旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

横浜チューリップ散歩 日本大通り⇒横浜公園

2018年04月08日 14時45分12秒 | 横濱WALK

一昨日は、赤レンガ倉庫から赤い靴バスに乗って日本大通りまで行きました。
歩く元気がない時は、赤い靴バスが便利です。

今年も神奈川県庁前の日本大通りは花で一杯
浜のキングはいつも威風堂々。



イチョウ並木の植え込みは、この時期はチューリップが中心。
こちらもミックス植えとなっていて、エリア別にカラーコーディネートが違って面白いです。

黒系チューリップが目立つシックなエリア

オレンジ色のラナンキュラスラックスやマーガレットも目立つピンク系のエリア


今年の花の段々コンテナもゴ-ジャス

スタンド式ハンギングバスケットが列に置かれていて、此処は日本か~と思ってしまうほど
コンテナの色がグレーに統一されているので、悪目立ちせず、周りの建物や歩道や植物との相性も良いです。

 

テクテク歩いて横浜公園へ

グレーのコンテナに白い花だけ植えこんでいたりして、やっぱり横浜はセンスが良いわ~と感心。

横浜公園は華やかな色のチューリップが、マット状に植えられています。

チューリップと言えばこのような植え方が一般的ですね。
圧巻のボリュームです

横浜公園は緑化フェアの開催前から、この時期はチューリップで見事に色どられていました。
その数と色には、毎年圧倒されます。
様々な品種が植えられているので、お気に入りを見つけるのも楽しそうですね。

何気に横浜市役所の前庭も綺麗に花が咲いていました。
職員が管理しているのかしら

花で出迎える市役所・・・おもてなしの精神なのかな、羨ましい


この日のランチは日本大通りに面した歴史あるビルの二階にあるカフェで
レトロな石造りの階段を上がると、レトロな内装が

クロックマダムを頂きました。
クロック‘ムッシュ’に目玉焼きが乗っているのが‘マダム’なんですって。

窓から県庁と花々を眺めながら、「今日も楽しいわぁ」な~んてね。

春から初夏にかけて、桜以外の花見に超忙しい私。
何度も訪れたいところが沢山で、体がもう一つ欲しいぐらいです

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


花咲く横浜赤レンガ倉庫広場とジャクリーンガーデンへ

2018年04月07日 09時57分19秒 | 横濱WALK

昨日のサポーター活動後に、赤レンガ倉庫で行われている春の花のイベントを見に行きました。

何より風が強くて、私の体が揺れてしまって、カメラも揺れてピントがボケる~(のは言い訳か
スティパが風で倒れている様子から察していただけると嬉しいです。

一年草主体のカーペット花壇。
身近な草花がパッチワークのように植栽されています。


カフェが設置されているのが新しいです。
今日は大桟橋に客船が来ていないわ~

花の美しいハーブのエリア。
ラベンダー、ネぺタ、ローズマリーなどと、野菜畑。
キッチンガーデン風なのかな

ドラセナが一寸南国ムード

毎年行われているのですが、今年は少し規模が小さいような・・・物足りなさも感じました。
予算が削られてしまったのか、担当造園会社にアイディアが無かったのか・・・
せっかく赤レンガ倉庫のイベントなので、もう少し華やかで、横浜らしい個性ある植栽が見たかったです。


そして新港中央広場のジャクリーン・ガーデンへ

ワールドポーターズ側の入り口からみた赤レンガ倉庫。
チューリップが咲きそろい、一層見ごたえのある風景に。

宿根草とミックス球根植えの色彩が生きています。
暖色系に白系の草花が混じると、色味が緩和され、ナチュラルな風景に

個人的に好きな白&ブルーのエリア。
初夏のような陽気には涼しげで気持が良いわ

ジャクリーンガーデンでは、植えられている植物がパネルで紹介されています。
お気に入りの花を見つけるのに役立つの
ジャクリーンさんの講演会で伺ったのですが、この球根の配分率はきちんと計算されているそうです。

振り返るとみなとみらい地区が
ピンク色のエリアはラブリ~


チューリップって、パッチワークの畑のように植えられているのが一般的で、それはそれで素敵なのですけど、人工的な感じがして、今ひとつ感じ入れなかったの。
でも、昨年この植栽の様子を見て、「チューリップでもナチュラルに感じることができるんだ」と、新発見
チューリップが終わった後は宿根草のガーデンに移り「土ぼこり立つ何も植えられていない地面」にはならないのよね。
それもナチュラルガーデンの考え方でしょうね。

一昨日会った方から、「週末には遅いかも知れないから、できるだけ早く見に行くように」と勧められ、焦って行きましたが、一度気温が下がったので、今週末は見頃が続いていそうです。


今日はこれからGreen Snapのイベントを覗いてきます

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


遅咲きの桜がイイね!

