kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

冬の薔薇 ー 2 ー。

2015-01-21 19:46:43 | kaeruの五七五

   

  「第二弾!」の発行は2014年9月26日で一週間も経たない10月2日に第2刷

です、「第一弾」が2013年4月でした。

 「第一弾」 の表紙に記されている俳句は、

   いじめられ いきたし行けぬ 春の雨   です。

そして、「第二弾」 には12歳で詠んだ、

   冬の薔薇 立ち向かうこと 恐れずに  です。

「いじめられ」を詠んだのは何歳なのか、

ー11歳、不登校の少年。生きる希望は俳句を詠むこと。-

と書かれているし

   いじめられ土手に蒲公英一人つむ  が11歳で詠んだと記されていますから

この句も11歳で詠んだと考えても間違いはないでしょう。

 すると、11歳から12歳にかけての小林凛君(西村凛太郎君)の成長を見事に表わ

していることに気付きます。 そして俳句がいかにこの少年の成長を支えたかを教え

てくれます。

 

 この本の読みどころといえば全てだと言えますが、まずお母さんの文章が心に残り

ます。

≪初めての句集 『ランドセル俳人の五・七・五』 を出版した後、多くの方々に温かい

お心をいただいた。 感謝の思いで胸を一杯にした息子は、晴れ晴れとした気持ちで

ランドセルを肩から下した。 そしてやはり感謝の気持ちで胸が一杯の母は、 この夏、

凛に背丈を抜かれた。 九四四グラムで生まれてきた我が子に。≫

 凛君の俳句、12歳の秋

   背が高くなったと言われ秋の暮

 13歳の夏、

   凛々と十三歳の夏来る


冬の薔薇 ー1ー

2015-01-20 21:02:27 | kaeruの五七五

冬の薔薇立ち向かうこと恐れずに  小林凛

『ランドセル俳人の五・七・五』 -1- 2014-04-11 |

 本の帯にある通り 「待望の第二弾!」 というのが嬉しいことです。

 でも、この弾丸は誰にむかって撃たれたものだろうか。凛君をいじめた「教育

界」へ、既成俳人、それとも自分の将来へ、単純に第二冊目だということですが、

少しでも書籍の匂いのする世界で飯を食ったものとして、こういう本が読まれて

売れて次のつながったことは嬉しいことです。

 祝砲として号砲でしょう。

   祝砲のけむり広がる寒日和   kaeru

 読みすすめてみます。


俳句鑑賞の楽しみ。

2015-01-19 20:57:39 | kaeruの五七五

   今月のKS俳句会はメールで投句して、各自選句をするということで、 

少し時間をかけて読みました。以前この句会のはじめての合同句集に

「俳句は読むものとしてはあまり面白いと思ったことはありません」と

書いたのですが、今回時間に余裕を持って読んでみると、そうとも言え

ないと感じたのです。

    面白いと思う、というより面白い読み方をする、言うなれば自分勝手

に読む。句会の場合選句のあと感想を述べるのですが、詠んだ本人から

自分の句について「解説」が入って、読み手としてなかなか自分勝手な

感想ではすまないことになります。

    ひとつの句にたいして、詠み手読み手各自の「解説」「感想」は各々

自立しているわけで読み手の誤解もありえます。詠み手の話を聞いて、

そういうことかと思うことも俳句の楽しみ方だと思います。

    下手な前口上はこれくらいにして、今回の53句から自分の句8句を外

し45句より選句した8句と簡単な感想を記しておきます。

 

三葉子選 ≪鑑賞文≫

 
1-② 廃校の時計は時を初明り 
 ≪ふる里の卒業した母校も廃校になっていたが、再活用の話が出て、
     今年は具体化されるという。慣れた時計を目に、元旦の感慨に浸っている。≫

3-③ 千鳥啼く潮育ちの人逝きて 
    ≪浜の村落の友人が亡くなっていた、逞しい海の男だったがやはり、という思い
      を千鳥の啼き声を耳にしながら深めている。≫
 
4-③ 玄関に四角い鉢の福寿草
 ≪新年を迎える仕度の〆は、玄関にこれを置くことだと……。≫
 
5-① 三日はや墓誌の名入れの頼みごと
 ≪人の寿命に正月もない、と言って元日の厳粛さ二日の家族団欒に遠慮しての頼み
    ごと、分かりましたと受ける三日。≫
 
6-⑤ 遭難碑寒の落暉と正対す
 ≪人の記憶は薄れるし、体験者がいなくなれば忘れられる。そうしてはならないと
     いう思いが込められた碑を、冬の夕日に身をおいて見つめている。≫
 
7-③ 半切りの大根と葉のお味噌汁
 ≪開いた歳時記に、われもまた厨俳人大根煮る /山田弘子 という句が紹介されて         いました。日常の些事をこういう形にできることを喜びとしたい、と思います。≫
 
9-② ねんごろに苔掃くことも年用意
 ≪ねんごろは掃くにかかっていると同時に年用意への気持ちの表れです。人の心も
        新たになる新年への期待が「掃くことも」の「も」に込められています。≫
 
11-⑤ 煤逃げの男の覗く不動堂  ← 特選
 ≪昨日選句を済ませて、先ほどどんな句を選んだのか頭に浮かんできたのが、この
        句でした。正月を挟んで一月の句会らしい一句で、俳諧の諧の字が生きる句だと
        思います。≫
 

タブレットの背景。

2015-01-18 23:09:41 | 本のひと言

    タブレットの写真のことから、扱いが難しいとか面白いとか言って

いて、以前読みかけていた本を取り出してみました。

これです。

    何時ものように拾い読みですが、こんなことが書かれています。

《 「訳者あとがき」  

    どうやらiPadの登場によつて消えていくデバイスは、スマートフォン

ではなく、ラップトップPCのようだ。2013年の全世界のタブレット

の出荷台数が50パーセント以上伸びるのに対し、PCの出荷台数は10

パーセント以上減少するという、市場調査会社ガートナーの報告もある。

くわしくは本書をお読みいただきたいが、読めばラップトップを買おう

と思っておられたかたも、タブレットにしたくなること請け合いだ。》

    訳者はこれを余談としていますが、すくなくともkaeruが「タブレット

がただで手に入る」と書かれた宣伝物にひかれて、それならばと考える

時、この本に目を通してみたのです。

    手に入るタブレットの品質は全く分かりませんが、タブレットそのも

のを選択するには自信があり、その選択は間違えていなかったと思いま

す。それでは「どちらが世界を支配するのか」、考えるのもこれから情

報世界を知るためにも無駄ではないでしょう。それは自分の情報環境に

ついての考えを有効なものにしていきます。


俳句がある。

2015-01-17 20:19:16 | kaeruの五七五

  ブログを始めたのが2012年の7月でしたから、1月17日という日付は

3回目、13年には阪神淡路大震災について触れていますが、昨年は違

う話をつぶやいていました。

   この大震災に、どう対していけばいいのでしょう。毎年この日に思い

出し何やら触れていればいいのか。二年前につぶやいたことをやはり

あらためてつぶやき、あわせて俳人永田耕依の句を記して来年に向かい

たいと思います。http://blog.goo.ne.jp/kaeru-23/d/20130117

 

耕衣の句集『自人』は、20年前の発行ですからこの句は耕衣の自宅全壊

という震災体験のうえにたった句です。

     白梅や天没地没虚空没

耕衣の没年は平成九年、次の句がおさめられている句集『陸没考』は十四 

年の発刊です。

    枯草の大孤独居士ここに居る


続 タブレットでの写真。

2015-01-16 23:29:02 | どこまで続くかこのブログ

タブレットではズーム撮影出来ない、と決め込んでいました。

フェリーチェさんの助言もあって見直ししたら、ちゃんと出来

るように設定してありました。

出来るという決め付けも困りものですが、出来ないという決め

込みは始末がわるいです、やろうとしないから。それでもそう

なれば良いなーという思いは大切ですね。

 

我が家の2階から、まずズームなしで。

 

次はズーム 1

ズーム 2

 

ズーム 3

 

あまりズームの効果が分かりません。とにかく出来るという

ことの証明だけしておきます。助言有難うございました。


「てんがらもん149回」 家元と地元。

2015-01-15 18:44:13 | 「てんがらもんラジオ」

「てんがらもん149回」 ← ここです。

 kaeruの日常の生活のなかで日本舞踊の家元の話を聞き、それについて

の感想を書くということは思いもよらないことでした。 それほどそういう世界

とは縁がありませんでしたから。

 しかし、私が鹿児島市の伊敷団地に住んでいたらとっくの昔にそういう気持

ちは無くなっていたでしょう。 今日のゲスト大田流家元大田絹子さんの話から

遅まきながらも、日本舞踊というものが私たちの生活のなかで生き生きと拡が

りをもっているものだと感じました。

 

