花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

カラヴァッジョ《マッフェオ・バルベリーニの肖像》初公開展(ローマ)

2024-11-23 14:03:16 | 展覧会

カラヴァッジョ真作とされていたものの、今まで一般未公開だった《マッフェオ・バルベリーニの肖像》が、なんと!11月23日からローマで初公開されるとのこと!!

■「カラヴァッジョ/ベールを脱ぐ肖像画」展

・期間:2024年11月23日~2025年2月23日

・場所:バルベリーニ宮(Plazzo Barberini)(ローマ)

AFP日本語ニュース:https://www.afpbb.com/articles/-/3550403

美術館公式サイト:https://barberinicorsini.org/en/evento/caravaggio-the-portrait-unveiled/

参考サイト:https://www.finestresullarte.info/arte-antica/caravaggio-a-roma-esposto-per-la-prima-volta-il-ritratto-di-maffeo-barberini

カラヴァッジョ《マッフェオ・バルベリーニの肖像》(1598年頃)個人蔵



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
むろさんさん (花耀亭)
2024-12-28 01:40:27
イコノロジー研究の限界、確かにありますね。でも、美術ド素人的に作品を見ながら「なんだか意味がありそう」と思うことも時々あるのですよね(^^;

>文献史学専門の方からの発言
文献資料からの裏付けは当然必要であり、事実に勝るものはありません。しかし、日本中世史の本郷和人先生が、文献資料の残っていない事柄を「無かった事」とすることに若干批判的な文章を書いておられました。西洋美術史の某先生も、文献資料が無くとも作品自体が第一級資料であり、作品からわかることもあるとおっしゃっていました。文献史学専門の方のおっしゃることも確かに了解できるのですが、美術ド素人的に文献資料偏重に過ぎるのもなんだかなぁと思ってしまうのですよね(^^;;
返信する
イコノロジー研究の限界 絵に描かれていることの意味について (むろさん)
2024-12-26 23:32:51
以前石鍋先生から聞いた話で、「イコノロジー研究が盛んな頃には、絵に描かれていることには全て意味があり、それぞれの意味を解明することが大事とされていた。しかし、実際には画家は絵にすき間ができたから何か適当なもので埋めたかもしれないし、あるいは気まぐれで(犬とか猫とか、あるいは何か別の物を)描いたかもしれない。こういうイコノロジー研究の限界が見えてきたので、今ではイコノロジー研究をやる人はほとんどいなくなった」とのこと。

フィレンツェのオニサンティとサン・マルコにあるギルランダイオ作の最後の晩餐で、2つとも制作年代が近いほぼ同様の絵ですが、オニサンティの絵には描かれていない猫がサン・マルコの絵には描かれています。この猫はたいして意味のない画家の気まぐれと思うのですが、一方でクリヴェッリの絵によく描かれているハエや巨大なキュウリ、ドレスデンのフランチェスコ・デル・コッサ作受胎告知の前方に描かれているカタツムリなどは決して気まぐれではない、何か意味を持ったものと思われます。

近代美術の場合は、必ずしもルネサンス・バロックと同様に考えなくてもいいと思いますが、ウォーターハウスではどうなんでしょうね。レイミアの衣装の柄が蛇を象徴していることは疑いないと思いますが、それ以外の絵では同様の意図があったのかどうか、これはもう本人に聞いてみないと分からないことですね。

最近日本美術の本でなるほどと感心したことがあります。岩波のシリーズ古代史をひらく「古代寺院」2019年 収録の(考古学・建築史学・美術史学専門家の)座談会で、文献史学専門の方からの発言で、「“こんな面白いことが言える”ではなく“ここまではほぼ確実に言える”ことを大切にしたい」(史料を読めば面白そうなことはいくらでも思いつくけれど、あやふやな情報を提供してはいけない)とのこと。専門家も可能性はあっても不確実な情報よりも、正確な情報、確実な情報を求めているということが分かりました。

西洋美術のいろいろな作品を見ていて感じる疑問について、素人の立場からはあれこれ議論し想像を巡らすことも楽しみの一つですが、一方で専門家の方から明確な解答を示してもらい、「論文を読んで感動する」という経験をしたいとも思っています。日本美術では何度か経験しましたが、西洋美術ではまだ経験がありませんので。

ウォーターハウスについては私もそろそろ終わりにしたいと思いますが、最後に本のことを一つだけ。前投稿で ありな書房 のことを書きましたが、上記のシリーズもののリストを見ていてウォーターハウスのことが出ているものがありました。
イギリス美術叢書6 エロスとタナトス、あるいは愉悦と戦慄 ありな書房 2021年9月
第4章 誘惑する水界──J・W・ウォーターハウス《ヒュラスとニンフたち》における邂逅(若名咲香)
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784756621764
通りすがりさんは既にお読みになっているかもしれませんが、ヒュラスとニンフたちに関する2つ目の論文であり、そのうち取り寄せて読みたいと思っています。
返信する
通りすがりさん (花耀亭)
2024-12-26 22:18:48
ご考察、ありがとうございます!!
>この時期のWaterhouseのお気に入りの衣装だった
>好きなもので画面を統一したい画家の性向を感じます
確かに衣装は画家の美意識もあるでしょうし、画面の色構成に大きな比重を占めていますね。なので、お気に入り説、なるほどです。
で、《レイミア》の青色に模様のショールですが、私的に蛇がとぐろを巻いているようにも見え、もしかして「蛇のイメージ」も含まれているかもと思ってしまいました(^^ゞ
返信する
むろさんさん (花耀亭)
2024-12-26 22:05:57
ありな書房のアルストピア本のご紹介、ありがとうございます!! 興味津々ですが、私も図書館で取り寄せて貰うしかなさそうです。ありな書房の本はいくつか読んでいるのですが、最近は読書もご無沙汰気味で、勉強不足を反省しております(^^;

>キルケもニンフもレイミアと同じような蛇のイメージ
ありがとうございます!!なるほど、青色に丸い模様は蛇のイメージなのかもしれませんね。日本の三角の鱗文と同じような感じなのかも...。
返信する
Unknown (通りすがり)
2024-12-25 13:30:08
>むろさん さんへ
>迷宮のアルストピア・天空のアルストピア... への返信

Waterhouseの話はもうやめとこうと思ったのですが、ご指名ですし、場の管理者の花耀亭さんからのご疑問でもありますので、私の考えを述べさせていただきます。端的には、この時期のWaterhouseのお気に入りの衣装だった、という事かと考えています。ご指摘の3作以外にも、1903年”ボレアス”、1909年”レイミア”でのショール、1908年”バラの魂”、1911年”The charmer”に同じような青に輪っか模様の衣装が登場し、色こそ異なれど同じ柄は1912年”ペネロペと求婚者”の左下の女性も着ています。もひとつのお気に入りの衣装は、ピンク色単色無地の衣装です。そこには、意味をこめるよりも、好きなもので画面を統一したい画家の性向を感じます。トリッピによれば、小さな赤のワンポイントを画面にどうしても導入したい画家が、例えば”聖カエキリア”の画面右端のバラの茎に、どう見ても理屈に合わない赤い色を塗りつけている事が指摘されています。
返信する
迷宮のアルストピア・天空のアルストピア (むろさん)
2024-12-24 16:21:36
本文のテーマとは関係ない話が続いたので、今回はカラヴァッジョ関係の本のことを書きます(既にお読みになっているかもしれませんが)。

上記コメントで京谷氏のことを書きましたが、京谷氏の著作を調べていたら、氏は最近ボッティチェリ神曲挿絵の論文を書いていて、同じ本の中に吉住磨子氏のカラヴァッジョ関係の論文も収録されていました(欺瞞のリアリズム─カラヴァッジョ作品のロマたち)。書名は「迷宮のアルストピア」(ありな書房2024年1月)。この本はイタリア美術叢書というシリーズものの第7冊目です。このシリーズは知らなかったのですが、他の6冊も確認したら、4冊目の「天空のアルストピア」(2021年1月)には木村太郎氏「カラヴァッジョと二人の画商──ローマ時代初期の画家の足跡をたどって」が収録されていました。一連のシリーズ中にはボッティチェッリのヴィーナスの誕生やベルニーニの聖テレサの法悦、ピントリッキオ、フィリッピーノ・リッピの関係などもあるので、(他区の図書館から)順次取り寄せようと思っています。なお、ありな書房は以前ラビュリントスシリーズでコメント投稿した出版社です。

詳細は下記URL(3番目の後半に出ているこのシリーズの>をクッリックすると巻ごとの詳細内容が出てきます)。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784756624888
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784756621740
https://arina223.wixsite.com/mysite/%E6%97%A2%E5%88%8A-%E5%8F%A2%E6%9B%B8-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%91%97%E4%BD%9C%E9%9B%86

ついでにウォーターハウスのことも。
キルケとニンフの衣装は確かに同じ柄ですね。上記コメントに書いた伊藤ちひろ「2つのレイミア―主題解釈」の論文に書かれているレイミア1905年ver.でも似たような柄の蛇を暗示する衣装です。レイミアは蛇女でキルケは魔女、ニンフは特別そういう存在ではありませんが、ヒュラスとニンフたちでは「セイレーンに連なるファムファタル的存在」(夢幻絵画館)ですから、ウォーターハウスはキルケもニンフもレイミアと同じような蛇のイメージを持たせたかったのかもしれません。通りすがりさんのご意見は?
返信する
ウォーターハウス (花耀亭)
2024-12-23 23:22:20
>通りすがりさん
海外ひとり旅を許してくださるのですから、出かける前の奥様孝行は必須ですよ😉。

>むろさんさん
こちらの方こそ、御同慶のお二人💛のコメントを楽しく&勉強させていただいております(*^^*)

で、蛇足ですが(汗)ウォーターハウス関連でちょっと気が付いたことを二つほど(^^;

Ⅰ)《嫉妬に燃えるキルケ》と、《オルフェウスの頭を発見するニンフ》の左のニンフの衣装が同じなこと。偶然なのか、それとも何か意図があるのでしょうかね??
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/63/Circe_Invidiosa_-_John_William_Waterhouse.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/Nymphs_finding_the_Head_of_Orpheus.jpg
ちなみに、私が初めて(20年以上前)ウォーターハウスを知ったのはこの《キルケ》でした。美しいけど怖いなぁ、と(^^;

Ⅱ)郡山美術館は二つの《フローラ》を所蔵していますが、バーン・ジョーンズ作品はボッティチェッリの《プリマベーラ》の本歌取り作品であること。リスペクトが微笑ましいなぁと🌸。
https://www.youtube.com/watch?v=bPRbs6aP_-w
返信する
クリムト・ボッティチェリ (むろさん)
2024-12-22 23:47:48
花耀亭さんへ
本文のテーマのカラヴァッジョとは関係ないウォーターハウスの話で、投稿者間で勝手に盛り上がってしまい申し訳ありません。好きな絵のことになるとつい饒舌になってしまうのでお許しください。

通りすがり さんへ
NYのMetへ行ったのは30年以上前で、その時はボッティチェリやフィリッポ・リッピを見るだけで精一杯だったので、メーダ・プリマヴェージのことは全く覚えていません。数年前にウィーンに行った時は既にアデーレがNYへ移った後だったので、これらクリムト作品も含めNY再訪は将来の課題です。

お書きになっているバーミンガム大学付属美術館のボッティチェリ作品が気になったので、手持ち資料で確認しました。

結論としては「この絵は1500年頃の晩年作であるフィレンツェ・ピッティ美術館の同主題工房作の左右反転レプリカである」ということです。参照した本はライトボーンのカタログレゾネ(2巻本のVol.2、1978年)、N.Ponsのカタログ1989年、集英社リッツォーリ版のカタログ1975年(マンデル著)と2016年都美ボッティチェリ展図録です。初めの3冊ではいずれもピッティ作品の項目中に関連作として言及されているだけで、作品としての独立項目にはしていません(バーミンガム作品の写真は3冊とも掲載)。都美の図録ではピッティ作品が出品作なので、この解説中にバーミンガム作品に簡単に触れています(解説は九大の京谷啓徳氏)。これらの解説を要約すると、ピッティ作品で聖母マリアから幼児キリストがずれ落ちるように少年ヨハネに向かっている姿勢は、将来の十字架降下を暗示し、キリストの頭上にヨハネの持つ十字架の十字の部分があるのもそれを強調している。ピッティ作品で背景に受難を象徴するバラの茂みがバーミンガム作品では建物になっている。左右反転と背景の違いはあるが、人物の寸法が両者同一なので、同じ下絵(カルトン)を用いて描かれたと思われる、といったところです。

ピッティ作品については工房作と真筆説があるとのことですが、私見では同じ1500年頃の作で真筆であることが疑いないMetの聖ヒエロニムスの最後の聖体拝受、LNGの神秘の降誕、フォッグの神秘の十字架像などと比較して、とても本人の作とは思えないので、ピッティ作品も工房作と思っています。この頃のボッティチェリは仕事の注文も少なくなり、アカデミア・デル・ショペラーティ(怠け者の工房)と呼ばれた自身の工房で悠々自適の生活を送っていたようなので、自ら筆を取る作品を選び、残りは助手まかせだったと思われます。ピッティ作品もバーミンガム作品もそういった絵の一つだと思います。

