旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

モネの「睡蓮」に会いに国立新美術館へ

2018年04月19日 13時49分43秒 | ライフスタイル

昨日は冬並みの寒さでしたが、午前中で雨が上がったので、昼ごろから東京へ出かけました。

目的は国立新美術館で開催中の「至上の印象派展~ビュールレ・コレクション」を見るためです。
お目当てはクロード・モネの「睡蓮の池、緑の反映
一度はフランスのモネの邸宅があるジベルニーの庭で咲いている睡蓮を見たいと思っていますが、それが叶うのはいつの日か
それまでは、絵を観て感慨にふけろうかと

正面玄関前のツツジが満開でした。

国立新美術館内から眺める新緑の風景が美しいです。

午後一時ごろ着いたので、カフェかレストランでランチでも・・・なんて考えていたのですが、どこも超満員で多くの方々が順番待ちで並んでいたので断念し、一階のカフェテリアで、チェリーパイとコーヒーを買って、とりあえず小腹を満たしました。
チラシの文言の「美少女」に「センター」とルビがふられているのは、どうかなぁ
「センター」とは周りに人が居てこそ、ではないのかなぁ・・・などなど思いを巡らせたり


そして音声ガイドを借りて(有料)いざ展覧会へ
音声ガイドのおかげで、展示されている作品の詳細が分かって理解が深まります。
途中、この個人コレクションの概要を解説するVTRを流しているコーナーがあり、それを観ると素人でも「なるほど納得

お目当ての「睡蓮~」は、一番最後に展示されていました。
驚いたことに、この絵だけ写真撮影がOKなの。
皆さんスマホやケイタイでパシャパシャ撮られていましたので、私も

大きな作品なので、右から中から左からと、色々な角度から「睡蓮の池、緑の反映」を鑑賞しました。
今までモネの「睡蓮~」と題した絵は何点か見ていますが、同じものはなく、また新しい「睡蓮の池」と出会えて嬉しかったです

私は美術には疎いのですが、興味の湧く展覧会には足を運んでいます。
絵を見るのが好きなのと、審美眼を高めるためと。
若い頃習っていた華道の先生が美術展を見に行くよう強く勧めてくれました。
先生曰く「優れた芸術作品には、華道に通じる、〈美の〉普遍的なバランスがあり、華道の上達に役に立つ」んだそうです。
残念ながらいまだその領域には至りませんが、今回はかなりの収穫がありました。
それは、絵を見て「こんな写真が撮りたい」と思った事。
絶妙な構図にハッとしました。
以前から気にするようにしてはいましたが、こんな風に強く感じたのは初めてで、その気持ちを忘れないように、印象的だった絵のポストカードを購入しました。


展覧会へ行って、希にガッカリするときがあります。
目玉の絵だけで人寄せしているような印象があると特に。
しかし、このコレクションはどれも違和感なく心に入ってくる作品ばかり
持ち主の趣味と合致したのでしょうか
とても満足のいく時間でした。

これからもっと構図を考えて、良い写真がとれるようになりたいな。


 

新美術館を後にし、帰宅前に近くの紅茶専門店「DEMMERS TEEHAUS デンメア ティーハウス」へ
ドラマ『相棒』の杉下右京さんになったつもりでフレーバーティーを注文
「スプリング・ドリーム」の甘く優しい香りに癒されました。

そして「エキナセアの入ったルイボスティーの相棒缶」を買って帰りました。

7月には横浜にモネの「睡蓮~」が来るようです。
それも見てみたいな

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 

 おまけ
NHK[びじゅチューン」で流れている井上涼さん作の「睡蓮ノート」

睡蓮ノート『びじゅチューン!』


氏の作品は発想がユニーク過ぎて、いつも度肝を抜かれる思いです。


 

 


4月の宿根草

2018年04月18日 10時46分04秒 | 庭作り(2014April~)

今日は冷たい雨が降って、冬の様な寒さになりました。
寒暖差が大きいのが、この春の特徴でしょうか。

先週、初めてクレマチス・満州黄が咲きました。
が・・・白い・・・
咲き始めの一時だけ花びらの縞がクリーム色です。
こんなものなのでしょうか
もっと黄色になると思って期待していたのになぁ。
白いクレマチスも好きですけどね



すっかり諦めていたラナンキュラスが一輪咲きました。
年々球根が増えていたのですが、昨夏の長雨にほとんどの球根が融けてしまい、かろうじて生き残っている風な一つを、ラナンキュラス・ラックスの鉢に埋めておいたの。
ラッキ~このまま復活してほしいな。



エリシマム(チェイランサス)スパイスアイランドが咲きました。
乾燥した場所に植えているせいか、肥料が足りないせいか、今ひとつ調子が悪いのですが、それでも咲くから丈夫な宿根草なのでしょう。
ニュアンスのある色合いが気に入っています

斑入り葉のエリシマムも咲いています。
こちらはバラの株元に植えたせいか、肥料を多少吸っているようで、元気に育っています。
若干日陰ですが、大丈夫みたい。

半日陰で咲くのはフロックス・ディバリカータ。
この白花はホワイト・パヒュームかな。
今ひとつ期待したように大きくならないけれど、それでも宿根しています。
香りがあるのが嬉しい



なんとも元気一杯なのが西洋オダマキ
昨年の倍ぐらい花が付きました。
こちらもバラの株元なので、肥料が効いているのかも。


冬に地上部が枯れる品種の宿根草類は、春にならないと越冬できたかどうかわからないけど、芽が出た時の嬉しさったら~この上ないです
そんなワクワク&ドキドキ感もたまりません
芽が出なかったときのガッカリ感もあえて受け入れて、気になる宿根草は植えたくなっちゃうの~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


本日はスズランと姫ライラック

2018年04月17日 09時56分00秒 | 庭作り(2014April~)

朝からドンヨリ曇って、今にも雨が降り出しそうで、肌寒いです
こんな日は庭もぼんやりしています。

姫ライラック・ジョシーが八分咲きになりました。
20cmほどしかない小苗から育ててきて、新庭で地植えにしたらグングン成長し、毎年花数を増やしています。

小さな花ですが、チャンと香ります


このヒメライラックの足元に日本スズランを植えています。
ライラックとスズランのコンビは、私が庭作りを始めた時からの、マイガーデンの定番。
開花期が同じなので、良い組み合わせだと思っているし、何より思い出の花たちなので。

上から見たコンビ~姫ライラック編

スズラン編
写真だとこうして明らかに焦点が違いますが、実際目で見ると、どちらにも焦点が合って見える感じがするから不思議。

日本スズランは弱そうですが、この場所が気に入ってどんどん増えています。

築山側から、エリシマムを手前ボケにして撮って見ました。
もっとボケが多ければカッコ良い写真になったかな
紫と白の色の組み合わせが好き

 

こちらは築山の天辺のドイツスズラン。
築山は乾燥地帯のせいか、強健種のドイツスズランですが、なかなか増えません。
予定では早々に「スズランの山」になるはずだったんですけどね


毎年書いていますが、私には思い出の花がいくつかあります。

紫陽花は祖母のたばこ屋の店先に咲いていた花。
ハマナスは子供会で町のキャンプ場に植樹した花。
スズランは中学生の時マラソンの自主練で友人と走った丘に群生していた花。
ライラックは一年過ごした札幌の下宿近くの円山公園でたわわに咲いていた花。
そしてラベンダーは一人暮らしのアパートで故郷を懐かしみながら観ていたドラマ「北の国から」で知った花。

人生長いこと積み重ねてくると、沢山の思い出ができます。
思い出される花々と、それにまつわる人々・・・生涯大切にしたい。
そんな思いを込めて、思い出の花を植えている・・・けっこうセンチメンタルなんですよ、私って

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 

 


フラワーパフォーマンスと花壇展へ

2018年04月16日 15時32分59秒 | 横濱WALK

一昨日の14日(土)に、また横浜へ出かけました。
開催中の「よこはま花と緑のスプリングフェア2018」のイベントで、フラワーデザイナー曽我部翔さんの「フラワーパフォーマンス」と「花壇展」を見るため。

曽我部翔さんは、一月に「花いけバトル」を観に行った際の出場者の一人で、そのパフォーマンスが印象的だったのと、なんと、昨年上野ファームでニアミスもしていたのです。

初めに横浜市の花「バラ」をメインに使った、クラシックな赤い色合いのブーケを束ねられました。
東京から仕入れられた花は、どれも一寸珍しく、そしてお洒落

ふたつ目の作品は、ダイナミック
上から流れる花のラインと、下から立ち上る花のラインを、集中したまなざしで見つめる曽我部さん。

三作目は透明なアクリル板に試験管の様な花器をつけ、其処に花を挿すという趣向でした。

BGMは時にローリングストーンズRock'nRoseだわ
この度のフラワーアレンジメントのテーマや花材について等、楽しくお話ししながら作品を作り上げ、気が付くと一時間経っていました

どれも素敵な作品でしたが、中でも豪華な二作目に興味が湧いて、イベント後じっくり拝見

私はお花の作品は必ず裏からも見るようにしています。
すると裏側は台にしたオアシスがチラチラみえちゃってて・・・一寸興ざめ
オッカケにはなれないわね


その後、象の鼻パークの花壇展へ

可愛らしい花壇やクールな花壇など個性豊か
中でも目が行く花壇はやっぱり自分の好きな色の花を使った花壇かな。
海に近いので、どうしても青系が気になっちゃって

額縁を使ったデザインがとても気にいった花壇。


青い構造物が港をイメージさせます。


立体感があると、同じスペースでもボリュームがでますね


鏡の構造物は何を表現しているのかしら
水晶の原石のような感じかな


花の棚田か
トンネルから溢れ出る花が滝になって流れる花壇。
圧倒的な存在感でした


立体感が無くても、カレックスなどの動きのある植物が植えられていると、花壇に動きが出て、つい目がとまります。


こういうイベント、大好き
でも、午後2時以降は、どんよりしたお天気になり、今にも雨が降りそうで、ゆっくり見て回れなかったのが残念
がっスタンプラリーはコンプリート
花の種を沢山いただきました。
小雨がチラついてきたので、大急ぎで写真を撮って、足早に関内駅を目指しました

横浜スタジアムの近くまで行くと、とても賑やかな放送が
どうやら横浜ベイスターズが勝ったみたい
フアンではないけれど応援したくなる横浜ベイスターズ。
今年も頑張ってね


 

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


暴風雨前の庭 と NHK趣味の園芸!

2018年04月15日 10時52分50秒 | 庭作り(2014April~)

昨夜から今朝にかけての暴風雨の影響はいかがだったでしょうか
我が家は遅く咲いた背高チューリップやスイセンが、一部なぎ倒されているぐらいで、大きな影響なくホッとしています。

遅咲きの原種系チューリップ・ブライトゼムが咲きました。
地植えとコンテナ植えと両方し、どちらも同じ時期に開花。
植えっぱなしで良いので、地植えは今後広がるかも

こちらはコンテナ植えで、クリーム色のブライトゼムとビオラ・モルフォのコンビに。
期待通りの色合いになり嬉しい

今はビオラが最盛期で、この列は長方形のコンテナが並んでいますが、まるで地植えに見えるぐらい茂っています。
ブライトゼムは背の低いチューリップなので、伸びたビオラの背丈から少し飛び出るぐらいで咲き、一層こんもりした感じになります。
ビオラやパンジーと一体感を作るには、背の低いチューリップを選ぶと良いですね。


11日に撮った我が家のミックス球根花壇エリア。
手前のスイセンとチューリップ類は、長女が持って帰ってきたミックス球根を植えました。
同じ時期に咲き、色合いが一寸シックな感じで、上手く組み合わされています
チューリップの品種名は・・・アプリコットビューティだけは分ります
原種系チューリップ(左奥のスラッとした赤白の花)はレディージェーンからペパーミントスティックにチェンジしています。

外側はあまり変わりませんが、ペパーミントスティックは花の中心が紫色です。


遅咲きのスイセン・サーウィンストンチャーチルが満開になりました。
ミックスされていた球根ですが、旧庭時代から庭で咲かせていました。
頭が重くて倒れやすいのが難で、今朝倒れている一番手
でも香りの良い大好きなスイセンです。


二日後、13日の同じエリア。
ミックス球根花壇エリアを良く見ると、これから咲いてくるチューリップがあることに気が付きました
マダマダこの辺りを楽しめるのでしょうかワクワク


そんな明るい花々を背景に、庭の片隅で白いオダマキが咲いています。
これは今年植えた株。
本格的に半日陰エリア作りに取り組もうと思って。
旧庭で元気に育っていた純白のミヤマオダマキを新庭に移植したら枯れたので、西洋オダマキにチェンジしました。
これならきっと育ってくれるはず。

日向は華やかなナチュラルガーデンに、日陰は楚々としたナチュラルガーデンに、そんな風に狭い庭でも場所によって植物を植え分けて、全体を四季折々を楽しめる庭にしていきたいです。


 

皆さん、今朝のNHK「趣味の園芸」はご覧になりましたか
今年度は一年を通して「バラと暮らす12か月」という、バラの栽培についてのコーナーができました。
講師は河合伸志さんで、ロケ地は横浜イングリッシュガーデン
初心者でも解り易く、第一歩から解説されているし、バラの歴史も学べるようです。
是非ご覧ください

そして毎回視聴者の写真が紹介される「趣味園サロン」にて、本日、なんと私が写した庭の「ミモザ」の写真が選ばれていました
NHKは写真が選ばれたことなど事前に教えてくれないので、放送を観ていてビックリ
趣味園サロンで選ばれるのが、今年の写真目標の一つでもあったので、超嬉し~い
「春のたより」というテーマに合致したからかしらん
ダメもとでも「趣味園サロン」に投稿していて良かった

是非再放送でお確かめください
Joですから

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 




八幡宮の「鎌倉ぼたん」とチョコレートバンク

2018年04月14日 09時47分19秒 | 鎌倉かいわい

昨日は所用で鎌倉まで出かけました。
せっかくなので、この時期艶やかな鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園まで足を延ばしました。

八重桜の下に傘をさした牡丹の花々
花びらの雨が当たらないようにしているのでしょうか。

白い牡丹は大輪でいて清楚で品があります

「島錦」はバイカラーでゴージャス


多数の花びらの重なりとボリュームのある花とで、牡丹の花は豪華ですね。


唐傘をさした美人さん

現在は開花調整された牡丹が咲いているそうで、これから調整されていない地植えの牡丹が開花してくるそうです。
そうえいば黄色の牡丹があるはずなのですが、昨日は咲いていなかったな。
見頃は5月上旬ぐらいまでかしら
久しぶりに見事な牡丹の花を見られて、つかの間、雅な気分を味わいました

今回は八幡様をお参りしませんでしたが、大銀杏だけはチェック
子株が少しずつ育っていました。

これから何十年もかけて再びシンボルになってくれることを祈っております。

 


 

用事が御成(鎌倉駅西口)側だったので、以前TVで観た「チョコレートバンク」へ

玄関前には多肉直物の植え込み。
此処は以前銀行だったそうで、その名残の「夜間金庫」の窓口が

生チョコレート、チョコレート菓子、チョコレートパンが並んでおり、カフェも併設なので、コーヒーを頂きました。
オマケに生チョコが付いてきてお得感
コーヒーも美味しかったです。

色々生チョコを試食した結果、ANAの国際線のファーストクラスでおやつとして提供されている生チョコセット「cacao」とフォンダンショコラを買って帰りました。

フォンダンショコラは中のチョコレートがトロ~リと融けるぐらいに少し電子レンジで温めてから頂きました。
チョコレートにうるさい家族にも大好評
西口に行く機会があったら、また買って来ようっと。

鎌倉も訪れる度にお店が少しずつ変わっています。
新しいお店の開拓も、古くからのお気に入りの場所も、どちらも楽しい
今度は自分の趣味のみのために出かけようっと

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


半日陰の仲間たち

2018年04月13日 08時59分20秒 | 庭作り(2014April~)

先日、チューリップが満開の時期に庭を訪れてくださった方が、一回りして「此処が一番好き」と仰った玄関前の日陰のエリア。
華々しい花が咲いているわけではなく、プリムローズと経年ムスカリと、葉っぱが茂っているだけなのですが、ナチュラルな感じが気に入られたのでしょうか。
我が意を得たり一寸嬉しい


ギボウシが葉を展開しはじめ、八重咲きのプリムローズが咲いている玄関アプローチも、色が抑え目のコーナー。
「何気なさ」が売りです


大型コンテナのローズマリーの背景に植えているカロライナジャスミンが咲きました。
窮屈に育っているし陽当たりがよろしくないせいか、花つきがあまり良くないのですが、楚々とした感じになって、それが良いかと


隣家側の半日陰の植え込みでティアレラ・スプリングシンフォニーが咲きました。
周りが茂ってきて、かなり窮屈そう。
救ってあげなくてはいけないな。


バラのアーチの下は、アーチで葉が茂ってくると半日陰になる場所。
アジュガがどんどん増えちゃって
一寸湿り気のある土も気に入っているのかも。

ラミウムもアーチの下に植えているのですが、アジュガより日当たりが良いので、茎を日陰方面に伸ばして、花を咲かせています。
春になって本来の葉色になりました。


ローダンセマム・アフリカンアイズは日中は半日陰ですが、朝陽がバッチリ当たる場所。
植えて3年経ち、株姿が少し乱れましたが、今年も良く咲きました。
手間のかからない丈夫な宿根草のようです。
花が無い時はシルバーリーフが、半日陰を明るくしてくれます。

満開の芝桜を背景にパチリ


この陽当たりの良い土地で庭作りを始めて、それまで旧庭で育ててきた植物が上手く育たず、どうしたものか~と頭を悩ませていましたが、植物が育ってくると自ずと日陰ができるものですね。
もう少し土を工夫して、旧庭の様な花と葉が調和する半日陰のコーナーを作りたいな。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


庭作り講座~春の管理

2018年04月12日 14時06分17秒 | ガーデニングセミナー

昨日は横浜イングリッシュガーデンのサポーター向けの説明会とガーデニングセミナーに出向きました。
セミナーの講師はスーパーバイザーの河合伸志さん。
公園のボランティアの日と重なることが多く、公園を優先するので、たまにしか出席できないけど、しっかりお勉強しなくちゃね。

植物の「春の管理」を色々教えていただきました。
季節季節のガーデニング作業は決まっていますが、毎回少しずつ情報が更新される感じ。

今回新たに参考になったのは、翌年も開花しやすいチューリップの品種の紹介。
ダーウィン・ハイブリッド(DH)系のチューリップが多いとの事でした。
例えばピンクインプレッション(ウチで経年開花している品種かも)、アイボリーフローラデル、オックスフォード、アペルドーンなど。
どれも単色一重咲き大輪種のようです。
なるほど、納得
また、球根類の花がら摘みは手で行い、なるべく鋏を使わないように。
ウイルスが感染しやすいそうです。

多くの宿根草は移植や植え替えが可能だけれど、新芽がのびだす時期は水を沢山必要とするので、慎重に行いたっぷり灌水、との事。
シャクヤクの側蕾(下の写真)は早めにつむと残った一輪が良い花になるようです。