2018年04月06日 19時01分07秒 | ボランティア(YEG)

今日は午前中、横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行ってきました。
今年度の第一回目のせいか参加者が多い
作業仲間が増えると、なんか嬉しい
久しぶりにお目にかかる方々もいて「(今年度も)よろしくお願いします」とご挨拶。

本日の作業は、ヒヤシンス等の花の終わった球根花の花がら摘みと、除草。
3月下旬の最終作業日から今日まで、2週間余りですが、恐ろしく雑草が生えてきていました。
雑草の力って、凄いです
でもサポーターさん達が除草作業に入るようになれば、次第にガーデンも綺麗になっていくでしょう


作業後はいつものようにガーデン散策

私の大好きな八重桜「須磨浦普賢象(スマウラフゲンゾウ)」が満開でした。
実は毎年この桜の見ごろにサポーター活動を入れています。


この黄緑色が素敵で、今一番気に入っている桜。
茶色の葉も、咲き進むと花びらにピンク色が入るのも、好き


手前の満開の桜は「御殿場桜」
奥の八重桜には名札がありませんでした。


「雨情枝垂れ」なんて、なんてロマンチックな名前が付いているのかしら、この桜は

黄緑色の桜がもう一種類「ウコン」


ガーデン奥では、ソメイヨシノは葉桜になり、替わりにクラブアップルの花が満開です。


薄ピンク色の花が咲くクラブアップル「ヴァン・エセルティーン」(右)と白いニワザクラ(左)
奥の噴水のように咲いている白い花もニワザクラです。


ガーデン内もチューリップの季節です。
チューリップの植栽も横浜イングリッシュガーデンらしく個性があります。
濃いピンク色から淡いピンク色へとグラーデ―ションが付いていたり、

同系色のチューリップを数種類合わせて植えられていたり。
茶色系のコーナーはシック


トキワマンサクも数種類植えてあります。
その中でも個性的な品種をアップ
白とピンク色が混じって咲いているアカバナトキワマンサク「花吹雪」

花びらがクルリンと巻いているトキワマンサク「白孔雀」は、名前もキャッチー


花のカナルにはデコイが置かれていました。
此処がカナルだと分るようになりました。


原種系のバラが数輪開いていました。
ラベルが見つからず、分らないのですが、オールドローズであることは間違いないです。
棘が幅広く平たくてオモシロ形のバラです。


私は、決まった期間だけ「〇〇一面」という感じの植栽より、四季折々様々な花の咲く植栽の方が好みです。
このガーデンはそれが現実のものになっていて、訪れる度に、様々な草花や花木が出迎えてくれるの。
だからサポーター活動へ出向くのも楽しみなのです。

今年度も頑張りま~す

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


自家製ドライフラワーでハーバリウム作り 

2018年04月05日 16時55分53秒 | フラワーアレンジメント&クラフト

昨日は夏日でしたが、今日はどんよりした空模様で空気はヒンヤリ。
でも、これで平年並み。
今年の春は日々の気温差が大きすぎ

ミモザをドライフラワーにしたので、スワッグだけでは物足りなくなり、ハーバリウムを作ることにしました。
インターネット通販でハーバリウムオイルを購入。

一つは空いたマスタードの瓶に、ドライにしてあったバラとセンニチコウとアナベルをつめて

オイルを注ぐと、真紅のバラのドライフラワーが一層濃い色になりました。


ミモザのドライフラワーは、とって置いたドレッシングの瓶に入れることに。

丁度ルドべキアタカオのシードヘッドもドライにしていたので、入れてみました。
この黒い実が、アクセントになっているような

オイルを注ぐとさらに良い感じです

ドレッシングの瓶にコルクで栓をし、シンプルなフェイクスエードのリボンを付けました。
ハーバリウムって光に透かすと綺麗ですね

以前作ったものと一緒にニッチに並べて楽しんでいます。


自家製のドライフラワーでも、それなりに出来るみたいだから、庭の花をチョイチョイ吊るして乾かして、オイル漬けにしてみようと思います。
どんな植物がハーバリウムに合うかしらん
色々試すのも面白そう


 

昨日はレディースデイだったので映画「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書を観てきました。
実話をもとにしているせいか、緊迫感をヒシヒシ感じました。
主演はメリル・ストリープ&トム・ハンクスで、監督がスピルバーグなのだもの、マチガイナイ
ワシントンポスト新聞の出来事であると同時に、女性社主の物語でもあります。
最後のシーンにジ~ンときたのは、自分が女だからかな~、やっぱり

この事件の後、ウォーターゲイト事件が起こります。
それも過去に映画「大統領の陰謀」になっています。
続きではないけれど、主演がダスティホフマンとロバートレッドフォードだから、DVDを借りて観ちゃおうかな~
なんて思っていたらBSで放送するそうです
レンタル料金が儲かったわ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


スイセンの丘のタリア

2018年04月04日 09時27分10秒 | 庭作り(2014April~)

一気に気温が上がったせいで、虫たちも活発に動きだした模様。
アシナガバチがアチコチ飛び回り、もう巣作りの場所を探しているようです。
日々気を付けて、早めに対処しなくては

築山では白い房咲きスイセン・タリアが満開になりました。
昨春、横浜のジャクリーンガーデン(新港中央広場)で初めて見て一目ぼれしたスイセンを、今春、庭にお迎えで来て嬉しい

白花は品が良く、可憐で香りあり
しかも植えっぱなしでOKなので、スイセン・マウントフットとともに、春の築山を清楚に彩ろうと思ったのです。

しかし、一緒に育つはずの宿根草が、期待していたように育たず、白い花ばかりが目立って
ホワイトガーデン・・・私は好きですけれど・・・
ウエディングを思い浮かべる人もいるけど、人生のエンディングを思い起こす人もいて・・・
築山は通りからよく見える場所なので、よそ様に与える印象を考えると、なかなかに難しいです。
来春への課題が残りました。
まあ、アイディアは浮かんでいるんですけどね

そんなホワイトなガーデンでスイセン・ピンクパラソルが咲きました。
淡い挿し色が、一寸ハッピーな気分に


チェイランサス(エリシマム)も咲いてきました。

何色か植えましたが、紫色が一番丈夫のようです。
植え場所が気に入ったのかもしれません。


そんな春の庭は、一寸グチャグチャか
否、モリモリともいう


色々な草花や花木が蕾をつけて出番を待っています。
春は特に、草花のパワーを感じますね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


私好みの原種系チューリップの風景

2018年04月03日 10時39分29秒 | 庭作り(2014April~)

今日も最高気温が23、24度ぐらいになるそうで、まるで初夏
花たちが咲き急いでいるようで、あっと言う間に春が終わってしまうのでは・・・と心配になるほどです。

玄関前では原種系チューリップのクルシアナ・シンシアが咲いてきました。
このコーナーはプリムローズ、原種系チューリップ・クルシアナ2種、アサギリソウ、ハナニラ、手前に芝桜が植えてあります。
色味が抑え目で小花ばかりのせいか、ナチュラルな印象。
古くからの花々なので、田舎っぽいと感じるかも。
でも、それが私の本意です

クルシアナ・シンシアは淡い黄色で大人し目

これからドンドン開いてくるクルシアナ・クリサンタは濃い黄色です。
一寸した色味の違いですが、少し花期がずれます。


横からのアングルでパチリ
このスラッとしたクルシアナ系の茎が好きなの
奥に見える白い塊はイベリスです。


ありがたいことにクルシアナ・シンシアは良く増えます。
築山周りに植えた10球が、今はこんなに沢山咲いていますから
あの、ほんの小さな球根がこんなに丈夫とは
原種のもつ底力でしょうか。


原種系チューリップのクルシアナ・レディージェーンも咲き揃いました。
元気よく開いた花びらは真っ白で中が黄色いです。

しかし花よりもこのスラッとした茎と、外側の花びらの赤白コンビが好き
今年は赤みが薄れてしまいました。
もしかしたら気温が高すぎるので色が乗らないのかもしれません

 

隣家側のナチュラルガーデン風エリアで、フリチラリアやムスカリと、楚々とした印象に。


今年はチューリップが一杯になった庭ですが、やっぱり原種系チューリップが咲くと、心が強く奪われます
風になびく楚々とした花は、ナチュラルガーデンにピッタリです。
同じ原種系チューリップでも、煉瓦やコンクリートに囲まれた場所に一種類だけド~ンと植えられたのでは、そうはならない。
周りの雰囲気が大事なのです。
それが庭主の個性でもあるし、庭作りの醍醐味でもありますね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


珍しいチューリップと経年チューリップ考

2018年04月02日 16時37分17秒 | 庭作り(2014April~)

今日は初夏のような陽気で、陽射しに暑さを感じます。
4月は始まったばかりなのに、このまま夏に突入か

昨秋に長女が実家暮らしとなり、庭にチューリップをいっぱい植えたせいで、今春の庭はチューリップ祭りのよう。
おかげで珍しいチューリップを見ることができています。

写真で見たことはあるけれど、実物は初めてかも右側の房咲きのチューリップ。
隣の単体と比べると、房咲きの様子がハッキリします。
頭が重そうなので、雨に当たるのが心配ですが、チューリップのイメージが変わる品種かも

ゴージャスな八重咲きのチューリップもお目見えしました。
これはイングリッシュガーデンで見たことがあるような気がします。
色合いがシックで大人っぽい


私が昨秋に花束植えにチャレンジした「気まぐれチューリップシルクロード」はあまりに気まぐれで、ラベルの写真の色と違います
10球植えたけど、一緒に咲いたのは6本で、しかも背丈が揃わない
計画倒れでした・・・トホホ

フレミングフラッグはイメージ通り
他色をコンビで植えてみたけど、ヤッパリ花期は合いませんでした。
このチューリップは好きだわ


さて、一昨年実家から持ってきてバラ撒き植えをした隣家側の経年チューリップたち。
昨春10本咲いていたピンク色のチューリップは、今年は6本になりましたが、それでも立派に咲きました。
昨春4本だった朱色は2本に・・・と考えると、丈夫なチューリップは3年目でも半分以上は咲くという事でしょうか
写真を見ても分るように、約三分の一は片葉になっています。

驚いたのがこの頂き物のピンク色のチューリップ。
なんと今春もチャンと揃って咲いたのです。
土をいじらず放っておいたのが良かったのかな
「メドウ」ってヤツ

考えるに、八重咲きなどの新しい品種のチューリップや植え場所に手を入れられたチューリップは、経年して咲く確率が低くなるのではないかしら。
経年の開花率は品種と植え場所に大きく影響されるようです。
だから「植えっぱなしだと赤色だけになる(又は、黄色だけになる)」などと言われているのかもしれません。
ウチはピンク色だけになりそうで・・・それは勘弁
なんとか環境を作って、好きな色のチューリップを経年して咲かせたいものです。

そして、チューリップが花後枯れて来ても目立たないように、上手く宿根草と合わせて庭を作っていけたら
花の時期は芝桜とコンビで。
花後はへメロカリスの葉に隠れて。
そんなイメージで今は構成しています。

それも、私が目指す「美しきローメンテナンスガーデン」の一つの方法です。

それにしてもピンク色は・・・持ってきてくれた義姉に返そうかな

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


庭に色が付きました♪~定期観察4月の庭’18

2018年04月01日 12時31分10秒 | 庭作り(2014April~)

今日も平年より暖かい一日になりそうです。
春はイイね~ウキウキ
昨日お花見をしたので、今日は庭仕事を頑張ります

玄関前ではヘレボルスを切ったので少し淋しいけれど、プリムローズも次々咲いて、少しずつ明るい感じになって来ました。



寄せ植えコンテナの中でムスカリ・ラティフォリュームが咲いています。
葉が乱れない、つくしの様なムスカリで、花は小さいながら毎年咲きます。

 

築山もずいぶん緑が戻ってきました。
こちらもヘレボルスを切ったので、ボリュームは減りましたが、パンジー&ビオラ類がモリモリ育って、爽やかな春を演出
バラの新芽もほぼ順調ですが、ロココだけはバラゾウムシの被害がみえて心配。
昔からバラゾウムシに集られやすいバラだから、そんな性分なのかもしれません


ペルシカリア・シルバードラゴンが宿根し、強く芽吹いています。
築山の宿根草の勢力争いは、なかなか厳しくなったのですが、どうやら枯れてしまったエキナセア辺りをカバーしてくれると助かるな~

 

オーペンスペース周りでは、ミモザを切ったけど、ベニバナトキワマンサクが満開になり、チューリップが咲いて、賑やか

手前は昨秋に植えたチューリップで、奥が二年目の球根から咲いたチューリップ。
バラ撒き植えにしたけど、雰囲気が似ているので、違和感はないわね。
ももかシリーズのビオラがモリモリ咲いてきてホッとしています。


しかし私にしては、今年は可愛らしすぎるかも
長女の影響大でしょうかね~
リビングからお茶を飲みながら眺めています。
そんな春も、たまには良しとしましょうか

 

隣家側ではヒヤシンスが終わりかけており、かわりに原種系チューリップが咲いてきました。

これは花の中心が黄色いのでクルシアナ系のレディージェーンかと。
今年は外側の花びらの色が薄くなっているのですが、何でかな



県立フラワーセンター大船植物園(通称 大船フラワーセンター)が本日リニューアルオープンだと、先ほどNHKのニュースで流れていました。
指定管理者制になり、日比谷花壇が運営するんですって
名前もネーミングライツを得て「日比谷花壇大船フラワーセンター(愛称)」となったとか。
あの日比谷花壇ですからね
もの凄く期待しているのですが、どうなのかな~要チェック

毎日楽しい そう思える4月の始まりです。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村