何を思ったのか、元来内気で積極的ではない性格ながら、どこか心の根底に目立ちたい気持ちがあったのか、好きな分野でアピールしたいと思ったのか、ホームページなるものを立ち上げてみたいと考えたのが、今から6年前の春・・・・試行錯誤しながらも、なんとかページが出来上がり、生まれ育った遠野市松崎町のこと、それも興味があった郷土史分野を主に展開してまいりました。
ウエブサイト「遠野・松崎じぇんご弐」
2001年6月21日開設、満6周年を迎えました。
弐というくらいですから「壱」が実はあって、翌2002年3月から5月までの2ヶ月、諸般の事情で表向きは廃し、実情は休止をしておりまして、再開するにあたり、「弐」として、気持ちも新たに発信してきた経緯がございます。
また、分家サイトである「奥州虎猫舘」も6月24日で満5年となります。
主に北奥羽の歴史を扱って参りましたが、最近は「遠野南部氏」関連に固執しすぎながらも、追加、更新が停滞しておりますが、徐々にペースを上げてまいりたいと思います。

ホームページ立ち上げ当時、遠野では御伽屋さん、座敷親父さん、遠野市綾織町を紹介していた古舘さんのHPが草分け的で、市内発信のHPは、ほんの数える程度でありましたが、その後、HPが急激に増えたというわけではございませんが、今はブログ隆盛時代、その数もみるみるうちに増え続けており、時代の移り変わりを感じます。
長女が中学2年生であった開設当初、間もなく長女は20歳となり、時の流れもまた感じずにはいられません。
皆様一人ひとりと心をつなぐ橋・・・・

ホームページというもので、多くの方々と知り合い、お付合いさせていただいておりますが、疎遠となる部分もあり、なかなか人との繋がりの難しさもございますが、歴史関連で知り合った東京都の稲用さん、八戸の藤九郎さんとは、HP開設当初から親しくお付合いさせていただいております。
この方々はじめ、多くの方々が関っていただいた当ウエブサイト、地味ながらも今後も展開させて参りますので、よろしくお願いします。

薬師の小さな雫もやがて大河となり、田瀬湖の水を満遍なく湛える力となる、ブログやウエブサイトもこうした力を秘めているものと思いますので、私も得意分野で今後も頑張りたいと思います。
ウエブサイト「遠野・松崎じぇんご弐」
2001年6月21日開設、満6周年を迎えました。
弐というくらいですから「壱」が実はあって、翌2002年3月から5月までの2ヶ月、諸般の事情で表向きは廃し、実情は休止をしておりまして、再開するにあたり、「弐」として、気持ちも新たに発信してきた経緯がございます。
また、分家サイトである「奥州虎猫舘」も6月24日で満5年となります。
主に北奥羽の歴史を扱って参りましたが、最近は「遠野南部氏」関連に固執しすぎながらも、追加、更新が停滞しておりますが、徐々にペースを上げてまいりたいと思います。

ホームページ立ち上げ当時、遠野では御伽屋さん、座敷親父さん、遠野市綾織町を紹介していた古舘さんのHPが草分け的で、市内発信のHPは、ほんの数える程度でありましたが、その後、HPが急激に増えたというわけではございませんが、今はブログ隆盛時代、その数もみるみるうちに増え続けており、時代の移り変わりを感じます。
長女が中学2年生であった開設当初、間もなく長女は20歳となり、時の流れもまた感じずにはいられません。
皆様一人ひとりと心をつなぐ橋・・・・

ホームページというもので、多くの方々と知り合い、お付合いさせていただいておりますが、疎遠となる部分もあり、なかなか人との繋がりの難しさもございますが、歴史関連で知り合った東京都の稲用さん、八戸の藤九郎さんとは、HP開設当初から親しくお付合いさせていただいております。
この方々はじめ、多くの方々が関っていただいた当ウエブサイト、地味ながらも今後も展開させて参りますので、よろしくお願いします。

薬師の小さな雫もやがて大河となり、田瀬湖の水を満遍なく湛える力となる、ブログやウエブサイトもこうした力を秘めているものと思いますので、私も得意分野で今後も頑張りたいと思います。
まだまだ私的には発展途上であり、学ぶべきことが山積していると思っております。
残さんもこちらに縁あるお方、また歴史関連にもお詳しいので、是非に近い将来お会いして、色々とご教授いただければと思っております。
今後共よろしくお願いします。
岩手からでて10数年、歴史の話など忘却しかかったときにこのホームページにたどりついたのが端緒。高校
時の図書館に埋もれていた南部叢書で阿曽沼興廃記を
読んだ記憶、遠野に土地勘のある祖父・祖母の話を鮮烈に思い出しました。これからも郷土の興味ある情報を発信をお願いいたします。
追伸、残さんも猫好き派。奉公先の役員が飼ってる
メタボリックな三毛猫をよくからかってます。
ひとり酒が効いたようですね、天馬のママさんと色々とお話しをされたとか、ママさんにも酔ったものかもしれません・・・笑
シングル部屋を予約しましたが満室とのことでツインの部屋を使わせていただきました。
独り寝の部屋に二つのベッド。
あまりの寂しさに夜中、便器を抱きかかえて嗚咽してました。
そんなに飲んでないつもりなんですが、天馬で最後のビールをやめておけば良かったなあ、と後悔してます。
結局飲み過ぎたのかもしれません。
日帰りということで、ハードなスケジュールかと心配しておりましたが、宿泊されたのですね。
というか、23日の日中はありがとうごさいました。
天馬で飲みすぎたようでもありますが、我々遠野ぶれんどご用達のお店にお顔を出していただき、ありがとうごさいました。
次回は皆で楽しみましょうぞ・・・。
ご苦労様でした。
私が始めてHPを開設し、掲示板なるものを設置した際に、一番最初、最初に遠野以外、そして知り合い以外で書き込みいただいたのが、三重県妖怪くつろぎさんでした。
またオフ会なるものを開催し、その対象がくつろぎさんでした、そういった点では私のHP歴での原点かと思っておりますので、今後共よろしくお願いします。
遠野関連サイト、開設当時は御伽屋さんや座敷親父さんもその通りながら、一番刺激となったのは、遠野倶楽部でもありました。
結構名の知れたサイトでもあり、ここでタマ千代さんともネット上で出逢ったと記憶しております。
こうしてぶれんど仲間として、遠野を発信できて、嬉しいですし、心強く思っております。
今後共どうぞよろしくお願いします。
開設した当初に飛ばしすぎたのか、最近は息も絶え絶えの状態・・・というか難しいネタを残したせいか、実は更新追加に難儀している実情もあるんです。
マイペースで継続して参りますので、よろしくご指導、ご教授もお願いします。
まだまだ、郷土史全体をカバーといった場面ではないこと、幼稚さも目立つ内容もございますが、新アップも今後、増産予定でもあり、今後も、まがってみでください。
この度は、コメントいただきありがとうごさいます。
ありがとうございます。
6年前の記事がそのまま、ページもそのままというのがございますが、今風になるよう改善も必要と思っておりますが、6年の重みというのもあって、今しばらくはこのままかと思っております。
ありがとうございます。
郷土史に関っていたのですね、広く深い分野であること、身をもって体験中ですが、今後もなんとか続けて参りたいと思います。
よろしくお願いします。
親不孝、天馬にて。
遠野に関するモノを色々探して、某所に書き込みしているウチに辿りついた所・・・・
遠野関係サイトで、内容の充実に最もオロロイたのが「松崎じぇんご弐」でした。
かわゅい猫壁紙、かわゅいカウンタ(ねーねー、あれ、どうやって作んの?)、密かに望んでいた遠野の画像(観光名所ではなく)、松崎という地へのこだわりから感じる人柄・・・・
「じぇんご」という名詞が、オラホの「ぜご」よりオサレな印象を受けたり・・・・
鎧装束のカオはどんなんかな~と、管理者プロフをワクワクして見たりして・・・・
内容、体裁、全てにおいて衝撃を受けましたよー。
まさか、実際お会いするとは想像もしませんでした。
ほんと、有名人に会った気分です。
ありがとぅ~御座います。
さらなるご活躍を期待しております。おいらも、少しガンバリマス(大テレ)
維持管理ご苦労様であります!
時折、確認と参考のためにまがってみてますよ。
勉強になっております。
素晴らしいサイトの益々のご発展を祈念し、
三三七拍子! いよぉ~(何度も言うけどコレは違う!)爆!
遠野の郷土の歴史という、僕にとっては全くの未知なるモノでしたが、とらねこさんのサイトのお陰で僅かではありますが、理解できたように感じます。
僕もその昔、郷土部という地味な部活に入っていた事がございまして、郷土史の奥深さを少しは理解しているつもりです。これからもわが道を行くのHPを楽しまさせてくださいませ。
伊達と南部のエントリーは大変勉強になりました。この時代になっても相変わらず鞘当てしていたんですね・・・伊達と南部は。
いつもお世話になっております。
またお祝いのお言葉を頂戴して感謝申し上げます。
ありがとうございます。
遠野の歴史関連、まだまだ子供だまし的な内容もございますが、こうして訪れる方々も居て、さらに活用も若干されていると聞きますと、嬉しい反面、さらなる精進が必要と襟を正さなければと思うところです。
懸案の写真展も大詰めの準備段階かと思ってます。
近日中に伺い、主たる部分を取り決めが必要でもありますので、よろしくお願いします。
来週はじめに伺う予定ですので、よろしくお願いします。
ありがとうございます。
考えてみれば、実際に会って色々とお話し出来たのが、私の八戸初訪問だったと記憶しておりますが、かれこれ4年になりますかね、その後、八戸、盛岡、遠野と多いときには年に4度くらいですかね、既に二桁となっているものと思います。
今後もどうぞよろしくお願いします。
さて遠野訪問、22日は私は勤務でお付き合いができませんが、もし宿泊されての翌日、お昼にジンギスカンでもお付合いできますればよろしくお願いします。
ご検討を・・・・。
本当におめでとうございます。
HPがまだまだ普及していない時代からですから・・・(遠野では)
遠野の歴史(阿曽沼・遠野南部氏で検索を懸ければ必ずこちらのサイトに辿りつきます。
趣味の世界とは一線を隔した学術的観点からも信用できる大変役立つサイトです。当時から凄い人が居るもんだと思っていました。
是まで本当にご苦労様でした。
益々の充実が図られると思いますが足手まといにならぬように眺めておりますので宜しくお願いいたします(笑)
近年はブログにも重きを置いてくださり多くの方々を触れ合う企画の中心的存在!公私共々精力的に活躍されている姿勢に感服です。
ブログでは表現しにくい資料はやはりHPでしょう。
虎の巻として多くの方が訪問さて居ると思います。
芯がぶれない「とらねこワールド」に乾杯!!です。
感謝!感謝!感謝!
考えてみれば我々のつきあいも長いものですね。
遠野の情報・歴史を発信するHPとして着々と進化してきたとらねこさんのHP&ブログ、これからも楽しみにしてます。
話は変わりまして、明日、遠野へ遊びに行くことにしました。
たまにはさすらいの旅人を気取って自由気ままにふらふら歩いてみようと思ってます(もっとも、ギリギリまで仕事でドタキャンとなる可能性がありますが)。