![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/80/5312792dbbc5d365794c05a0537bfe1f.jpg)
祖母が残してくれた紬を着てみようと思ってサイズ感など見るために
帯を合わせてみました。
普段着用はあまり持っていないのでどのように合わせたらいいのかよくわからず
色で選んで、あざみのポイント柄にしてみました
これも祖母のものです。母も祖母もあまりしゃれものは持っていません。
どんな色合わせがあるのかと借りている池田さんの本を参考に見たり・・
あまりにも素敵でそういうのを持っていないけれど、こういう組み合わせが
あるのだととても面白い。困った時に見るとどこかにヒントがあったり。
今回は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/709d46ce7f2c3d907e84140cf34dd62d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3b/7600a035682850440f1f5ec0924c0888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/338ffefe1bc3c549bbbb4ae9554b7489.jpg)
この3つから選ぶかしらと思っていたのですが、季節感もあるアザミにしていました。
ポイント柄はお太鼓の出方とかもすごく難しい。
それに帯締めの色はチャコールグレイくらいにした方がいいような・・
まだ手持ちの少ない私です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/c3d5b86ae40ac9b1a56807e61a913090.jpg)
あまり顔は出したくないのですが、少しゆとりの表情なので見てください。
たまたまオフでいた娘に撮ってもらいました。いつも悲壮感がある表情だけど・・
もう一度顔を出してしまうと怖くなくなってしまって。
すっぴんだったので、口紅だけつけました。練習に着たので補正もしていません。
残念なのはもっと半襟を出して、襟を抜きたいところ・・ 着つけているうちに
詰まってきます。半襟はなかなか出てこない。コーリンベルトがきつすぎるのか・・
後ろの額は叔母が習っていた紅型。もらったので額に入れて飾っています。
叔母からは作った鎌倉彫のお盆もいくつかいただいています。器用な人なのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2c/18da57d2d59a12b1107c54981a3e8e84.jpg)
でもなんとなく違うな~という気落ちで、写真を持って、庭園美術館の帰りに池田によって
相談してみました。紺の紬に合う型染めの帯が一番合うような気がして。
やっぱりベストでこの組み合わせかな・・
着物と帯セットでもらわないと後が大変。
池田さんとお話して今度の松屋楽しみとお伝えして、今までの展覧会のカタログを
借りて時々見ているのとお話したら、バイブルみたいになっていると聞いていると
話されていました。古さの中に煌めきをちりばめて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a2/ee1ee73337ef4f53cd05c5e1f2b1d5bf.jpg)
羽織から帯にしたとのお話の帯。これにトンボ玉の水色の帯どめでもすれば池田流。
紅型とか欲しいけれど池田で気に入ったものがあればブラウスくらいの値段で
買うことができるのも嬉しい。
古いものの方がよかったり、今ではもうできないようなものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/f9827725b4193a179561b4d9baf413c0.jpg)
今日は着付けレッスンはないのですが、自由参加の作家の話しを聞いてきました。
和服を着て出かけるのも練習かと。単衣最後の出番です。
とりよろふと言って
ご夫婦二人だけで追及していて、なかなか見ることができないものです。
最近はもう予算配分ができないので
二代目清次郎も琉球紅型も魔法にかからずに済んだのですが、
今回のはヤバかったです。