今日も初夏の陽気で暑いです
午前中は長久保公園のバラのボランティアへ行ってきました。
今年は公園のバラは当り年
本当に次々よく咲いてくれて、「これだけ咲いてくれると、いっそう遣り甲斐がでるよね」と、ボランティアのお仲間が言っていました。
昨年のガッカリ度を考えると、天にも上る気持ちです
ボランティアだけではなく、公園側も努力してくれたおかげだと思います。
苦節5年。ようやく活動に実りが
駐車場前ローズガーデンではオールドローズのロサ・ムンディが満開に。
絞のバラをどうしても導入したくて。
こんなバラも在るのだと珍しがって欲しくって。
ノヴァーリスも咲いてきました。
すこぶる強健な紫色系(モーヴ色)のバラです。
コンパニオンプランツに導入した手前のサルビア・ネモローサ・カラドンナも良い仕事をしています。
フェンス際のネぺタは必要ないほど茂っています
チェリーセージやヒューケラも咲いてきて、バラの足元が賑やかに。
そんな本日の駐車場前ローズガーデン。
何度見ても嬉しい
温室前ローズガーデンではつるアイスバーグが咲き始めました。
見頃は週末かな。
上品な白いバラの壁が現れるでしょう。
キングローズはまだ二分咲き程度。
見頃は来週かな
つるロココも今年はまともに咲きました。
今年こそ立派なシュートを出して欲しいところです。
つるバラの手前で新たにカインダブル―が咲いてきました。
モーブ色って、シック
カールプロべルガーも咲きました。
ホッとしました
他にボレロやコンスタンツェ・モーツワルトも何とか開花。
まだ株が小さいので、養生しながらの栽培です。
今日は花がら切りと除草と黒酢由来の忌避剤を散布し、水やりもしました。
「地植えのバラは自然灌水で十分だ」という先生もいますけど、昔と違って、今は5月末でも7月初旬ぐらいの暑さになる日が多いです。
だから、昔の栽培本よりも水遣りを気にかけなくてはいけないと感じています。
帰宅して、自分の庭にもたっぷり灌水しました。
作業後に、ハーブ園のバラも見て回りました。
お手入れする人がいなくなって放置されていたバラを、ハーブサークルの有志の方がなんとか綺麗にしたいと思っているそうです。
なので、少しアドバイスを。
秋になったら、ドッグローズのローズヒップでタッジーマッジーを作ったり、ティーが飲めるようになれば良いですね
その時はお相伴にあずかろうっと
ブログランキングに参加中。
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。