植え込みやら除草やらナニヤカヤと何とか終わりました。
課題もわかったので、今後のガーデニングに活かしたいと思います。
毎晩、湿布貼って寝たさ
実家の庭では遅咲きのチューリップたちが満開になっています。
赤と白のバイカラーのチューリップは昨秋に植えた球根から~
宿根草ガーデンの一角が華やかです。
咲き始めは白く段々とピンク色が濃くなる背の低いチューリップは、一昨年植えた球根が経年して咲きました。
以前から種を飛ばし飛ばし落ち着きないけど、毎年咲くフクロナデシコのピンクの花がチューリップに似合っています。
昨秋に植えた原種系チューリップ・ブライトゼムもしっかり咲きました。
経年して咲いている斑入り葉のチューリップは、どんどん背が低くなっているような・・・
黄色のプリムラは株が大きくなりました。
以前植えたクルシアナ系のチューリップもしっかり咲いて嬉しい限り。
八重咲きのムスカリはボリュームがありますね。
丈夫で増えていますが、邪魔にならない場所の株は残しています。
紅い小輪のプリムラも、ちゃんと咲いていて良かった
なんかコンビのようになっている
グランドカバープランツも咲いています。
ラミウムはこの時期に一番花を付けるのかな。
ツルニチニチソウは範囲を広げています。
海側の塀沿いで大きく育ったケマンソウ(タイツリソウ)これぐらい大きくなるのが理想でした。
さすが北海道
ターシャの庭のように咲いてほしいわ
イヤリングのようで可愛いですね。
白花はまだ株が小さめですが、花はしっかり二本立ちました。
ブルンネラも株が大きくなり見ごたえが出てきました。
青い小花は義妹が気に入りそう
根性で株内のスギナ取りをしたシバザクラが、ここぞとばかりにピンクに咲いてマットのようです
丈夫で手間いらずの宿根草で、少しづつ範囲を広げているような。
ここにピンク色のヒヤシンソイデスが咲くのです。
ニンニクの追肥を完了し、バジルの種も蒔きました。
球根花壇のスイセンとチューリップの花は摘んで、緑色のリングになりました。
少し早いけど、親戚の花ガラ摘みの手間を省いて、季節を移した感じでしょうか。
今春のミッション完了して、夕陽が一層綺麗に見えました
オーロラは見られなかったけど、この夕陽さえあれば
帰省した甲斐があるというものです。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。