Zeriの作品カタログではこの2作品は下記URL(jpをitに置き換えてください)。
https://catalogo.fondazionezeri.unibo.jp/scheda/opera/110270/Filipepi%20Alessandro%20%28Sandro%20Botticelli%29%2C%20Madonna%20con%20Bambino%20e%20san%20Giovannino

https://catalogo.fondazionezeri.unibo.jp/scheda/opera/16174/Filipepi%20Alessandro%20%28Sandro%20Botticelli%29%2C%20bottega%2C%20Madonna%20con%20Bambino%20e%20san%20Giovannino

(2番目のピッティ作品の寸法が61.3 × 40.5 cmとあるのは 134× 92cmの誤記であり、2作品ともほぼ同一寸法です)
返信する
Unknown (通りすがり)
2024-12-22 08:10:03
> むろさん さんへ
> 通りすがり さんへ... への返信
素晴らしいラインナップで完全に同意します、ちなみにクリムトでは、NYの”メーダ”が気に入ってます。仁王立ちする9歳の少女です。さて、ご紹介のレイミア論文を読んでから、パリのプチパレに2026年まで貸し出されている”レイミア”第2 versionを見たので、蛇でしかない自分を思い知らされた悲しみが伏目がちの視線に表現されている事がよく分かりました。なお、論文で言及されている”黄金の箱を開けるプシュケ”がバーミンガム大学付属のBarber美術館で期間限定で公開されていて、見ることができました。ここの常設には、素晴らしいボッティチェリがありました。
返信する
通りすがり さんへ (むろさん)
2024-12-22 00:17:03
<Waterhouse含めて、小生と女性の外貌の趣味を同じくしている方だな、と。

まさにその通りですね(笑) 御同慶の至り、何よりです(大笑い)

私の好きな画家はボッティチェリ、フィリッポ・リッピ、フィリッピーノ・リッピ、クリヴェッリ、カラヴァッジョ、近代ではクリムト、クノップフ、ウォーターハウス、フレデリック・レイトンなど。ただ、一番好きなボッティチェリでは女性像よりも天使の方が好きです(特にウフィッツイの聖母戴冠)。クリムトではウィーン美術史美術館階段踊り場向かって左側の裸のヴィーナス。クリヴェッリではまだ見たことありませんが、アムステルダムのマグダラのマリア。

さて、本題に戻ります。
郡山市立美術館の所蔵作品についての情報ありがとうございます。早速同館HPその他で確認しました。トリッピの本には図版が掲載されていませんが、P236に「ペルセポネを描いた最後の作品《フローラ》(1914年)」とあるので、これが郡山の作品のことだと思います(郡山市美HPにも1914年頃とあり)。過去には横須賀、京都、群馬、岡崎などで展示されたこともあるようなので(2010~11年「ラファエル前派からウィリアム・モリスへ」展、2020年「西洋近代美術に見る神話の世界」展)、今後東京周辺の美術館への出品を期待したいと思います。

また、シャロットの姫 テイト作品及び第2ver.とその習作について、トリッピの本や東京美術の夢幻絵画館で見比べて、背面の鏡に映った髪の毛の色や目つきについて確認しました。こういう細かいところの差とその意味を考えるのは楽しいですね。

私がウォーターハウスに興味を持ったのはつい最近のことなので、例えばロンドン・ロイヤルアカデミーの「人魚」が2013年芸大美術館での「夏目漱石の美術世界展」と2014~15年の東京富士、静岡、愛知、石川での「ロイヤルアカデミー展」に連続して出品されていたことは知りませんでした。また、2015年の渋谷ブンカムラでの「ラファエル前派展」に「エコーとナルキッソス」「デカメロン」の2点が出ていた時も、一応パンフレットは見ていましたが、見に行きませんでした。今後東京周辺で作品が展示された時には注意しておきます。

前投稿で書いたヒュラスとニンフたちに関する論文及び同じ著者の別論文(ウォーターハウスのレイミア、下記URL)を再度読んで、この2つに引用されていた「世紀末の赤毛連盟 象徴としての髪」(高橋裕子 岩波書店1996年)という本が面白そうなので、早速(地元以外の他区の)図書館に取り寄せを予約しました。髪の毛というものは男を誘惑する武器、道具として重要なのですね。

伊藤ちひろ ウォーターハウスの2つの《レイミア》―主題解釈の変化をめぐって
http://www.vssj.jp/journal/18/18-ito.pdf
なお、この論文ではウォーターハウスが女性像を完全なヌードにしないで、薄く透けるような布の衣装をまとった半裸の姿にしていることの意図が述べられていますが、私がボッティチェリ作品で、ヴィーナスの誕生よりもプリマヴェーラ(の特に三美神)が好きな理由もこれかもしれません。
返信する
むろさん さん (通りすがり)
2024-12-21 15:58:57
過去の書き込みを拝見して、クリヴェッリ、フィリッポ・リッピの描く細面の顔に言及されていたのを読んで、ハタと膝を打った次第です。Waterhouse含めて、小生と女性の外貌の趣味を同じくしている方だな、と。外れていたらすいません。なお、今回のロンドンNGでは、クリヴェッリ作品は全て倉庫入りもしくはローンで、鑑賞叶わず残念でした。
返信する
Unknown (通りすがり)
2024-12-20 09:52:49
>花耀亭 さんへ
>通りすがりさん... への返信

そうですね、花耀亭様のカラバッジオ探索の旅への情熱にも感服いたしております。妻にも最近は呆れられて、ひとり旅に出かける際には、今度の巡礼の旅の日程はこうなってますと報告している次第です。
返信する
Waterhouse (通りすがり)
2024-12-20 09:43:40
>むろさん さんへ
>ウォーターハウス関連資料... への返信

資料のご紹介ありがとうございます、いくつかはすでに読んでおりましたが。最近Wayerhouseの魅力に目覚められたとのことで、大変嬉しく感じました。Waterhouse 作品、実は日本にもひとつあり、それは郡山美術館です。最近見てきました、少々習作気味ですが、ナカナカのものでした。今回の旅ではリーズの”シャーロットの女”第2versionも見ましたが、図版では荒削りすぎるようでいて期待していませんでしたが、見る価値のある作品でした。テートのは、皆さんおっしゃるように傑作ですが、仕上がりが滑らかで、まだアルマ=タデマの影響下にあるのを感じます。ロンドンの画廊の持つ第2versionの習作がトリッピの本で言及されていて、完成作に比べて女の目つきがより穏やかである、完成作では完全につり上がった目で、死を賭してランスロットの元へ赴こうとする女の狂気が描かれています。実作を見ていて気がついたのですが、現実の女の髪は黒いのに鏡に映る髪は赤毛であり、女の決意による変貌を意味しているようでした。
返信する
ウォーターハウス関連資料 (むろさん)
2024-12-19 09:27:19
2年前に見た東京ステーションギャラリーでの福富太郎展をきっかけに、フレデリック・レイトンやウォーターハウスの描くファムファタル的女性像に魅かれ、いろいろと資料収集をしてきました。コロナ以降海外旅行に行っていないので、まだ実物は見ていないのですが、今は早くイギリスに行きたい気持ちです。もちろん主目的はLNGですが、余裕があればブリストルにも足を伸ばし、レイトンの漁夫とセイレーンも見たいと思っています。

資料関係では、最初に買った本がトレヴィル発行の「水の女 溟き水より」で、人魚やセイレーンなど男を惑わし、水の中へ引き込む女性像の絵を集めた本です。
ウォーターハウスではピーター・トリッピ著「J・W・ウォーターハウス」(曽根原美保訳 ファイドン2006 年)が多くの作品を掲載した研究書として最も良い本だと思いますが、残念ながら絶版なのでネットで探すしかありません。カタログレゾネではないので、全作品を掲載しているのではありませんが、ほとんどの作品の写真は掲載されていると思います。
ヒュラスとニンフたちに関する(ネットで読める)論文は下記のものがあります。
https://www.bigakukai.jp/wp-content/uploads/2021/10/2018_05.pdf
これ以外のネットで読めるウォーターハウス関連論文も10数件ありますので、もしご興味があればご紹介します。

