今日は我が氏神さまの”うらまつり”です。
忙しかった昨日一昨日とお参りに出かけられなかったけれど。≪オンミャカシ≫と言われるお供物入れの袋にお金を入れて、朝早めに出てお参りして来ました。
昔は屋台が何十台も並んでとても盛大なお祭りだったけれど、でも屋台が出ているとホッとします。
チョボラでは控室からワゴンを持ち出して作業の品物を運びます。
終わったあとでからのワゴンを持って来た”I"さん。「これ車輪が思うように動かずくろうするわ」と言いながら押したり引いたりしながら帰って来た。
それを見た”M"さんがひっくり返してマシン油を持ち出して来て車輪に何かをしていたが「よしこれでOK」と又ひっくり返して試運転をしている。
その手際の良い作業を目を丸くして見ていた”I"さん。「すごーいこんなこと出来るなんて!」という。
ところがその”I"さんは手八丁!口八丁で特に料理のレパートリーとうまさは超一流なのです。
又別の”H"さんはボタンが取れても「ワタシ針持てない人でボタンもよう付けない」と言いながらエプロンのボタン付けをしてもらったりしている。
所が今年は彼女が会計なのだがその事務能力たるや皆が舌を巻く手際のよさなのです。
”K"さんは「ミシンの事なら任しといて」と自宅から不要のミシンを持ち込んで各病棟のカーテンの糸のほどけたのを片っ端から直している。ミシンの掛け方も半端じゃありません。
いつも自分の洋服は自分で作り、いろんな布でカバンやぬいぐるみなどの手作り名人の”Y"さん。
我がグループは多士済々。それぞれ特技を持った素晴らしい人達の集まりだと思っている。
だから≪それぞれが出来ることで頑張る≫それが一番なんじゃないかと思っている。
そして今日の作業後のティータイムは差し入れイッパイです。
栗ようかんの切り身・揚げたての大学いも・それに京土産”おたべ”の秋バージョン。栗と紫芋の生八つ橋が付いています。
今日のランチは何時もの〇〇寛です。
口の悪い者同士丁々発止と渡り合いながら「このメンバーならこそやね」と楽しいトークです。
あけびや生の若い人参など秋がイッパイ乗ったお皿。
今日の一皿は真鯛の野菜あんかけ。
明日から三日間市立病院はギャラリーになります。
”病院がギャラリーになる日”第4回ホスピタルギャラリーが有ります。