旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

行くぜ、東北。~二日目は仙台

2015年01月27日 09時52分15秒 | ライフスタイル

二日目はこのセット旅行のイベント「笹かまぼこ作り体験」をするため、JR仙石線に乗って塩釜へ向かいました。
「週末パス」というJRの切符を買っていたので、対象管内はJRが乗り降り自由なの。

塩釜は、大きな漁港なのですね~
笹かまぼこは塩釜が発祥とか。知らなかったわ~
武田の笹かまぼこ」で工場見学した後、自分たちで笹かまぼこを焼いて食べました。

これが思ったより時間がかかりましたが、自分たちで焼いた笹かまぼこは美味しかった
ですけど、いただいた工場の焼きたてはもっと美味しかった
こちらで冷蔵物のお土産を買って自宅にクール便で発送してもらいました。


再びJR仙石線仙台へ。
仙台も初めての土地だったので、一通り巡りたい。
そのために、一日乗車券を買って「るーぷる仙台」というレトロな車両の市内観光循環バスを利用しました。

25日は日曜日のせいもあり、20分おきにバスが巡ってきます。
このバスの運転手さんはどなたも、バスガイドも兼務されているようで、そのトークの面白い事
単なる観光案内(録音したテープで流れる)以外に、ミニ知識になるような話題や、震災時の話など織り交ぜながらの解説に乗車中聞き入ることが多々ありました
自家用車で巡ったら、この楽しさは味わえなかったわね。


まずは伊達政宗の墓所「瑞鳳殿」へ。

事務所のガラス扉に羽生君発見 サインまで~
彼の東北への強い思いは、演技にも表れていますよね。

話がそれましたが

「瑞鳳殿」のオリジナルは戦災で焼失したそうで、現在の建物は1979年(昭和54年)に再建されたもの。
絢爛豪華
この地下に本当に伊達政宗が眠っていたそうで、頭がい骨から復元したお姿が資料館に展示されていました。
鼻筋の通ったイケメンだったみたい 伊達男

 

次は「仙台城跡(青葉城跡)」へ。
本丸はなく、残っているのは城壁だけ。
「エッジが効いていてカッコイイ」と夫。


天守台に伊達政宗公の騎馬像
「仙台といえばコレ」が、私の中のイメージ。
「独眼竜政宗」の渡辺謙がカッコ良かったわ
今はトヨタのCMの加藤清四郎君でしょうか
マサムネ萌えとはちょっと違うか

 

そして、夫の希望で「三居沢水力発電所」へ。
ここが日本の水力発電発祥の地なんですって
今も稼働しているそうです。
レトロ~

 

25日はあいにく美術館や資料館に閉館中が多く、すべてを回りきることが出来なかったけど、仙台の有名所は抑えたかも


そしてかの有名な牛タンを食べに「味 太助」へ
「仙台の牛タン」って焼き肉のメニューの一部だと思っていたのですが、定食がポピュラーなんですね。
フ~ン 牛タンよりテールスープの方が好きだわ。

 

帰りにお土産に「ずんだスイーツ」を買いました。
「すんだぷりん」(クドカンがテレビで紹介)とか
「ずんだロース」(「ひるおび」で紹介)とか、
「ずんだメロンパン」(「スマステ―ション」で紹介)は松島で。
超ミ~ハ~
元から「ずんだ餅」が好きなので、どれも気に入ったのですが、中ではプリンが一番かな。
こちらで物産展があったら、また買いたいです。

そして、一時間半ばかり早く観光が終わったので、新幹線の時間も早め、帰路は東北新幹線「やまびこ」に乗りました。
「はやぶさ」より時間はかかるけど、東京駅には早く着くので。
こちらの車内は一般的な新幹線で、足元が広く、疲れていたから助かりました。

 

初めての地は、どこも表面的に理解するだけで精一杯ですが、どこも新鮮で、脳の刺激になりますね
各地に歴史と文化があり、それが大河ドラマや小説に繋がって、更に理解に面白味を与えてくれるのだと実感した旅でした。

それも聖地巡礼というのかな

 

お終い

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