Reflections

時のかけらたち

なんじゃもんじゃだらけ ・・・・ Nanjyamonjya everywhere

2014-05-07 23:44:45 | wonderland
素敵な平日休日の今日の予定は
神宮外苑でなんじゃもんじゃを見て、原宿を通りぬけ、明治神宮御苑までの
walkingと、できたら恵比寿に行ってあのバラをまた撮りたいと思っていました。
キャパの図録を買って、東急本店でお返しのアニス・キャンディーを買うスケジュール。
全部行っても、端折ってもいいし・・南青山に変更しても・・みたいな感じでした。



信濃町駅を降りて、外苑への歩道橋を渡るところから
もうなんじゃもんじゃだらけです。
神宮外苑がなんじゃもんじゃ命名の発祥の地とか・・
あちこちにこぼれるような白い花を咲かせていました。








外苑前の思い出のトラットリア・ラ・パタータでパスタランチをボサノバを聴きながら
いただきました。30年も前に主人や主人の親友とも一緒によく行ったお店です。
シェフも変わっていないとのこと。あまりにも懐かしく、時が戻ってしまったようで
ちょっとウルッと来てしまいました。パスタのゆで加減も変わっていませんでした。









裏原を通り抜けて、明治神宮御苑へ。




不思議な井戸と





人懐っこいヤマガラちゃんと


原宿の駅に戻れば、なんと山手線が止まっていて
駅で待たされること30分近く。


あとはもう渋谷だけにしようかと思っていたけど
疲れちゃったので座って恵比寿まで行きました。




おととい咲いていたバラはもうなくて、他のバラを撮りました。
写真はその時しか撮れないものと、本当に思いました。 1回だけのチャンス。
マクロだとやはり全然違うわ。スマホとは比べること自体が無理。




ジャーマンアイリスだってこんなに違うし。





写真美術館は本日クローズド。そういえば展示も一部変わるし・・
渋谷まで戻って東急本店でキャンディーを買って帰りました。
フランス展で買ったキャンディーがカフェ・ドミニックというところでしか
売っていないので。

今日は疲れたからピックアップしただけで、これから髪洗って寝ます。
おやすみなさい。


May 7  2014  Shinanomachi-Harajuku-Yebisu-Shibuya


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の写真美術館へ ・・・・ The Tokyo Metropolitan Museum of Photography

2014-05-06 23:38:06 | art
キャパ展に行く機会がなかなかなく、とうとう終わりも近づいた5月5日に
恵比寿で友人と待ち合わせて写真美術館へ行くことができました。



ランチをゆっくりと取ってから、写真美術館へと向かいましたが
雨が降りそうな天気の中、カメラを持ってこなかったことを後悔しました。
どんな天候でも、持って行かなきゃダメ。マクロレンズがあったらと思いながら
小学校のばらをなんとスマホで撮りました。





























































そして美術館へ。


Robert Capa, the 101st Year
They All Adored Bob

101年目のロバート・キャパ
誰もがキャパに憧れた


何か良き時代の名作を見たようなそんな余韻の残る写真展でした。
あまりにも有名な報道写真家はとても人間的な芸術家でした。
人々が生き生きととらえられて、集団としての人間のかたまりも
インパクトがありました。その時点にそこにいるというすごさも・・
歴史が変わるその点に。





もとLIFE誌編集者 ジョン・G・モリス インタヴュー

第二次世界大戦だけ大義があった戦争と語っていました。
人間の歴史の悲惨さは何年たっても変わらないより、ひどくってくることを感じる。

今回の写真展で驚いたのは、キャパが20代のはじめにもう頂点にいたということ。
そして、美しいこぼれれるよな笑顔を撮っていたこと・・

昨年だったかNHKのドキュメンタリーで「崩れ落ちる兵士」で
その写真を撮っただろうゲルダ・タローへの愛情あふれる写真。

久しぶりに心に響く写真を見ました。


May 5  2014  Ebis 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の鎌倉散歩 -4 ・・・ Jochiji Temple

2014-05-05 22:16:10 | seasons
東慶寺から浄智寺へ足を少しだけ伸ばしました。


















































































































































April  12  2014  Kamakura


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の鎌倉散歩 -3 ・・・ temple of flowers

2014-05-04 22:45:45 | seasons
鎌倉花の寺、東慶寺の続きです。
























2




















3























4






















5












東慶寺の入口でお抹茶をいただける休憩所があり、一服いただくことに。
隣には珈琲店がありました。









わらび餅と梅の花の形をした和菓子があり、「梅かさね」はお土産にしました。
























7
























まだ横浜に戻るには時間がありそうなので、隣の浄智寺まで行くことにしました。
それこそ40年近くも前、結婚して北鎌倉に住んだ友人のところによく遊びに行って、東慶寺、浄智寺
そのあと少しハイキングをしたことがあり、風情のある寺だったことを記憶しています。

8













April 12  2014   Kamakura






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリの卵 ・・・ eggs of white stork

2014-05-03 23:47:36 | my favorite
アルザスのコウノトリブログを見て、
ちょうど友人がパリから戻る頃、伊勢丹のフランス展でアルザスの缶欲しさに並んでチョコレートを買ったことを思い出しました。








この缶欲しさに1時間近く並びました。この缶には卵のチョコレートが入っているだけです。










せっかく並んだのに1缶だけではもったいないと思いもう一つ買いました。
他の人は一人で何缶も買っていました。





こちらは友人からもらったコウノトリ布巾。
5月1日の日に集まって話を聞きました。話が文化とかいろいろな方面に飛び、
久々の原毛を紡いでいるお店*に行ったり、和装のお店に行ったりで
アルザスの話しがたっぷり聞けたわけではありませんが
何か広がりを感じて楽しかったです。








これは昔、昔もらった缶を思い出して写してみました。
こっちはアルルですね。



















夕食はSと一緒にロールポークシチューを作りました。
玉ねぎやセロリ、ニンジン、しいたけ、ピクルス、ベーコン、ニンジンを巻いてトマトソースで煮て
最後になんとタバスコを入れます。たまたまトマト・ピューレが残っていたので作りました。





おまけはやんちゃブルーです。
Sが私のスマホで撮りました。














缶もスマホで結構きれいに撮れます。






こちらも冷蔵庫に戻したところをアゲイン。




*アナンダ

お店の糸のところは撮ってはいけないかなと思い
裏の方にあった楽しいボタンをこっそり撮ってしまいました。
楽しいボタンがたくさんありました。














ブルーのおまけのおまけ






しかしスマホのカメラもなかなかよく撮れます。
昔のコンパクトデジよりいいくらいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の鎌倉散歩 -2 ・・・  Black Camellia

2014-05-02 23:23:33 | seasons
春の北鎌倉東慶寺の続きです。












なぜかミツマタものびのび咲いています。


























1




















2



















3







黒椿













4



















5
































7






春の声がする気持ちのいい北鎌倉です。



April 12   2014   Kamakura

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メストレ♪エルトマン

2014-05-01 23:22:26 | music


【第1部】
F. シューベルト: Schubert
男なんてみな悪者 Op.95 D.866-3
Die Manner sind mechant Op. 95 D.866-3

至福 D.433
Seligkeit D.433

乙女 D.652
Das Madchen D.652

野ばら Op.3-3 D.257
Heidenroslein Op.3-3 D.257

月に寄せて D.259
An den Mond D.259

糸を紡ぐグレートヒェン Op.2 D.118
Gretchen am Spinnrade Op.2 D.118

W. A. モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第16番 ハ長調 K.545(ハープ・ソロ)
Mozart: Sonate facile in C major K.545

歌劇「フィガロの結婚」より“さあ早く来て、いとしい人よ”(スザンナのアリア)
Deh vieni (Susanna-Arie aus Le Nozze)

V. ベッリーニ:歌劇 「カプレーティとモンテッキ」より“ああ幾度か”
Bellini: O quante volte (Giulietta-Arie)



【第2部】
R. シュトラウス: Strauss
ひどい天気 Op.69-5
Schlechtes Wetter Op.69-5

万霊節 Op.10-8
Allerseelen Op.10-8

私の思いのすべて Op.21-1
All mein Gedanken Op.21-1

何もなく Op.10-2
Nichts Op.10-2

あなたは私の心の王冠 Op.21-2
Du meines Herzens Kronelein Op.21-2
セレナーデ Op.17-2
Ständchen Op.17-2

B. スメタナ:交響詩「わが祖国」より「モルダウ」(ハープ・ソロ)
B. Smetana: The Moldau

G. ヴェルディ: 歌劇「リゴレット」より“慕わしき人の名は”
Verdi: Gualtier Malde (Gilda-Arie)

A. サリエーリ:歌劇「ダナオスの娘たち」より“あなたの娘が 震えながら”
Salieri: Par les larmes dont vorte fille

G. プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」より“私のいとしいお父さん”
Puccini: O mio babbino caro (Lauretta-Arie)


アンコール

R.シュトラウス:「3つの歌」~ ときめく心
F.シューベルト: 万霊節の連祷


最後のアンコールは最高の盛り上がりでした。
会場全体が音楽に引き込まれたような感じでした。
「わたしのいとしいお父さん」なんと懐かしい曲。
家に帰ってから中丸三千繪のMDで聴きながら寝ました。

メストレのモルダウはハープが水の流れを表すのに
とても適した楽器だと思いました。
ハープという楽器の表現力を高めた演奏家だと
思いました。
モーツァルトのソナタはあくまでも軽やかに
かわいく・・・昔ピアノを習っていたときに
弾いたなつかしい曲でした。

シューベルトの至福、グレートヒェン、ヴェルディのリゴレットからの曲など
好きな曲が聴けました。


今回は直前に買ったチケットでしたが
音楽の好きな友人を誘って一緒に行きました。

彼女からは昔同じ職場にいた同僚の
娘さんがロンドンでドキュメンタリー作家となって
3月にBSで福島のフィルムをやっていたことを
教えていただきました。
三宅響子さんという方です。
ドキュメンタリーのテーマにすごく興味を持ちました。


また、彼女に松本のサイトウキネンのコンサート、今回のファビオ・ルイージの「フォルスタッフ」聴きに行きたいと
話したら「冥途の土産」に許されるんじゃないと言ってくれました。松本までコンサートに行くなんてなんという
贅沢と思いましたが。私たちももう「冥途の土産」、「この世に残すもの」を考えなくてはいけない年になってきた
のだと思いは巡ります。

この日は湿度が高く、雨の一日でした。ハローワークのセミナーに行き、
親戚のお店が昼で閉じてしまうので、最後に娘と食事に行きました。そのあとでのコンサートとなり
ちょっと疲れていました。




けだるい雨が降ってました。





持ち主を失ったお店は今日で消えて行ってしまいます。
何ともやりきれない気持ちです。道楽でやっていたお店ですが、情熱をかけていました。
富士山の写真も1枚だけ残って、あとは葬儀の会場に持って行って、他のところに保管されているようでした。



April 30  2014
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする