今年はお雛様を出しました。
木目込みの雛人形が好きで、長女の初節句に、私の好みで親に買ってもらいました。
「親に買ってもらう」
私が嫁いだこの狭い地域では「嫁の親が雛人形を買うのが当然だ」と言われ、その様な慣習の無い北海道の両親はずいぶん驚いていましたが、渋々・・・
婚家や自分の見栄のために、両親には孫娘たちの行事の度に金銭的に無理をさせた・・・と申し訳なく思っています。
それを気使って、義母も融資してくれました。
亡き親たちに感謝感謝です
娘たちも大人になり、いつまで出すものか・・・と毎年感じますが、虫干しはしないと
悪い虫がついてしまったら大変ですから~ナンチャッテ
玄関前
さほど変わらないように見えますが、少しずつ春の兆しが
ローズマリーに花が咲き始めたり
コンテナ内の植えっぱなしのクロッカスが今年も咲いてくれたり。
コンテナの脇でヘレボルスも蕾を立ち上げてきています。
築山はまだ茶色です。
猫除けのトゲトゲが目立っています。
それでも煉瓦の小路沿いでは鉢植えのヘレボルスやクロッカスが咲いてきて、春を感じられるようになりました。
オープンスペース周りは、ミモザが目立ちます
白い苗籠で覆っているのはチューリップの球根を植えた場所。
土が一寸でもみえると猫が糞をしにやってくるので、こうしてカバーして守っております。
芽が出てきたので、そろそろ籠を取り除いて、周りに植物を植えようかな。
そういった意味も含めて、経年チューリップの球根を沢山埋めた道路側の斜面にワスレナグサを植えました。
可愛いしね
隣家側もほぼ茶色です。
そろそろアナベルを切らなくては
今日と明日はかなり気温が上がる予報
アレコレ色々庭仕事。
今年も私のシーズンが始まりました
一寸不具合があったのでブログランキングのバナーを替えてみました。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります