o^)/

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雫石行 タイミングそしてロケハンは必須

2021-04-29 18:35:48 | 遠野市外の事等・・・

 小岩井の一本桜

かつて放映された朝の連続テレビ小説の影響で以後すっかり有名になった一本桜

実は写真は2011年、大震災の年に撮ったものです・・・謝

 

満開の桜、クッキリ岩手山、そして青空・・・このシチュエーションが狙い目なのですが、桜のシーズン外等に撮った記憶と共にお天気がイマイチ、いつかはベストな写真と思いつつも、なかなか上手く出掛けられず、そして撮れずでした。

 

小岩井の桜

本州での桜開花のラストグループのひとつ遠野でもありますが、小岩井の方がさらに遅くて岩手県の桜の名勝地ではまさしくラストを飾るという印象でもあります。

今年(2021)は例年より早く開花してますが満開もつい数日前とのことで、小生が訪れた際は、まだまだ最盛期という状態を維持しておりました。

天気予報では下り坂、なんとか大きく崩れることはなく夜半から雨になるかも?みたいなことでしたので、あえて信じておりましたが・・・

岩手山には雲がかかり、どんよりとした日となりました。

ちょっと残念・・・(;^ω^)

それでも人気スポット、平日にも関わらず多くの方々が入れ代り立ち代わりレンズを向けておりました。

前日までは素晴らしい天気、よほど今日出掛けてみようかと思いつつも、躊躇してしまいました。

ちと後悔をしております。

 

気を取り直し、撮り鉄に変更。

小岩井~雫石

 

 

田沢湖~赤渕

 

雫石駅発着を起点に時刻表をチェック、考えてみれば通過する列車もあって、移動中や撮影場所の吟味をしている間に列車が・・・(;^ω^)

結局、2箇所3本のみの撮影になってしまいました。

ロケハンしながら即本撮影・・・こんなことが多い小生でもありますが、撮影場所の事前調査(ネット)は一応吟味するも実際に現地でのイメージ違いも多々あって、ある程度のロケハンは必要と今さらながら感じております。

沿線に桜も若干残された場所もあるも、撮ることはできませんでした。

撮影はタイミングそして事前現地調べ(ロケハン)も必須と改めて感じたところでした。

 

撮り鉄の方は最後は流し撮りで締めました。

 

盛岡、雫石方面に行きましたので、仕事休みの二女を訪ねまして・・・

かつて我家に居候していた猫達と遊んできました。

トラ吉くん ♂3歳

 

タラ ♂11ヶ月

小生を覚えていた雰囲気、逃げることもなくじゃれあってくれました。

元気で何より・・・。

 

小岩井一本桜の夜景

天気がよければ20時頃まで滞在して夜景も撮ってみたいと考えてましたが、これも叶わず・・・。

次回、来年の課題そして楽しみにとっておきたいと思います。

写真は2015年5月(GW)に撮ったものです。

(補正したら明るくなり過ぎました)(;^_^A

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世相を反映、案山子まつり

2020-10-04 12:19:08 | 遠野市外の事等・・・

 遠野から盛岡に通じる国道396号沿い、紫波町佐比内の産直施設内で毎年恒例の案山子の展示がされている。

テーマ的な内容でその年の出来事を反映する事柄での人物、話題の人物、各分野で活躍された人物等が主となっている。

 

大人気となったアニメ

鬼滅の刃

 

 

 

しかし・・・一番多かったのは・・・?

アマビエ様

まさに世相を反映する出来事として流行病、そう新型コロナ過に関連する案山子が多いですね。

 

志村けん

この白鳥のギャグがなんとも好きだった・・・(;^ω^) 笑

 

春(3月)に新型コロナにより亡くなってしまい、ほんと残念で今でも悲しいですね。

 

そして・・・

コロナ過といえば・・・(;^_^A

 

アベノマスク

安倍 晋三 前首相

 

他に・・・

大ブレークといってよいと思いますが、いろんなテレビのバラエティーに出ている・・・

フワちゃん

 

特産物のぶどうやリンゴ等の秋果樹の収穫も最盛期で産直も大賑わい、先月から案山子の展示を横目に見ながら盛岡へも出掛けてましたが、今回遅まきながら立ち寄ったところでした。

いずれ題材も良いけど案山子の出来も毎年、精度が高くなっていて素晴らしいです。

 

帰宅してからの高清水方面

 

盛岡への用向きは・・・

年が明ければ満11年となるおっ家内さま専用車を売却いたしました。

自分専用ではないものの、長年我家の愛車でしたので、別れの際は車であっても少し情にかられるというか、寂しい気持ちになりました。

長い間、ありがとうございました。

 

その日の夕方、市内のディーラーで納車

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする