Reflections

時のかけらたち

10月21日高尾山ハイキングメモ ・・・ Mt.Takao hiking notes on 21, Oct. 2020

2020-11-13 23:57:53 | a day in the life

最後に10月21日のコースメモを残しておくことにしました。(スマホ写真で)

 

計画

ケーブルカーを使って高尾山駅まで行き、そこから薬王院の先から富士道を入って舗装されていないなだらかな道を登って行く。調べていいと思った道は以前花巡りの会で登った道でした。大山へと連なる昔からある道ですが、あまり通る人もいなかったけれど、最近は人に会うことも多いとのお話でした。山頂のビジターセンターでお聞きしたら、自然研究路マップをいただいて富士道を説明していただきました。お寺の私的な敷地を通るので地図には表記していないとのことで、細い線で描かれていました。

タカオヒゴタイは山門の近くや4号路の入口をマークすること。

山頂あたりでお弁当

ゆっくり富士道ではなく1号路?を下り、薬王院の中を降りて行って、女坂の方から下り、1号路をそのまま下って京王線の高尾山口まで下山。

どうも山頂からの帰り道はどこから富士道になるのかわからない。3号路を途中経由するのか標識がないだけにさっぱり・・・以前花巡りの会の時も薬王院の中から降りて行く感じでした。

自分でいいと思ったルートが前回横山先生が選んだコースと同じだったので嬉しくなりました。

 

ケーブルカーで登ります。 10:30

10:50  焼きたての高尾焼きを眺めを見ながらいただいています。また食べてから気が付いて写真を撮りました。ゴメン。黒豆がおいしいです。

10:56 少し歩いたところの展望のいい場所で、アサギマダラがふわりと浮ぶのを見て大喜び。  

浄心門 11:10

 

11:16 迷わず女坂の方に

カシワバハグマなど見ながら登る。

 

薬王院  11:33

 

 

↑右側のお寺の脇の富士道に入って進みます。

 

 

 

 

 

山頂につきました。

12:15 お弁当タイム 

ビジターセンターで地図の道について教えていただいて下りました。

13:04 

13:16 薬王院 御本社

13:23 薬王院御本堂

カシワバハグマ

ヤクシソウとアサギマダラ

帰りにもコウヤボウキやヤクシソウのところにたくさんのアサギマダラに出会いました。

コウヤボウキ

14:18 ケーブルカーには乗らずに1号路を下ります。結構きつい坂が延々と続きます。

サラシナショウマ

 

14:50

これ以上写真がなかったので下山時刻がわかりません。記憶では15時台の特急で新宿に戻ったと思います。写真には時間が記録されるのでとても便利ですね。タイムレコードを取っていなかったので助かりました。

今回は蝶々を撮るのに時間をずいぶんかけたように思います。エンドレスにいるので・・

高尾山はどこに行ってもお昼には目的地について帰る計画がいいかと思います。

 

出会った花

アキノキリンソウ、ツリフネソウ、コウヤボウキ、カシワバハグマ、オクモミジバハグマ?、ヤマハッカ、キンミズヒキ、シロヨメナ、シラヤマギク、ノコンギク、サラシナショウマ、シュウメイギク、ホトトギス、ミゾソバ、ハナダテ、メナモミ、コセンダングサ、ミヤマフユイチゴ、ヤブミョウガ(実)、椿、イヌダテ、ノブキ、アズマヤマアザミ、ヤクシソウ、ガマズミ(実) センボンヤリ(冠毛)?

出会った昆虫・鳥

アサギマダラ 

1号路を下るときに鳥の声をたくさん聞きましたが姿が見えずわかりませんでした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする