旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

スイセンの季節始まる庭

2019年03月12日 16時33分28秒 | 庭作り(2014April~)

今日は晴れて良い陽気
春の球根花の開花も進みます。

先日蕾のクロッカスが開きました。
でも、合わせて植えたビオラの成長が遅くて、上手くコラボレーションしないかも

紫色のクロッカスも咲いていました。


築山の天辺に植えた経年クロッカスも3輪ほど開花
スイセンが順調に芽を出しているので、今後はイメージ通り「スイセンの丘」になるかしらん


黄色い大輪のラッパスイセンが咲いてきました
この辺りは、「スイセンとヘレボルスの斜面」をイメージ。
今春はヘレボルスが小さいので、空いているスペースに小花を植えました。

「宿根カスミソウ」と言う名で出回っている小型のカスミソウと

アリッサムと

ネモフィラ・ペニーブラックを植えたし。
黄色いスイセンとで、互いに色が目立ちあうと良いな~

この大型のラッパスイセンは数年前実家から持ってきた球根から。
昨年より少し花数が増えました。

鮮やかな黄色が目を惹きます。


バラの株元に植えているミニ水仙・テタテートも咲いてきました。

周りに色の少ないこの時期は、鮮やかな黄色い花がとても目立ちます。
目に飛び込んでくる・・・って言うのでしょうか

近年、スイセンが好きなんですよね
寒い冬を耐えて、白い雪の中や茶色い土の中から芽を出し咲くことを、心に刷り込まれているからではないかな。
それが「春の喜び」につながる。
上手く語れませんが、スイセンはそんな花ではないかと、あらためて強く感じるの。

そして毎年3.11に思う、故柳生信吾さんが活動していた「スイセンプロジェクト」
今はどうなっているのかな。
スイセン、咲いてくれていると良いな~祈りと応援の気持ちだからね。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


 

 


オリジナル鉢にお似合いの花は!&長女にハンギングバスケット作り指導!?

2019年03月10日 12時20分13秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

昨日は「春一番」が吹いたせいで、私の花粉症が悪化
今日は寝不足です
近年、花粉症用の薬を飲まずに過ごせていましたが・・・どうしようかな・・・

昨日は、作って置いたオリジナル・ペイント鉢に花を植えました。
春になって、ガーデンショップに沢山の花が並ぶようになり、鉢に似合う花を見つけることができたから。


白い汚しを掛けた緑色の鉢にはオステオスペルマム・サマーヒーローを
黄色と緑は相性が良いかな~と思って

パステル系のペイント鉢には、ローダンセマム・アプリコットジャムとロニセラ・バケッセンスゴールドを
同系色でまとめてみました。

一昨年作った水色の鉢と一緒に並べて写真を撮りました。
鉢が先か、花が先か・・・
植えたい花に似合う鉢を作ったり、作った鉢に似合う花を探したり・・・
アレコレ考えるのもガーデニングの楽しみだと思います。

これらのオリジナル鉢作りを、4月に長久保公園で教えることになりました
水性ペイントは扱いやすく渇きが速いので、エイジング加工したりステンシルしたりして簡単にオリジナル鉢が作れます。
花苗1ポット付きです。
詳しくは長久保公園のHPをご覧ください


 

昨日の午前中は、長女と苗屋さんへGO
長女が「ハンギングバスケットの作り方を知りたい。」というので、私が教えることに。
私、スペシャリストではないですが、ハンギングバスケットコンテストに挑戦したり(玉砕しました)、楽しみで作って来たので、基本的な事なら教えることができます。

長女が作りたいイメージに合わせて苗を選んできました。
イメージは「春爛漫」か

手持ちのハンギングスリットバスケットに、下から順に植え込んで(挿し込んで)行きます。
一番下は下向きに、中は正面向きに・・・などなど、くどくど

アレコレ説明していたので、作る過程の写真を撮るのを忘れてしまいました
植え込みを終えて、ミズゴケで土を覆っている長女。

完成眩しいぐらい花が入っています
初めてなのにふんわり丸るく出来上がりました
なかなか器用だったのね
この後4、5日、日陰で養生します。
春の一年草主体のハンギングバスケットなので、一ヶ月ぐらい楽しめるかな。

秋に作る際は、春までを見越して株間を取ることを考えても良いのでしょうけど、春からの短い期間楽しむなら、キツキツに植えて出来上がりから即楽しむのが良いのでは。
ハンギングバスケットも奥が深いですが、日ごろから寄せ植えを作ったりして苗の扱いに慣れている方であれば、基本的な事は難なくできると思います。
「習うより慣れろ」の精神でね


私が晩秋に作ったリース型ハンギングバスケット。
気温が上がるにつれて、ハボタンの薹が立ち上がってきました。

いよいよ春本番
本格的なガーデニングの季節。
庭で楽しむも良し出かけて楽しむも良し 
花粉症対策、怠りなく

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


春の花木が輝く季節に

2019年03月08日 20時55分21秒 | ボランティア(YEG)

今日は久しぶりに気持ち良く晴れました
午前中、横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行ってきました。
活動日数のノルマはクリアしているのですが、これからの季節はガーデンの花の咲き進みが早いので、その変化が面白く、つい足を運びたくなります。

本日の作業はイングリッシュガーデンの建物に絡まったヘデラ(アイビー)の撤去。
建物の壁には、イワガラミやヘンリー蔦なども絡まっており、それらを残しつつ茂り過ぎたヘデラだけ取り除きました。
上の方は高い脚立が必要なので残りましたが、下方はスッキリしました。
壁下の植え込みでもヘデラや芝を刈りとったので、ヘレボルスがハッキリ見えるようになりました

地味でも大事な作業って、沢山ありますね。
「神は細部に宿る」から~


 

作業後は、ウキウキとガーデン散策
大アーチの下にはガーデンで咲いたヘレボルスの花のディスプレイが。
様々な種類があります

ローズ&クレマチスガーデンではボケの花が満開です。


ローズ&シュラブガーデンでは、ミニ水仙が花盛り。
小さめのスイセンでも集まって咲くと圧倒され、黄色の絨毯のよう

その先には様々な種類のヘレボルスが満開
ダブル咲きの黒系ヘレボルスはボリューム満点です。


ヘレボルスやスイセンが咲く斜面には、二種類のミツマタが咲いています。
一年に一度、春しか会えない花木は見逃せない

シュラブガーデンの林の中には小さな八重の椿かな


クロッカスのリバー発見


見上げるとサンシュユの花が
青空に映える黄色の花が大好き

サンシュユは小さな花が密集して一塊の花になっているみたい。


アララ~桜も発見
早咲きの桜かな。

「おかめ」という名で咲いてます


シュラブガーデンの奥はヘレボルスの丘~というより海だな、ここは。

 

そして見上げると、黄金に輝くミモザ
青空に咲く黄色い花、大好き
この木の前で記念撮影している方々がいらっしゃいました。

今日は「ミモザの日」=国際女性デーなのです。
ミモザのように輝く人生を、多くの女性たちに送って欲しいわ。
私も含めて~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


曇り空が恨めしい

2019年03月07日 14時18分58秒 | 庭作り(2014April~)

3月に入って雨が多いです。
気温が上がるのかと思いきや、案外寒かったり・・・と、春のお天気の不安定さは毎度の事ですね。
雨が上がっても、ドンヨリした曇り空なので、春の庭が輝いて見えないのが残念

ヘレボルス・ニゲルが咲いてきました。
地中から蕾を持ち上げるように成長してきたので、花は地面にへばりついているかのごとし。
なので、花を持ち上げて撮影しました。
このヘレボルスのみをイギリスでは「クリスマスローズ」と呼びます。
我が家では彼是20年選手の品種で、何度か株分けして育ててきました。
中心が緑色になり、純白ではないのよね~

黄緑色のヘレボルスも開花。
鉢植えで咲かなくなったので、トキワマンサクの株元に地植えにしたら、咲くようになりました
中の蜜腺が黄緑色なのも気に入っています。


明日は「ミモザの日」
我が家のミモザ(銀葉アカシア)もだいぶん咲き進みました。

黄色い花も可愛らしいけれど、私としては手前の水色のビオラのコンテナにもこだわったつもり。
黄色と水色のコンビと周りのシルバーリーフが、ミックスで構成されている一角のなの。
自己満足なんですけどね


鉢植えの経年クロッカスの蕾がかなり立ち上がってきて、明日には咲きそうです。
昨春同系色だったので、今春は反対色にしたのですが・・・


クレマチス・満州黄の芽が成長しております。
新芽の中に小さな蕾が見えてきました。
元気に育ってくれてホッとしました。


春の気温は行きつ戻りつ。
じれったいったら、ありゃしない

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


見納めの河津桜~さようなら、花咲く法面

2019年03月05日 15時37分04秒 | お出かけ先の庭と花

今日は晴れて気温が上がって、3月下旬の陽気だそう。
暖かさが戻ってホッとしました。

我が家の周りは、市の区画整理事業が本格化し、道路造りの工事で騒がしいです。
とうとう近所の自転車屋さんのお宅が移転になりました。
いつかブログにアップしようと思っていた、自転車屋さんの花咲く法面では、今、河津桜が満開です

駅に向かう道路沿いの法面の上に、河津桜が植えられています。

歩道から見上げると桃色の花が青空に映えて綺麗

春を告げる花に相応しい色でしょうか。
ご近所で河津桜が見られるのは嬉しかったな

この法面では季節季節に花が咲き、少し前までは日本水仙が、今は小さな房咲きの水仙が沢山咲いています。
陽当たりが良いので、自然に増えたのでしょう。

スノーフレークも咲き始めていました。
これからは大きな黄色いラッパスイセンが咲いてきます。

宿根草も色々植えられていて、春はムラサキハナナが咲きます。

いつも何が咲くのか気にして見ていたのですが、とうとう今年が最後になりました。
この法面が壊されるのはいつ頃なのかな。
もう少し花が楽しめるかしら。

此処を四車線の道路が突き抜けると、南部へのアクセスが更に良くなり、住んでる側には便利なので歓迎するところではありますが、こうした市井のお花畑がどんどん減っていくのは、ちょっと寂しい
自然と便利との間にジレンマが生じるのは致し方ないのでしょうね。

さようなら、花咲く法面
自転車屋さんが移転セール中だったので、電動自転車を買いました

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 

 

 


マイ・シーズン始まる~3月の庭’19

2019年03月03日 11時14分30秒 | 庭作り(2014April~)

今日は予想以上に早く雨が降り出しましたが、小雨のうちにと思って写真を撮りました。
だって昨日、午前中はバラに忌避剤を撒き、午後は除草とオープンスペースと物置の片づけを頑張ったから、ブログのアップがしたくって。

玄関前
除草して新しい胡桃の殻を撒きました。
本当は大型コンテナの左側にへレボルスが咲いているはずなんですけど、今年はパッとせず

右側ではツワブキのシードヘッドがまだ残っています。

エリカ・ウィンターファイヤーの株元で、植えっぱなしのミニアイリスが咲いてきました。
地植えでも毎年花を咲かせます。


築山周り
バラの寒肥や剪定は2月中に終わらせたので、スッキリして3月を迎えられます。
昨日撒いた忌避剤が雨に流されてしまうのか、心配
茶色に見えますが、春の球根花の蕾や芽が日に日に立ち上ってきています。


オープンスペース周り
ノリウツギとアナベルの剪定をし、サルビアの冬囲いを外しました。
この斜面には沢山のチューリップの芽が出ています。
植えっぱなしなので、片葉も多いのだけど、執念深く育てればいつか咲くかもしれない。
右側のウエストリンギア(オーストラリアン・ローズマリー)にはチラチラと花が咲いています。

左側のミモザ(銀葉アカシア)は5分咲き程度かな。


隣家側
冬咲きクレマチスは花が終わりました。
緑色の部分は春の球根花の葉。

スイセンの蕾がかなり立ち上がってきました。

今春はバイモユリ(フリチラリア)が咲くのが楽しみ


ガーデンテーブルの上では、鉢植えのミニアイリスが次々咲いてきました。

雨の日はなかなか良い写真が撮れませんが、春を迎えた雰囲気だけは伝わるかと

昨日、昼食は夫が、夕食は長女が作ってくれました。
おかげで作業に集中することができたし、休息も取れて体が楽でした
家族の協力あってのガーデニング。
アリガトネ

今日は桃の節句
夕食は私が腕を振るって生ちらし寿司を作りま~す。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


雨がシトシト降る庭で

2019年03月01日 10時24分20秒 | 庭作り(2014April~)

今日から3月=春
いよいよ私的オン・シーズンになり、先日来進めている春庭の準備作業をスピードアップしたいのですが、昨日降り出した雨が、なかなかスッキリ上がりません

小雨の中、庭に出て雨粒の写真をパチリ
ミモザ(銀葉アカシア)の蕾が弾けてきています。

雨粒の中に映り込む黄色い花。
ナンチャッテ・マクロレンズではここまでか
でも面白さは伝わるかと


彼是25年、株分けしながら育ててきたヘレボルス・オリエンタリス
四半世紀前は長い名前を上手く覚えられなくて「へラボラオリエンタリス」なんて呪文みたいにテキトーに覚えてました
今は「ガーデン・ハイブリッド」とか言うのでしょう。
地植えにした株から咲いてきました。

一重咲きで、中心はこんな風になっています。
ヘレボルスの花と言われる部分は、実はガク片。
赤紫色の部分は蜜腺で、この部分が甘い香りを出し虫を呼んでいるそうです。
ガクと蜜腺と雄蕊の色のコントラストが面白いです。


地際から咲いてきたソバカス(スポット系)のヘレボルスも開花しました。


夫の育てているブルーベリーには沢山蕾が付きました
育て方が正しかったのでしょう。
可愛い花が咲くのが楽しみ。


先日アップしたスイセンとミニアイリスは、翌日花開きました。



いよいよバラの芽も動いてきました
早々に忌避剤をまかなくては


3月は雨が多い予報。
その隙間の晴れ間をぬって庭仕事に励みます。
庭全体の写真が撮れるよう、まずはオープンスペースを片付けなくては

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村