帰宅後早速ピンチしました。

バラに関して、私の心配事を質問。
ハイブリッドルゴサのスノーペーブメントが5本あった枝の内、3月末ごろに2本、4月に入って1本(写真の枝)と、古枝から枯れこんできたので何故なのか知りたくて。

一つは疫病〈ウイルス〉の可能性で、もう一つは品種の特性ではないか、との答え。
イングリッシュガーデンでも、今年は同じような立ち枯れが見られるそうなので、セミナー後、ガーデンのスノーペーブメントをチェック
すると、太かったであろう古枝らしき枝が地際から切られていました。
ガーデナーさんに訊くと、その枝は枯れたのだそうです。
ウチのスノーペーブメントの枝が枯れたのは、私のせいじゃないのだと知って正直ホッとはしましたが、このまま株が枯れないか心配です
対処法として、深植えにして自根からサッカーを出させたらどうか、とのアイディアを頂きました。
ハンザはサッカーがバンバン出ますけど、スノーペーブメントはどうかな。
とりあえず、やってみます
バラ栽培に悩みは尽きませんが、経験が糧になると信じております。

その他、色々な植物について学んだあと、バラ関連のイベントのチラシと、横浜の花に関するイベント等の冊子を頂きました。
5月8日~10日はクィーンズスクエア横浜でバラの展示があるようです。
また、冊子については、提示するといくつかの施設(YEGもその一つ)の入場料が割引になるようです。
冊子をどこで貰えるのか(YEGにはあります)は、下記の横浜市緑の協会のHPでチェック
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/kyokai/details/5.php

YEGへ行くとこうした情報が得られますし、ガーデナーさんが「(サポーター活動の機会を)サポーターさん同士の花情報を交換する場にもしていただきたい」とも仰っていました。
すでにやってます~
それよりなにより、5月8日の趣味の園芸の公開放送の参加資格が当たりますように

イングリッシュガーデンでは原種系のバラが咲いてきていました。

これが正しいカナリーバード。

名前を失念
ぴっかーさんに教えていただき判明
ハトヤバラ(アネモネ)でした


今年もバラの開花が早そうです。
いつもの調子で計画を立てると、見頃を逸してしまうかも。

まだ繁忙期ではないので、久しぶりにゆっくりSEASON'S Cafeでランチしました。
ビッフェ形式になっています。
どれも美味しいです

バラが咲く繁忙期になると、とても混雑するのですが、この時期ならカフェの庭を眺めながら食事できます。
1800円はリーズナブルではないかしらん

YEG会員は10%off❗



応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


遅咲きのスイセンとチューリップの風景

2018年04月10日 10時17分01秒 | 庭作り(2014April~)

ここ数日、風の強い日ばかりでしたが、今朝はなんとか収まっています。
しかし春ですから、油断大敵
植物も妙齢の女性も乾燥に注意

玄関前では薄紫色の芝桜が咲いてきて、満開の原種系チューリップとともに華やかになりました。
此処は直射日光の当たる時間が長くないから、同じチューリップでも、花が長持ちします。


築山では原種系チューリップ・リニフォリアが咲いています。
背丈が10cmほどの小さなチューリップ。
原種系は植えっぱなしでOKなので楽チン


我が家では遅く咲いてくるスイセン・フレグラント・ローズも満開に
「バラの香りがする」とカタログに書いてありましたが、あんまり
でも今春は少し花が増えてくれて嬉しい

原種系スイセンのバルモコディウム(ペチコートスイセン)の黄色が咲きました。
白は早々に咲いたのですが、経年している黄色はこの時期になりました。


チューリップの斜面は黒系のチューリップが咲いて、少し引き締め感が出てきたような
ここも木々の陰になることが多いので、花持ちが良いです。

黒系は多分クインオブナイトだと思います。
このコンビ、気に入りました

 

隣家側の斜面ではグリーン系のチューリップ、スプリンググリーンとイエロースプリンググリーンが咲いています。
イエローがほんの少し遅く咲きだしました。
このエリアで咲いていた赤、黄、ピンクのチューリップが丁度咲き終わったので、上手く花色が交替し、大人し目の雰囲気に

早春に植え足したムルチコーレと宿根した芝桜が満開になり、私好みの色合いに
花だけが無いチューリップの株は花の終わったもので、来年の開花を期待して、球根を太らせるために、花だけ摘んでいるのです。

イエロースプリンググリーンにテントウムシが


長女からもらったチューリップの中で遅く咲いた八重咲きの白系。
上手い具合にこのエリアで咲いて、芝桜やムルチコーレと相性ヨロシ


チューリップも、早咲き、中咲き、遅咲きと使い分けることで、同じエリアでも雰囲気を全く違う風に演出できます。
花が長持ちするエリアも分りました。
花束植えは失敗に終わったけど、なかなか勉強になるわ~

それにしても今春はずいぶんとチューリップのアップが続いています。
自分でも一寸飽きてきましたが、一年に一度ですし、植えない事には分らないし、もう一寸だけお付き合い下さい
ガーデニングの新たなヒントになるかもよ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


春の山下公園とGreenSnapのイベント

2018年04月09日 08時46分24秒 | 横濱WALK

一昨日(4月7日)は、再び横浜へ。
私が登録しているGreenSnapという植物写真投稿サイトのイベントを見に、山下公園へ行きました。

山下公園では、今年もガーデンベアーがお迎えしてくれます。

山下公園にあるボランティアさんが植えたミックス球根花壇。
チューリップは終わりがけでしたが、遅咲きのスイセンが見頃になっていました。


花一杯の築山花壇は今年も華やかに展開中
本当にさまざまな種類の草花が植えられていて、それがうまく調和していて見ごたえがあります。

パーゴラの蔓バラはまだ緑色ですが、足元の植栽エリアが綺麗でしたし、何より背景のマリンタワーとホテル・ニューグランドが、横浜らしくて、絵になります

氷川丸も勿論
山下公園のローズガーデンは、カラーコーディネートされた植栽が美しいです。

スタンダード作りバラ、アイスバーグの花が一輪、今にも開きそう


山下公園のお祭り広場で行われていたGreenSnapのイベントへ
協賛各社のお店テントが並んでいました。

草花より多肉植物関連のショップやグッズが多かったですが、その中で、私が一番興味を持ったのが、錆加工された缶(リメイク缶)に植えられたリーフ植物と松ぼっくりのコンビ。
超ナイス
自分でも作れそうなので、作ってみようっと
お店には買わなくて申し訳ないけど、こうしたアイディアを頂けるのが、イベントの良いところでもあります

 

山下公園の道路側にもお花が植えられていました。
珍しい花を見つけました

丁度パネルが置かれていて、これが春咲きグラジオラス(トリスティス・コンコロール)だと分りました。
一寸植えてみたいかも
アプリを使えない、使わない人々の方が、実は多数を占めているのです。
だからパネルは有難いの

 


この日も結構歩きました
休憩&ランチタイムはマリンタワーの一階にあるカフェ「THE BUND」でオムレツナポリタンを頂きました
熱々の鉄板にのっているので、食べ終わるまでスパゲッティが冷めなくて嬉しい
ボリュームがあってお腹一杯に
横浜はナポリタン発祥の地とか。
久しぶりのナポリタン、美味しかったです。


3回にわたった春の横濱花ウォークにお付き合い下さり、ありがとうございます。
チューリップは終わるけれど、これから次々花が咲き、5月には薔薇が。
薔薇の頃には、もっとアップするかもしれませんが、またお付き合い下さい。
是非、春~初夏の横浜へ花と食とイベントを楽しみにいらしてくださいね。

な~んて宣伝ぽいけど、私は自称「旅するガーデナー」ですから

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村