鍋尻山
2020-03-07 | 日記
2020年3月7日(土)
滋賀県多賀町の鍋尻山(838m)。春は福寿草で人気の山らしいが、登山口の保月集落への道が酷いと聞いていたので後回しになっていた。地図を見たりネット検索などで保月へは多賀町栗栖から杉坂峠を越えて行くのが唯一のルートと思い込んでいた。ナビの目的地に保月を指定し彦根ICを降りる。ナビは河内の風穴へのルートを指示するので余り気にとめずそのまま進む。河内集落辺りの路肩には登山者の車が多く停まって我が物顔に道路に荷物を広げて準備する人がいる。そのまま先に進んで地図を確かめると当初考えていたルートと違うことに気がついた。河内集落からも鍋尻山へのルートもあるがこちらは600m程の標高差がある。やっぱり保月に回ろうと思い直し引き返すことにした。(本当はこのまま先に進んだ方が道は良かったのだが・・・)
来栖から杉坂峠への道は幅が狭いだけでなく谷側が切れ落ちていて、脱輪すれば谷へ真っ逆さまと言うようなスリル満点の道だった。慎重に走り峠を過ぎると杉集落から先の道はましになった。保月へ着くと駐車場所に車は多くさすがにこの時期人気の山のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a8/0138b65b42f859100441a4cbb4ee2796.jpg)
保月の駐車場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/93/c624f6910d805c5c26bf8bb97f2b14eb.jpg)
廃村保月
登山口からははっきりした道を登って行く。落葉雑木の多い道は明るく苔むした岩など庭園のような感じが多かった。ただし、ぬかるんだ粘土質の道は良く滑るので注意が必要だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/ce093f888d657c2b3de583df53b1967b.jpg)
登山口、登山ポストもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/e3ee749d145b10c56742e0d04f34f96f.jpg)
明るい道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ca/7c6e6c2c6d40e2c2f5add3bb528e3729.jpg)
立ち枯れしたような木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/93196068ae71aa9b7a35db1b7f9d0b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/b2e0eecba46452a811bbf27d94d99c49.jpg)
庭園のような登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/1de7a7178679692e897d9408bc827b1c.jpg)
南側には高室山と御池岳?
山頂手前には福寿草の群落があり、先行する登山者が賑やかに写真を撮っている。その先には展望地があり南方向の眺望が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4f/c398a57511f8dac6c6b87eb06a73d6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/94589eec27635cae5928dab434a1c94c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/8fc6a9079a965d4c901ed9e749bfb248.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ef/f3179c57a1720f8e925c25c1b94f15aa.jpg)
山頂手前の福寿草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/21364138d66eacbf797f6f91bc5b4319.jpg)
展望地から琵琶湖方面
鍋尻山山頂は広く、北側の樹間に霊山山が望まれた。430MHZ・FMで東近江市愛東の道の駅から出ていたJH7XWZ局と交信し来た道を戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6c/e35946680a852fbea77388db83421311.jpg)
鍋尻山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/f7a6765f2700bf6508acc68807e787b8.jpg)
山頂から北に霊仙山
保月集落に戻ると地元の方が作業をされているのが見えた。駐車場に駐めた時に反対側の道から来た車があったのでどちらがいいか聞いてみると、断然反対側が走りやすいとのこと。こちらから側からは河内と大君ヶ畑に行けると教えていただいた。アサハギ谷沿いの道はやや落石が多いものの、河内との分岐以降は快適に走れる道を通って大君ヶ畑へ出、次の山へ向かった。