生憎の雨模様の中、福泉寺境内に鎮座する愛宕大権現の宵宮が執り行われました。
2009.7.18(土)午後5時30分~・・・
別当家である我家、愛宕さんを管理する福泉寺、そして近所のはやちね食堂の3家で例年宵宮を行っておりますが、本来は旧暦での6月24日が例祭の日となってますが、我家と福泉寺で毎年7月の都合の良い日と取り決めており、今年は7月18日(土)となりました。
三々五々、定刻に皆さん集まりましたが、3家12名・・・おそらく長男は今年が一応最後となる宵宮、来年は進学等で遠野を離れる予定ですが、それでも夏休みに合わせるとか参加できる環境を整えることも可能で、将来の別当として、また伝承行事として関っていってほしいと思うところでもあります。
また、福泉寺の副住職さんが結婚され、八戸から嫁がれたお嫁さんも初参加、我家とのこれからの関り、どうぞよろしくお願いします・・・といったところです。
古い棟札がありましたが、じっくり見ることは叶わず、機会をみつけて見てみたいと思ってます。
仏様が入っていた木箱には・・・陸中国閉伊郡遠野駒木村鎮座・愛宕神社・・と書かれた文字は確認できますが、こちらも然るべき時に調べたいと思ってます。
陸中国の文字から明治以後、福泉寺が開山された大正時代のものか?
いずれ江戸末期には先祖が俗別当として名が残され修験道の領域との位置付けだったと思われます。
お堂での宵宮の後は場所を福泉寺庫裡に移して会食・・・・。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
宵宮での会食は午後7時半にお開き・・・引き続き小生は関東、宮城からお越しの遠野ぶれんど仲間の歓迎の宴に参加するため、街場へ移動となる。
会場に入ってびっくり・・・VIPなお方も仲間入り・・・?・・・最終的には11名の参加となり楽しく過ごすことができました。
いつものように二次会に移動・・・汗
次回は少し静かなところでの二次会で皆さんとじっくりと色々と意見や情報交換、語り合うのも良いかな?・・・なんて考えたりもいたします。
また次回よろしくお願いします。
ご苦労さま、お疲れさまでした。
2009.7.18(土)午後5時30分~・・・
別当家である我家、愛宕さんを管理する福泉寺、そして近所のはやちね食堂の3家で例年宵宮を行っておりますが、本来は旧暦での6月24日が例祭の日となってますが、我家と福泉寺で毎年7月の都合の良い日と取り決めており、今年は7月18日(土)となりました。
三々五々、定刻に皆さん集まりましたが、3家12名・・・おそらく長男は今年が一応最後となる宵宮、来年は進学等で遠野を離れる予定ですが、それでも夏休みに合わせるとか参加できる環境を整えることも可能で、将来の別当として、また伝承行事として関っていってほしいと思うところでもあります。
また、福泉寺の副住職さんが結婚され、八戸から嫁がれたお嫁さんも初参加、我家とのこれからの関り、どうぞよろしくお願いします・・・といったところです。
古い棟札がありましたが、じっくり見ることは叶わず、機会をみつけて見てみたいと思ってます。
仏様が入っていた木箱には・・・陸中国閉伊郡遠野駒木村鎮座・愛宕神社・・と書かれた文字は確認できますが、こちらも然るべき時に調べたいと思ってます。
陸中国の文字から明治以後、福泉寺が開山された大正時代のものか?
いずれ江戸末期には先祖が俗別当として名が残され修験道の領域との位置付けだったと思われます。
お堂での宵宮の後は場所を福泉寺庫裡に移して会食・・・・。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
宵宮での会食は午後7時半にお開き・・・引き続き小生は関東、宮城からお越しの遠野ぶれんど仲間の歓迎の宴に参加するため、街場へ移動となる。
会場に入ってびっくり・・・VIPなお方も仲間入り・・・?・・・最終的には11名の参加となり楽しく過ごすことができました。
いつものように二次会に移動・・・汗
次回は少し静かなところでの二次会で皆さんとじっくりと色々と意見や情報交換、語り合うのも良いかな?・・・なんて考えたりもいたします。
また次回よろしくお願いします。
ご苦労さま、お疲れさまでした。
いつもより高い声だといか、若い声だなあと感じてました。
迎撃ぶれんど、座敷親父よりは出席回数が多いはずなのに、
二次会場には1年以上ぶりのような・・
しおりんとツーショットで写真なんて、マジ羨ましい!(いや、本当にw)
神楽の撮影も中々グッドですよ!臨場感を感じることが出来きました。
(夜間の撮影はマジで難しい・・・)
あ~すみませんが、僕が行く時も「ペガサス」でお願いします。
やっぱ遠野まで来たら、夜も思いっきり弾けたいですから(w
やまのかみと同じく、いつもよりカラオケが上手に聞こえたような・・・。
きっと私がシラフだったから・・・本当はいつもお上手だったのかも
VIPが・・・・・ペキッ!
なんのルールもないこの輪が存続出来ているのはあなたが居るからですよ~~~
出遅れたのでピッチを上げすぎだったと反省の朝。
雨に救われた気もしますが、二晩、お疲れ様です。
持参の液体の効能が・・・・・ピシピシ。
来月も・・・愉しい時間は終わるのがムズイ(≧▽≦)b
おつかれさまでしたぁ~~~m(_”_)m
テーブル中央・・・葛城ミサトも参加してましたね(^_-)☆
びゅびゅ~~~んん====33
ぶれんど、ごくろうさまでした!
参加できるときに参加しておかないと悔やまれますから、私の場合^^
>仏様が入っていた木箱
上下閉伊郡に分かれていないみたいですし明治期前後なのでしょうかね。
完全に睡魔固めが決まってます。
_| ̄|○
そろそろ例の花っこの種が採取出来る頃と思いますが、ご都合をお聞かせ下さい。
これで仕事が休みだったら・・(泣
2次会に逝けなかったのが心残りでガストw
画像1枚目・・雨粒?・・それとも・・
オーブ?