Reflections

時のかけらたち

贅沢な時間 - 3 ・・・ luxury time - 3

2014-05-19 23:56:08 | seasons
バラの香りの中で過ごすぜいたくな時間です。



















何かなつかしいものを感じていたのだけど、今それがわかりました。
ターシャ・チューダーの世界です。



































































































May 14   2014    rose garden by Yoko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢な時間 -2 ・・・ luxury time - 2

2014-05-18 22:50:35 | seasons
友人の庭の続きです。
食事を済ませて、またゆっくりと見ることにしました。
お庭というかほんの玄関先なのですが、見事な空間づくりです。

そういえば結婚するときには自分で作ったウェディング・ドレスでした。
控えめで静かですが、すごく芯の強い人だと思いました。

毎年いただく年賀状も素晴らしい作品となっていて
楽しみにしている一人です。





























































この花がお気に入りのようでした。




これから赤くなっていく
山あじさい





彼女は薔薇とクレマチスが好きとのことで、それぞれ素敵な名前があるのですが
すべて忘れてしまいました。











































































まるで子供の様に大事に育てていました。
そしてその日々の変化を楽しんでいました。




写真は全く撮らないというので
アルバムにしてプレゼントしたいと思いました。




















May 14   2014   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢な時間 -1 ・・・ luxury time - 1

2014-05-17 23:34:18 | seasons
今私はご褒美の時間を過ごしていますが
先日は職場の同期だった友人から電話をいただき
庭の薔薇の花が見ごろということで誘っていただきました。

昨日も当日の電話で以前から見てみたかった場所の
薔薇の花を見に行くことができました。

今年は思いがけず素敵な薔薇たちに会うことができました。
バラ園ではなく、適当に手が入った自然に近い薔薇が好きです。

なんというぜいたくな時間を過ごしているのでしょう・・・
自分で長年勤めた結果・・と言い聞かせています。
人の名前とかなかなか思い出せないこともあるこの頃ですが
なんとか頭にも体にも血が回ってほしいと思うこの頃です。






駅まで行く途中のエゴノキをなかなかとる機会がなかったので
もう、おしまいなのですが、撮ってみました。


電車とバスで友人の家まで、何年ぶりになるのでしょうか
出かけました。




玄関の入口に、作ったフレームに花を挿していました。





巣箱にシジュウカラが巣作りをしているとのことです。
バード・ウオッチングと花づくりと料理と針仕事やものづくりの趣味の彼女は
都心に出ることはないとのことです。





ずいぶん前からお花作りが趣味で、育てるのがすごく楽しそうでした。




















































































































薔薇の実





おうちが大好きだということでした。私も欲しい!v




家の中から外を写しました。
いつも外を見ながら歯磨きしているとのことでした。















昼食をごちそうしていただき、私もサラダを少しだけ持ち寄って、そのあとでまたお花を見ました。


May 14  2014  my friend's garden
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違う時間が流れて ・・・・ into another dimension

2014-05-16 23:56:00 | my favorite



月1回の星岡日本料理講習会がとても楽しみです。
ちょっと異次元の空間に入り込んだような
そんな感じの古い日本家屋の一室で時間が止まったように
料理に関するいろいろな話を聞きながら、作品を作るように
料理ができて行きます。

今では全員料理人のようでここでも素人と玄人の差がなくなってきています。
クックパッドを見れば(よく参考にしていますが)、普通の人たちの
創作がたくさん載っています。
TVの料理番組もそれ程必要がなくなってきたみたいに
感じてしまうこのごろです。

でもやっぱり違うのよね。懐石料理は家で作るものではないけれど
いろいろなことを知ることができて、家庭でも取り入れることが
できます。
それで芸術作品のように仕上げていきます。

私はだしも取らない生活だったので、その基本だけでも
余裕ができたので、取り入れたいと思って、講習会に参加するように
なりました。

先生が作る料理を見ながら、ふと祖母がこんな感じで作っていたことを
思い出しています。鯛の昆布〆とか、土瓶蒸しなどを作る祖母でした。
お刺身も自分で作ったり・・
料理好きは母方のこの祖母の影響もあったかもしれないと
今気が付きました。
婦人之友社の影響もここからスタートしています。

教室の中で過ごすこの時間がすごく楽しみで、好きな時間です。
先生が本当の料理人で、先生という感じでもないのですが、
今回は塩の打ち方とか、包丁の話しにも脱線して
面白かったです。どうもイタリアンの関係者らしい男性も
聞きに来ていました。




















蕗をかんぴょうで巻いた八幡まきですが、こんなのを家庭でも取り入れてほしいと
先生はおっしゃっていました。




あいなめなんて家庭で手に入るのかしら?
ペティナイフ1本で料理する私には難しそうね。
だしがすごくおいしかった。




鯵に一塩して〆るだけですごくおいしい。







ごちそうさま



これでお抹茶があれば茶事ですね。ここでは裏千家なのですが
茶事も行われています。他にも日本文化の講習会も。

なぜタイム・トラベルのような感じがするのかと思ったら
ここ北阿佐ヶ谷界隈は現住所に引っ越すまで住んでいたところで
この早稲田通りもよく通ったし、思い出がいっぱい詰まっていて
主人と車で走った道々も思い出すからでした。
ここの所何十年も前のあの頃に戻っています。


May 13   2014   Asagaya


momijiさんのコメントでポールも聴きに行きたくなってしまったけど
もう手遅れかもね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YGPの端っこにあるガーデン ・・・ in the garden of Yebis Garden Place

2014-05-15 22:11:01 | wonderland
バラの咲いている小学校の前を渡ると、恵比寿ガーデン・プレイスの端っこのお庭があります。
ここの庭は私のお気に入りです。



























*
















































その日は写真美術館は閉館していました。













恵比寿ガーデンプレイスも20周年なのですね。つい昨日のようです。
子供が生まれて20年なんてあっという間です。この頃こういう感覚を
あちこちのメモリアルで感じさせられます。


ポール・マッカートニーのチケットがあるという連絡をもらって
ちょっと心動きましたが、ポールにしてもストーンズにしても
もう半世紀歌っているのよね。すごい人たち!!


May 7  2014  Yebis



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端のバラ ・・・・ roses along street

2014-05-14 23:55:37 | seasons
公園とか植物園でなく、歩いていて予期なく、バラがあらわれてきて
それが公園とかできれいに整えられているのではなく、少しばかり自由に
のびのび咲いているのに出会えるとうれしくなっちゃう。

そんな素敵な小学校の入口に道路に沿って咲いているバラが
また見たくてやってきました。

たまたま原宿で山手線が30分も止まり、立ち疲れて、渋谷とできたら恵比寿にも
行ってみたいと思っていたので、電車が来たら少し座ってみたくなり
恵比寿まで行きました。
































































































May 7 2014 Yebis






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮の森へ ・・・ to the forest of Meiji Jingu

2014-05-13 23:51:07 | wonderland



神宮外苑でなんじゃもんじゃを見て、なつかしのパタータでランチをしてから
明治神宮内苑に向かいました。




パタータのお店の前にハコネウツギが咲いていました。

















モッコウバラも








裏原に入ってきて、いつか来た道って感じでいつも道に迷って歩いています。




















スイスの人でも来たのかしらね。




やっと神宮の森にやってきました。








内苑にエゴノキの花が咲いているかしらと思ってやってきましたが、全く気配がありませんでした。
菖蒲はまだ1か月くらい先のことだし・・・




いつもは整理券を配っている清正井に。
不思議な力があるらしい。




















いつものところでヤマガラに会った。











この池の前はいつもカメラ集団がいて鳥を待っています。
池に珍しい鳥が来るらしい。












何年か前に来た時にヤマガラちゃんがなんと手乗り状態になっていたけど
今回も餌をもらいにやってきた・・・
もうDNAなのかな? 熟年集団がこれは長老だとか・・おなかの毛が抜けたりしているのは
卵を抱くからだとかいろんなことを話していました。












この信頼感はなんだろう?






































原宿駅で山手線が止まっていて30分くらい待たされてしまいました。


May 7  2014   Harajuku




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい休日 ・・・・ beautiful holiday

2014-05-12 23:55:08 | wonderland
先月父のいとこが突然亡くなり、私はお通夜しか行けなくて、Sに企業説明会をキャンセルして
葬儀に行ってもらいました。そのお礼を兼ねて、食事か近場の旅行ということで
箱根プチ旅行です。




御殿場からの富士が迫ってきます。





湿性花園では幻のブルーポピーが咲いていました。









ライラック















バイカイカリソウ






































スズカイカリソウ




星の王子様ミュージアムに移動して




早速ランチ。
同僚から星の王子様ミュージアムは展示もたくさんあり、子供だましのミュージアムでないことを
聞いていたので、今回のスケジュールに組みました。
私の好きな作家のひとりです。













LIFEのカメラマン ジョン・フィリップスが撮った
サルディニアでのサンテクジュペリの最後の写真が飾られているところでは
胸がいっぱいになった。

夜間飛行の美しい文章。原画や文章もたくさんあったけれど
指輪が地中海の海から見つかったことや
コンスエラが最後までサンテクジュペリの手紙を持っていたことが
最近わかったことなども紹介してほしかった。





今年はオランダ大使館のチューリップは見れなかったけれど、庭の花も素敵でした。



ゆっくり見見終わった後温泉に入り、乙女口のオーベルジュに何とかつきました。








ゆっくりと日が沈む中でいただく夕食です。


*  *  *  *  *  *  *  *  *


さて次の日も
空中散歩や船の中から、成川美術館からと素晴らしい富士山が見えました。


どこにでも富士山が真白く現れ
まるでF氏が見せてくれているようでした。













































May 10-11 2014  Hakone

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃもんじゃの咲く神宮外苑へ ・・・・ Nanjyamonjya with lots of white flowers

2014-05-09 20:52:35 | seasons
今日の散歩は神宮か南青山と決めていたので、
なんじゃもんじゃの外苑に行くことにしました。
明治神宮のエゴノキという選択肢もあり・・
(明治神宮御苑にエゴノキの花は見つけられなかったけれど
家の近くの公園でたくさんの花をつけていました。
父の亡くなったころに咲くエゴノキ)
白い花が揺れる街を歩きました。
途中思い出の店に立ち寄ることにしました。
センチメンタル・ジャーニーになりがちなこの頃・・
いつも思い出とつながっている。




マンションも初夏の空気が近づいて・・




神宮外苑に行くために信濃町駅を降りて渡る歩道橋の上から
もうたくさんのなんじゃもんじゃをみつけた。
















































銀杏並木を反対の方向から見る。





















































ビクタースタジオが目印だった。30年も前・・




公営住宅が廃墟になっていた・・・
この辺も再開発されるのかしら?




廃屋によく絡まっている黄色い花





ランチは思い出のラ・パラータ。 まだあることに感激。


May 7  2014  Shinanomachi

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい一夜 ・・・ Boston Symphony Orchestra by Charles Dutoit with Janine Jansen

2014-05-08 23:49:41 | music
5月8日(木)
東京芸術劇場コンサートホール
ボストン交響楽団


     

シャルル・デュトワが小さくなってしまったけれど
来日直前のボストンでの講評が載った新聞からコピーしました。
(ボストンでのコンサートホールが質素でぎっしりと人が入っていて
今日の池袋のコンサートホールのものすごさと反対に身近なものに
感じてしまいました。)

アーティスト
指揮:シャルル・デュトワ
ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン

プログラム
ムソルグスキー:交響詩「はげ山の一夜」
チャコフスキー:ヴァイオリン協奏曲

ヴァイオリンアンコール
  バッハ:サラバンド

チャコフスキー:交響曲第5番

アンコール
 ブラームス:ハンガリー舞曲 第1番



久々にオーケストラで感動しました。ボストンがこんなにすごいとは思いませんでした。
マゼールの指揮のはずがアクシデントで急遽デュトワに
変わったものでしたが、ボストンでも「幸せな結末に」と絶賛されていました。

音合わせの時から感動の予感がしました。
見事に予感は当たり、ヤンセンもデュトワも素晴らしかったです。
ヤンセンのアンコールのバッハも良かったです。サラバンドも
人によって本当に違います。ヒラリー・ハーンと比べると
情緒的な感じがします。どちらもとても素敵です。
ヤンセンもまたストラディバリウスを貸与されていると
どこかに書いてありました。

チャイコフスキーの5番は、ラフマニノフの交響曲2番を聴いたときのように
心に染み入る演奏でした。
体の細胞の隅々まで音楽がゆきわたり、生き返るような感じです。

1楽章のメランコリックなメロディー。涙がたまりました。
この体が消えたときにはどうなるのだろうと思いました。
音楽は感じられるのかしら・・
この長らえた命が行きつく先はどこなんだろう。
そして亡くなった大切な人たちのことを思いました。
先月突然死に近い亡くなり方をした父のいとこ・・
こんなに大切な人がどんどんと亡くなっていくことなんて
あるのだろうかと思うほどです。

2楽章のフレンチホルンはなんて美しいのでしょう・・

隣で聴いていた義理の姉の友人も最後には泣いていました。
感動の涙・・何か心洗われるようです。 音楽は心をほぐして
くれます。私にとって生きていくのに必要なもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする