![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/c3b19d00b9adfcf960e1c1dc5c43e47c.jpg)
2023年6月6日(火)・7日(水)
安達太良山を下山後今夜の宿泊地である宮城県白石市に向かう途中、簡単に山頂に立てそうな山を幾つか予定していた。
福島市の城山(143m・YAMAPにリンク)は伊達氏ゆかりの大森城跡に整備された公園で、駐車場からほんの少しで本丸跡の山頂に立つことができた。桜の時期には多くの人で賑わうらしいが今日は平日でもあり静かなものだ。7MHzのアンテナを張るがコンディションは余りよくないようだ。CWでCQを出し1エリアの2局と交信した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/05c47df7512c22ce46cb6a88bca028bd.jpg)
駐車場にあった公園案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d6/158e9b8e97539191da41346be4102a2f.jpg)
山頂の本丸跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0a/f0d2294e6d9c9bfbd71c2bedefc9633b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/16/9194ccae81cd94d0af5406a569fc9adf.jpg)
広い山頂には誰もいなかった
次に向かったのは伊達郡国見町の阿津賀志山(289m・YAMAPにリンク)。源頼朝率いる鎌倉軍と藤原泰衡の奥州軍 が戦った古戦場で、藤原氏が築いた阿津賀志山防塁が残り国の史跡となっている。山頂まで車道が通じ駐車場からすぐに展望台のある山頂だ。展望台からは国見町や伊達市街などが見渡せた。7MHzで広島県竹原市移動の局と交信した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cc/94002d6dca3df55c3274e7607db5a1ee.jpg)
阿津賀志山防塁の説明、QRコードでネットに繋ぎ音声の説明も聞くことが出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a8/097ced616f71d7a78cbc7fd2381c9439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/e8c406a78ef701febcf8487a4813cee1.jpg)
山頂の展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/c3b19d00b9adfcf960e1c1dc5c43e47c.jpg)
展望台に山名碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/18/a4fe36c124c9030a87822e3b23408809.jpg)
この後宮城県に入り白石駅前のホテルに宿泊。翌朝、白石市内での一座をと思い大萩山(264m・YAMAPにリンク)に向かう。ここも公園になっているようで山頂まで車で行くことが出来る。山頂には携帯やテレビ局の中継アンテナが所狭しと林立していた。7MHz・CWで奈良県御所市の局と交信し蔵王へと向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/643c51e65f0d1081cf20e564bb017e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/bd09833076566eb741139e8fe3961c61.jpg)
山頂部はいろんなアンテナ施設に占拠されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2c/ee80dc416870c017180643ff6b7b70fe.jpg)
草に埋もれた三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a6/cab843e7f33388ffaafcfb0e794dd63b.jpg)
公園のブランコから白石市街
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます