昨日は天気予報で晴だったので高尾山へ行きたかったのですが、なんだか体がだるくて行く気になれませんでした。
高尾山へは昨年の11月に行ったのが最後で、骨折や手術が続き、春の高尾山に行くことができず、カテーテルの手術が終わったら
試しに行って見たいと思っていました。裏高尾の緩やかな林道には1度だけ行ってみましたが。
今日は何とか天気が持ちそうなので午後、イナモリソウだけでも見に高尾山に上がることにしました。午前中は娘との約束で
誕生日のケーキを目白エーグル・ドゥースに買いに行ってから、その足で高尾山に直行。前日までの体調不良はたぶん
娘の誕生祝でご希望の南千住「尾花」の鰻を食べに行ったとき、外で1時間近く並び、帰ってから何か熱中症の入り口みたいな
感じでした。急に暑くなり陽に当たりすぎると体調おかしくなりますね。
この時期に高尾山で見られるイナモリソウ、今日を逃すともうだめになってしまうと思い、梅雨に入る前のぎりぎりの日程かと
思いました。一昨日の雨も昨日・今日と晴れたので道もぬかるんではないだろうと思い実行。念のため雨具は準備して行きました。
ケーブルカー入り口のセッコクはもう終わり近くでしたので山頂駅の写真です。ケーブルで上がる途中、ふわりと何か浮かんでいると
思ったらアサギマダラでした。2匹見ましたが、特徴ある飛び方で浮かぶように舞っている感じです。上で見れるといいな~とかすかな期待。
山頂駅に着いたら、もうおなかがすいていたので、見晴らしのいい場所で新宿駅で急遽買ったおにぎり弁当をいただきましたが、
自分で作るのの倍くらいしたのでおなかがいっぱいになりました。さわやかな風が吹いていましたが、風が吹きいきなり雨が降ることも
あるので先を急ぎ歩き始めました。
イナモリソウロードとなっている3号路に入って行きました。1号路は大勢の人でにぎやかなのですが、ここに入る人はいません。
ずっと誰もいないところを歩いて、気持ちがよかったです。鳥もにぎやかにさえずっていました。鶯の鳴き声がきれいでしたが
他にも知らない声を聞きました。
3号路のだいぶ行ったところにイナモリソウは咲いているので、いくつも橋を渡ったりしてもなかなか会うことができません。
やっと少しずつ人にもすれ違うようになりましたが、向こうから来た方が私がカメラを抱えていたせいか、ムヨウランが咲いていますよと
教えてくれました。
やっとイナモリソウがぼつぼつと咲いているのに出会って、一眼レフで撮りましたがなかなかいい色が出ません。今回のアップは
すべてiPhoneで撮ったものです。そのうちISOなど調整しているときに間違ってF値を変えてしまったのでシャッタースピードは
遅くなりうまく撮れません。慌てて眼鏡をかけて間違いに気づき元に戻しました。
ホシザキイナモリソウにもやっと会えました。高尾山で牧野富太郎に発見された花です。
ホシザキイナモリソウも見たし、引き返しても良かったのですが、この先の急な坂が
大丈夫か心配でしたが、この細い道で雨にあっては大変と思いもう少しで3号路を抜けるはずなので
前進しました。戻っても最後は坂になります。
急な坂を休み休み上って、途中リュックにさしていた杖が下に落ちたので、杖を突くことにしたら
とても上りやすくなりました。もうほとんど急な坂道は上がってしまっていましたが、そのあと
なんて楽なんだろうと思いました。膝への負担がぐっと軽くなります。私はカメラを持つので
ステッキは非常時のため持ち歩くだけにしていました。
やっとかしき谷園地につきました。
看板にあるように一休みしたくなる坂でした。
一休みしてお茶を飲み、1枚だけ持ってきたクッキーを食べました。
誰もいない、素敵な緑の中で思いっきり緑の空気を吸った感じ。
冨士道とぶつかるところにウメガサソウが咲いているはずと探したら、去年と同じ場所に
咲いていて、私を待っていてくれました。
ここで冨士道に折れ、山頂には寄らずに引き返しました。
冨士道も人の少ない道です。
途中、サイハイランが咲いていました。
薬王院を通り抜けて、ケーブル駅に向かいました。
午後出かけたのは初めてで最短コースとなりましたが、久しぶりの高尾山を楽しみました。
お天気と花が咲く時期とで調整していかなければならないので花との出会いもなかなかうまくいきません。
今回は会いたい花に会えたので幸せでした。
やっと高尾山復帰を果たしました。
今日は娘が食事当番なので、お得意の韓国料理の後ではありましたが、午前中に買ったケーキで
再度お祝い。
フレジェというショートケーキをいただきました。
娘はイチゴとフロマージュの何とかを頼んでいました。
June 5 2022 Mt.Takao