「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

ブログな日々

2007-05-28 14:46:44 | 遠野
 朝からスッキリと晴れ渡る。
 長男を高校まで送っていった帰り道、オリンパスブルーを求めてシャッターを押す。





 露出補正を修正、二枚目になんとかオリンパスブルーが出た!

 その後、雲が広がりだし、一旦家に戻って、昨日エントリーの「遠野孫次郎」関連を再アップしてから、高清水目指して家を出発。


 この時期、定番の「トォヌップ」





 太古の遠野は湖だった・・・・をイメージできる今時期の景色ながらも、休耕田も目立ち、毎年、緑の大地やら建物が増えている。


 以前から気になっていた天ヶ森、ちょっと登ってみようということで、車で行け付ける所まで行って、駐車・・・しかし、ラフなスタイルであるし、単独で熊公にでも出くわしたらタダでは済みそうにない、急に恐怖心が湧き上がり、中止。


 天ヶ森頂上までは、あと僅かながらも、初冬の頃にでも再チャレンジということにして、附馬牛町石羽根へ下る林道を使って附馬牛へ・・・・。


 桑原方面


 沢ノ口方面


 遠野七観音のひとつ、笹谷観音堂入口

 スキーのストックが置かれている。
 参拝者の為の杖代りであろう・・・。


 バス停待合所


 ブログ「遠野な日々」管理人まるとさんが遠野ブログの先駆でありますが、当時、見慣れた景色、いつも通る風景を毎日エントリーされておりましたが、なんの変哲もない、いつもの風景を見るにつけ、正直私は面白みがなく、なんの為に発信されているのか、わかりませんでした。

 というよりブログというものに否定的でもありましたが、自分でも日記風のものを、さらに身近に郷土史やら民俗的な何かを感じていただければと考え、私もブログを始めてみました。

 当初は、仕事上の話やら日々のことを飛び飛びにエントリー・・・半年後には、遠野関連ブログが一気に加速するきっかけとなった、たま千代さんのブログが登場、ほぼ時を同じくして今や遠野ブログ界のリーダー「くさぐさ」も登場し、てずからさんの「遠野てずから紀行」も浮上、極めつけは遠野ブロガーを戦慄させた山猫さんの「山猫を探す人」が発信されると、遅まきながら、私も遠野という土地そのものをさらに身近に感じ、見慣れた風景と思っていたところが、実はよくわからなかったことや、数十年ぶりに訪れたとか、とにかく新発見が多くあったこと、いわば遠野再発見といっても過言はありません。

 今やブログ仲間も増えだし、共に遠野を各分野にて発信、日々のブログのネタ探しがライフワーク化してますが、これもまたさらなる新発見があったり、再確認することしばしば・・・・ますます生まれ育ち現在も暮らす遠野が好きになっていく自分が感じられる今日この頃でもあります。



 ○まん精肉店のネコ

 以前自転車のカゴに仲良く入っている二匹のネコの画像をアップしたことがございましたが、その後、度々目撃、どうやら自転車のカゴが休憩所らしい・・・。




 寝ているようで寝ていない、というか起こしてしまったようだっ。
コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孫次郎岩谷堂の陣 | トップ | ウワサは噂 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思いは同じ? (笛吹童子)
2007-05-28 15:54:37
 いや~、先を越されてしまいました。高清水へ明日にでも登ろうと思っていたところでした。この風景は一枚は撮っておきたい風景ですよね。笑
 長編遠野史、読みごたえがありますね。私の資料にコピーさせていただきます。(ちゃっかり!)
返信する
これぞトオヌップ (さい)
2007-05-28 16:04:05
とらねこ さま、はじめまして。
毎日のように拝見させて頂いております。

昨日の旅の疲れがぬけず、仕事の息抜きにアクセスしたところ...昨日の高清水からの風景が蘇ってきました。
トオヌップを実感したくてこの時期を狙っての遠野訪問でしたが、お天気に恵まれず諦めかけていた午後3時過ぎ、最後の最後で行った高清水、雨上がりの青み掛かったトオヌップの風景を見ることが出来ました。

遠野七観音のストックは、八戸のかたの寄贈と遠野テレビのRSS配信で見ましたよ。

恐れ多くもシンクロ?に感動のあまり、コメントさせて頂いてしまいました、汗。
これからも、ブログ記事を楽しみにしております。
返信する
高清水 (とらねこ)
2007-05-28 18:24:34
笛吹童子さん

思いは同じですな・・・笑・・・ひと足私の方が早かったみたいですが、まだまだ大丈夫、これに青空があれば申し分がないのですがね。

遠野史とは・・・前日エントリーのことですか?
お恥ずかしい、いずれ本編サイトへもう少し長編で詳しく掲載いたしますので・・・笑
返信する
ありがとうございます (とらねこ)
2007-05-28 18:28:57
さいさん
はじめまして、コメントいただきありがとうございます。

新緑と早苗の時期の遠野入りでしたか、ご苦労様でした。
どうやら見事に、さいさんのお訪ねのコースとシンクロしたようですが、今時期にしか見られない景色でもありますから、ご覧いただけてなによりでした。

今後も、どうぞよろしくお願いします。

飛び飛びながらも遠野を発信して参りたいと思いますので、当ブログはじめ遠野関連ブログ、サイトも重ねてよろしくお願いします。
返信する
さうなんです (一如)
2007-05-28 18:43:53
 高清水からの景色を山猫どんに自慢したのは良いが減反作物で麦畑に化しているところが目立ち「んん~ん」と思っておりました。んでも、それ以上に住宅の進出が目覚しいですな・・・ 穀倉地帯の宅地化は遠野にも及んでいるようです。田畑に適しているところに住宅を建てるなんて、昔では考えられなかったことでしょうね。

 んふふ、○まんのママチャリかごっこ猫さんですねぇ・・・彼らの警戒するもの・・・それは「子供」でありんすよ(笑) さっきまでまどろんでいたかと思うと子供の声がするなり 耳を立てる 目を開ける(このときまでは体は微動だにしません:笑)さらに声が聞こえると 背筋を伸ばし 様子を見て ぱぱぱっといなくなります(笑) 君たちの過去に何があったのかぁ と聞きたくなりました。
返信する
ノドから手~ (タマ千代)
2007-05-28 19:26:55
トオヌップ展望台がある辺りからの風景・・・殆どの型がノドから手を出しておいでかと存じます。
(ウワ~、周り中妖怪だらけぇ~)

麦畑は近くで見ると素敵ですから、いいとして・・・確かに、宅地化が目立ってますね。
でも、やぁっぱいい風景だわー
返信する
んげ (さいたま。)
2007-05-28 19:30:10
またしても誤字・・・・「殆どの方」が正解。

さぁっぱり学習しない「いめ」に、ムキーッ+!とくる今日この頃でした。

再コメついでに・・・・どこも彼処も素ン晴らしいです。
地元が益々好きになっていく・・・羨ましいコトです。
私は失望することもありますよ。
返信する
宅地 (とらねこ)
2007-05-28 20:18:37
一如さん
確かに田んぼの中に家々が、ぽつんぽつんと建ってきているような・・・まっ、これも社会生活を営むうえでは致し方なしか、山の上から見て、はじめて気付くこととはいえ、少しだけ寂しいですね。

ママチャリ猫、そうなんですか、子供が来ると・・・いたずらでもされたんですかね、私には素直に喉元を触らせてくれました。
返信する
表裏一体 (とらねこ)
2007-05-28 20:22:58
たま千代さん
連続でのコメントすみませんです。

今時期しか見れない景色、来月ともなればさらに緑が濃くなって、梅雨時期にもなりますからね。

地元が好きになっていく・・・いい過ぎかもしれません。
いいところと悪い面もあってまさに表裏一体、でも生まれ育ち、今も生活するところですから、いい面は残して行きたいし、このままであってほしいと願うものです。
悪い面は改善が望ましいのですが、それでも諦めもあろうかと思いますし、でも良い面が上回っていればOK牧場かもしれませんね。
返信する
素敵な写真ですね (佐藤さえ)
2007-05-28 20:53:17
 田に水を張った遠野の全景きれいです。

 今日、職場で「今日はNHKのどんど晴れのロケが遠野で行われています。」と聞きました。
 河童淵でのロケと聞きましたが、とらねこさんたち地元の方々は見に行かれましたか?
返信する
あっ! (とらねこ)
2007-05-28 21:06:37
佐藤さん
お久しぶりです。

そうそう、どんど晴れのロケがあること、すっかり忘れてました。
記憶の中では30日とばかり思っていたもので、もし私の記憶が間違っていれば、損したような・・・汗

返信する
自分流で繋がろう! (romi)
2007-05-28 21:30:53
訪問者の目線、生活者の目線、歴史的な目線、観光地としての目線、職業的な目線、世代的な目線・・・・
多くの管理人様が登場する事となった今日はまだまだ其の草創期かもしれません。
発信!と言うことで言えばとらねこ様はこだわりの舘跡の検証に取り組まれているし阿曽沼・遠野南部氏に関する検索では必ずヒットする教科書ともなっているのがWEBの現実。
大変なメンバーが繋がり出したのだと思います。
何かが始まる・・・ゆる~い繋がりだからこそ続く事もあります。
遠野な日々→いまんところ遠野なブログのまるとさんの影響は絶大です。
発信するきっかけとなった一人として敬意を表すると共に、それがあらゆるジャンルへの広がりが出てきそうでワクワクします。
共にブログな日々に力まず自分のスタイルで継続できればいいですね。
返信する
悶絶 (yamaneko)
2007-05-28 21:39:25
ト、トオヌップ・・・・悶絶!
ごろごろごろ~(と転がる)

スリ猫にしてマトリックス猫(笑)・・・・悶絶!
ごろごろごろ~(と転がる)

