昨日から気温が下がり、ようやく真夏日から解放されました
しかし、どんより曇って湿度が高い
昨今このような日は目がかすんでしょうがありません。
加齢でしょうかね~
先日玄関前のローズマリーの枝に見慣れないものが
なんだろう・・・虫の抜け殻のようです。
その側で蟷螂発見
どうやらコヤツの抜け殻みたい。
蟷螂の抜け殻は初めて見ました。
「庭の守り神」ですから、蟷螂は。
いずれ何処かに卵を産んでくれると、来春は赤ちゃん蟷螂が沢山見られるんだけどな。
白かったノリウツギの花の色が変わってきています。
陽のあたる部分は茶色みを帯びてきて、陽のあたらない部分は緑色に変化しています。
こうして徐々に茶色のドライフラワー然としていくのでしょう。
寒い地方なら赤くなれるものを・・・関東南部ではいたしかたないですね。
HTのバラ・プライムミニスター・ナカソネのサイドシュートに花が咲きました。
間もなく夏剪定するので、咲かせっぱなしにしています。
この花が咲くと同時にハナムグリがやってきて花を食べ始めたので捕殺
夏に入ってから毎日のように庭でハナムグリの補殺をしています。
花や葉を食べるだけでなく、幼虫が根を食べるので株もとに卵を産まれたら大変
庭では最も厄介な虫のひとつですね。
株もとにミニ水仙を植えておくと忌避効果があるそうですが、すべての株元に植えるわけにもいかないしな~