レイトンの漁夫とセイレーンについての論文要旨は下記URL。ヒュラスとニンフたち(フリーニ作 下記URL)も関連作品として引用されています。
https://www.bijutsushi.jp/c-zenkokutaikai/pdf-files/2014_05_18_41_toyoshima.pdf
https://galleryhopping.livedoor.blog/archives/2024-12-11.html
返信する
通りすがりさん (花耀亭)
2024-12-18 02:12:11
はい、”ヒュラスとニンフたち” 事件、ありましたねぇ。たしか、バルテュス事件も。絵画は観る側の主観によって感想も異なるし、好みも人それぞれ違って当然だと思います。それに、普通に見てもWaterhouseもブーグローもキレイで魅力的です。キレイな絵を「好き💛」と言って何が悪い、ですよね(^^;
それにしても、通りすがりさんのWaterhouse個人蔵作品を追いかけ、欧州まで遠征する心意気に共感してしまいました。見たい絵は見るしかないのですよね。
返信する
Waterhouse (通りすがり)
2024-12-16 14:13:08
2018年、マンチェスター美術館の新任女性Curatorがあの様な扇情的作品はけしからんとして、”ヒュラスとニンフたち”を展示から外したところ、抗議のため1週間で元どおりになった話はご存知だと思います。その復活の際に、ほぼ裸の奇矯な格好の人たちがパフォーマンスを行い(パリオリンピック開会式の最後の晩餐パロディの様な感じ、実は有名現代アーチストによるパフォーマンスなのだそう)、その様子が展示室に常に6分割ビデオで流されていて、"オノヨーコの歌”みたいなのが部屋中に響き渡っていたのは、笑えたところです。そういえば映画”Mad Max フュリオサ”で失われた文明の象徴としてこの絵を模写する人物が登場していました。私もラファエル前派(Waterhouseも第3世代とみなされていますが)など、キレイなだけでいいのかな?などと思っていましたが、池上英洋さんが、若い頃にブーグローが良いねなどと言ったら、袋叩きにあったが、それのどこが悪いのか、と書かれていてなるほどと思い、そういえば自分は昔からモローなど愛好していたわけだし、ああいう神話や詩の世界をキレイに再現した絵に惹かれる自分に正直になってもいいか、と考え始めたというわけです。ただ、ニンフに池に引きずり込まれる男にとっては、女は怖い(ファムファタール)、ということになるので、そういう男性目線を全肯定してもいいのかなどとも思うのではありますが。また19世紀からの絵は個人蔵が多く、見るのが大変で、今回の外遊もバーミンガムとマドリード、パリでWaterhouseの個人蔵作品が展覧されるという情報で、前から行きたかったロンドンNGをくっつけて企画したのです。ただし、この時期のマンチェスターは寒く、小雨が降り、当日は風も強かった。
返信する
通りすがりさん (花耀亭)
2024-12-16 01:44:52
ご心配ありがとうございます。おかでさまで体調はなんとか復活できました(^^ゞ
で、なんと、欧州&英国旅行でプラドの新旧カラヴァッジョをご覧になったのですね!!羨ましいです~!! ”エッケ・ホモ” をご覧になったご感想、なるほどです。確かに微妙なところがあるかもしれませんね。やはり実見しないとわからぬことも多そうです。
で、ロンドンのファン・エイク作品も実見する毎に新発見があるほど見応えがありますしね(*^^*)。でも、”赤いターバンの自画像” の不在は残念でした!!
しかしながら、通りすがりさんのお目当てがWaterhouse作"ヒュラスとニンフたち"だったのは少々意外でした。確かに魅力的な作品ですよね(^^)
返信する
むろさんさん (花耀亭)
2024-12-16 01:21:53
超遅レスになり申し訳ありませんでした!!m(__)m
「別の日本語情報」参考になりました(^^)v。ありがとうございました!!
返信する
カラバッジオ (通りすがり)
2024-12-15 17:11:10
体調はどうですか?私の昨年9月の渡欧でのプラド訪問では”ゴリアテ”は修復中で未見に終わりました。この12月に欧州と英国の都市を巡りましたが、再訪したプラドでは、部屋の開口部を通して、”ゴリアテ”と真筆とされて修復なった”エッケ・ホモ”が向かい合わせで展示されていました。カラバッジオ作と言われればそんな気もしてくるのですが、やや人物の表情に厳しさが欠けているように感じました。なおロンドンNGでの”アルノルフィーニ”には感激しました、特に画像では目立たない、窓枠の外のオレンジ色の果実の木が誠に目を惹く鮮烈さであり、また男性のガウンの紫の色合いとその上の毛皮の毛羽立ち感など実見して初めてわかるところでした。また、期待していなかった”ティモテオスの肖像”は何か人を惹きつける魅力を感じました。”赤いターバンの自画像”は残念ながら倉庫だったようです。でも、UK訪問の目玉はマンチェスターのWaterhouse作"ヒュラスとニンフたち"だったりするのでした。
返信する
別の日本語情報 (むろさん)
2024-12-02 00:23:47
ご参考まで
https://artnewsjapan.com/article/14803
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。