ごろごろ~

ゴロゴロゴロ~

おーい山猫どん、そっちは崖だぞ!
返信する
今度ともさらによろしく (とらねこ)
2007-05-28 21:51:15
romiさん

「いまんところ遠野なブログ」でしたね・・・失礼いたしました・・・汗

 まるとさんが地道に発信された内容が実は我々の根底に息づいていること、そしてタマ千代さんや山猫さんの影響が多大で、知っていたはずの遠野がまた違った角度から見え出す面白さ、皆さんそれぞれ分野があって住み分けがされている不思議さもあって、仰せのようにすばらしい繋がりが持てて、さらにゆっくりながらもいい方向へ向かっていること、実感しております。

遠野ぶれんど、そして関りある皆様との今後益々のお付合い含み、よろしくお願いします。
返信する
タイミング (とらねこ)
2007-05-28 21:54:50
yamanekoさん
タイミングを失いますと、悶絶したまま転がって崖下へ・・・・笑

貧乏暇なしと以前仰せでしたが、トオヌップは貴方にまがってみられることをお待ちしているものと思いますぜ・・・・ご多忙な駿河な日々・・だとはご推察いたしますが、機会を設けてまたお越しください。
返信する
朝の連ドラ (宝飯爺)
2007-05-28 23:29:02
トオヌップの画像を見ると朝の連ドラの曲が頭に浮かぶ・・(笑)最近地元の民放でもよくかかってるしね~物見山の大物見に地デジの中継局が出来るそうで最近、基礎工事で大型車が上がっているとか、おかげで乗用車は藪でサイドを擦らずして楽に行けるそうです。ウイークデーは工事車両の通行があるようですが、お休みの日はいいかも・・日曜日に行ってデジろうと思っておりましたが・・海釣りのお誘いが入って
しまいました・・残念!
返信する
空の色 (about)
2007-05-29 22:28:34
お晩です。
この「カゴ」の中が定位置のようですね、よほど居心地が良いようで^^
返信する
物見山 (とらねこ)
2007-05-30 11:06:31
宝飯爺さん
物見山に関しての情報、ありがとうございます。
以前、新車で購入した濁酒特区スッケ号でマイクロウエーブ辺りまで行った事がございますが、傷だらけのブロガーとなりました。
次回は難なく行けそうな感じでもありますが、そのうち当方も行ってみたいと思います。
返信する
そう・・・ (とらねこ)
2007-05-30 11:08:23
aboutさん

そう、カゴが定位置のようです。
割と頻繁にみられる光景かと思いますので、じぇすとも、まがってみてがんしぇ・・・。
返信する
遠野も初夏 (藤九郎)
2007-05-30 20:12:05
いいあんばいのオリンパスブルーですね。
遠野もすっかり初夏ですね。
数日職場にこもってただけなんですが、いつの間にか周囲の景色は初夏の趣。
遠野も本格的な観光シーズンですね。
返信する
まだまだ (とらねこ)
2007-05-30 23:48:48
藤九郎さん
まだまだ一眼デジカメ、使いこなせてません。
もっと鮮やかにブルーが出るはずとか、色々とやってますが、カメラの特性やら、そのものを理解してませんので、まだまだ修行が足りませんです。

今の季節が一番過ごしやすく活動的な季節ですね。
返信する
天地水明 (残さん)
2007-06-02 19:25:29
綺麗な写真ですねぇー。真っ青な空、昔祖父と親戚の初盆に行ったときの遠野の空と同じ・・・。祖父は竹林堂の明けからすを必ず買っていた。
特に3枚目の写真。水面に写る空、壁紙にしたいです。中世遠野舘主達も山上から領地を眺め感慨にひたったことでしょう。
本題、遠野南部家は華族→僧籍は有名ですけど新田家
以下ご家老のその後は・・・。まさか今春県議選にで
た方がそう?やばいこと聞いちゃいましたか?
返信する
外川仕候 (残さん)
2007-06-03 14:41:20
先日「遠野の寺」でネット検索したことろでてきました。遠野の寺(大槌の一部の寺にもあります)でよく見かける供養絵額。作者としてでてきました。遠野に
も絵師がいたなんて初耳でした。
四戸三平・山奈宗真以外にも個性的な活動をされた方がいるんですねぇ~。今後リサーチしたいです。
返信する
こんにちは (とらねこ)
2007-06-03 15:02:03
残さん
続けてのコメント痛み入ります。
遠野の青い空、これをより綺麗に画像として残したい、カメラ小僧ではありませんが、ひとつの思いでもあります。

新田氏・・・
割と新田姓はありまして、家老加判首座の新田氏との関連は不明です。
家老の新田氏の分家もあったようですし、これらの流れに関連性はありそうですが、その多くは明治新政での苗字かと思います。

供養絵額、こちらはまだ未確認でして、いずれ私も調べてみたいと思います。
返信する

コメントを投稿

遠野」カテゴリの最新記事