 今日の番組を視聴していただきたいのですが、これを見て貰えれば大田さんの

目指す日本舞踊についての理解の一助になると思います、村永さんのブログです。

   FMてんがらもん149回目終了報告・夜はメサイアです・桜島とお花さん

 このなかに大田さんの地元での活動紹介文があります。 年間14~15回の老人施

設を中心とし舞踊を通じての交流をはじめ会員(生徒さん)ととにもに地域にと

け込んで舞踊をすすめる喜びを広げています。

 このような活動に至る切っ掛けは幾つもあるでしょうが、お話の中で印象に残っ

ているのが二つあります。ひとつは生徒さんに教えられてきた、という言葉です。

私などの理解では、舞踊の家元となると一貫して上から目線で生徒ならぬ師匠と弟

子という関係で接していると思います。

   しかし、教育者の本質は教える者から教えられる、というところにあるでしょう。

大田さんはそういう教育者でした。

    もうひとつは、「中央に出て立派な舞台に立つことを捨てて」という言葉です。

多分そういう機会もあったのでしょう、しかし選択したのは別の舞台でした。

    それは鹿児島の一地域に定着しつつある、地域文化ともいえる日本舞踊です。

    身体を自由に動かし、身体の機能の発展を楽しく極めていくこと、同時に日本

舞踊の伝統である礼を重んずる精神を育成すること。そういう日本舞踊を広げる

地元が舞台です。

 

   鍛練を積み重ねることによって人の身体は、こうしなやかなになれるというこ

とを示しているのが先ほどの村永さんのブログで拝見しました大田さんの立ち姿

です。しゃんとした背筋と身についたしなやかさ、は紛れもなく日本舞踊の家元

の姿です、この日が誕生日だったそうです、おめでとうございます。

    干支で兎だと言われてました。 


タブレットでの写真。

2015-01-14 23:48:59 | 逗子 鎌倉 それぞれ

 

 この二枚の写真は同じものを上はタブレットで下はデジカメで撮った

ものです。以前からデジカメで撮る花の色が気に入らなかったのです。

かなり以前に買ったものですし、撮り方も下手の下手ですからデジカ

メ一般の機能についてとやかくいう積もりは全くありません。

 

昨日、せっかく鎌倉に出てきたので八幡宮まで足をのばし、牡丹園に

入りデジカメを向けたのですが、やはり気に入らず、試しにタブレッ

トで撮ったらこの違いでした。

 

ついでにタブレットでの写真を何枚か載せます。

 

 

タブレットで写真を撮る利点は大きく見えることでしょう、そして

ほぼ見た通りに写っています。これでズーム機能があれば文句なし

なのですが。どなたかタブレットでズーム機能付きの写真アプリを

ご存じありませんか?


時代はタブレットへ、か。

2015-01-13 21:43:16 | 逗子 鎌倉 それぞれ

 この写真について説明する前に、昼飯をはさんでの勉強会の話から。

元旦の午後メールがあり、以前パソコンの勉強会をやっていたご婦人

から近いうちに勉強会を再開するので下相談を三四人でする、付き合

いませんか、とのお誘いがありました。

   ご婦人の誘いには断らないことを原則としているので、鎌倉市内某

所に出掛けまして、久しぶりの古都鎌倉を口と目と耳で味わって来ま

した。出てくるに当たって携帯出来るパソコンなど持参とありました

のでタブレット持参、四人のうち二人がノートパソコン、私と声をか

けてくれた人がタブレットでした。

 

   勉強会のことにも関連してきそうですが、打合せの中でタブレット談

義になり、ノートパソコン、スマホ、タブレット各々についてガヤガヤ

とあれこれと話したり、触ったりいじったりしたなかでの、この写真で

す。タブレットならこうして目の前の物を写し、そのままブログにする

ことが出来ます、とkaeruが自慢げに示したものです。

   

その後タブレット組で、散策がてら行ったタブレット活用例は明日に。


歩いています、こむら返り。

2015-01-12 21:34:37 | kaeruの「おくのほそ道」

■奥の細道コース
○現在地  象潟

○次の目的地  村上

○次の目的地までの距離  67.2km

○次の目的地までの歩数  91,436歩で達成です。


 本格的に歩きはじめたのが8日からで、寝正月中はあわせても2万歩に

なっていません。遅れを取り戻せと一気に18000歩、そのあと家で休んで

いるとこむら返りにやられました。

 1年に2度3度はあるのですが、今回は激痛が引いたあともふくらはぎに

重く痛みが残っているのです。 歩けないほどではありませんが、気をつけ

るにこしたことはないと、外出取りやめに。

 

 「kaeruのおくのほそ道」も順調とは言えませんが、日本海側に出ていました。

 

 このアプリには毎回その前日の「歩行距離ランキング」がでるのですが、

第1位は112.3kmです。仮に1歩を0.7mとして換算すると16万歩を

越えます。どの位の時間歩くのでしょう。 若い人でしょうが、超健脚とい

うべきでしょう。 因みに第2位は68.1kmです。