Reflections

時のかけらたち

初めてのハロウィン ・・・ first Halloween with Dean Fujioka

2016-11-02 23:59:25 | wonderland



風邪をひいているのにさらに風邪ひきそうな寒さ。
いよいよお布団も夏から冬へ。
季節が急激に変わって中間が少なくなってきて、四季が二季くらいに
なりそうな最近の気候。
朝の空気の冷たさの中、久々の出勤2日目。また契約の振出しに戻って
休暇がないことを知り、がっかり。非常勤というのはこういう扱いなのね。
今日は用務の方たちにも久しぶりと言われて戻ってきたという感じです。
こういう場所が充実しないと親も安心して働けませんね。
とても大事な仕事を皆さんされていると思います。
私は子どものために本を補修したり、遊び道具を作ってあげたり。
これからはまた年度末に向けて文書整理など。
昨日だったかもう子供たちがピコ太郎の真似をしているのでびっくり。

今日は珍しくバインミーサンドとか買って帰らず、家に帰ってからみぶなを
さっと湯がいてわさびマヨネーズで和えて、ハムと一緒に挟んで自分でホットサンドを
作りランチにしました。あとはインスタントのコーンスープ。
職場の保育士さんが斉藤工のファンで1か月前の休みに入る前にNHKのドラマを見てというので
途中から見て、あとはヴィデオにとっていたので、見ていない分を最近時々見ている。
斉藤工はどちらかというと好きなタイプではないけれど、この役がすごくあっていて、
演技も自然でいいかなと思った。実はこの人もどちらかというと製作志望で
最近デザイナーに密着したドキュメンタリーを撮っている。俳優はそのために
やっているようなものらしい。

娘も最近やっと遊んでくれる仲間ができたようで、時に二人で江の島に行ったりして、
今日もオフなのだけれど昨日の夜から夜景を見たり、どこかに遊びに行くと言っていた。








私も帰ると一人でドラマを見たりして、ブルーが目の前に来ると二人だねなんて話したりして、
子どもが小学生のころからずっと支えてくれたブルーにすごく感謝した。
もう高齢になったけれど、どれだけブルーに助けられてきたか。
長生きしてくれることを願うばかりです。我が家の大切な家族の一人です。





今日のブログは10月30日初めてのハロウィンイベント参加です。






アミューズから来たメールで応募したら、なんと当たると思わなかった横浜アリーナでの
ジャック・オー・ランドが当たってしまった。誰かいっしょに遊んでくれる人はいないかと
横浜方面の友人や妹を誘ったけれど、仕事やコンサートでNG。元の職場の同僚が
近くに住んでいたので聞いてみたらOK.





歌やトークやファッション・ショーやまぁ若い子ならだれでも知っているような
人たちらしいけどおばさんにはさっぱり。
ディーンも9時近く最後の登場で、4時間立ちっぱなしでしたが、いわゆるランウェイを歩いてくる
ファッション・ショーも初めてで面白かったです。若い子たちの女性ボーカルグループも本当に
歌が上手でAKBみたいじゃないのもいるのね。
ディーンは歌も歌わない予定だったらしいけれど、自作のアニメのオープニングソング
History Maker のさびの部分だけ歌っていました。
トークもなく、美しいヴァンパイアでしたが、モデルとしてのランウェイどんなふうに歩くのかと
ちょっと期待してしまったけど、ちょっと想像とは違ってしまいました。
ディーンのペンライトを持って行くのを忘れた初心者で、娘にイベントに持って行かないなんて
チケット忘れるようなものと笑われました。ブルーの色でふってあげればここにファンがいるよと
わかるのだけど。









笑顔がどことなく昔の友人によく似ているので、時々思い出される。












横浜アリーナが意外と近かったので良かった。11月の仕事再開の前の怒涛のようなスケジュールがこれで終了。




翌日本当のハロウィンの日、元の職場の近くの歯医者さんに行って、大手町で東京えんとつのハロウィン仕様を
買って帰りました。

電車に乗っている時とか、図書館から借りたフランス人は服を10着しか・・をざっと読んでみて、100人待ちだったので
続編から先に読んでいたのだけれど、大まかにまとめると感性を磨くことがたいせつ、すっきりとした暮らしを
提唱している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢型紙講座からフェリチッシミへ  ・・・ katagami lecture and wine

2016-11-01 23:26:37 | a day in the life
気持ちも新たに子ども園での仕事2年目のスタートです。今朝はだいぶ緊張して
早めに目が覚めました。昨晩も1時には寝て、今まで3時近くに寝ていたので、少しでも
早く寝る生活に戻さなければ。
職員の皆様たちが気持ちよく迎えてくれて、子どもの声を聞くのも久しぶりです。
ひさびさの職員室はあわただしく、現場に戻ったという感じです。

そして今日はまた、AuひかりからSoftbank光への切り替え工事で1時まで仕事なので
時間や手続きが気になりました。送られてきた箱にも設定は自分でしてくださいとDVDまで
入っていたので、気をもみましたが、NTTの人が線の切り替えをした後、設定も全部してくれて
ほっとしました。コードも引っ張ってきているのでテーブルの下でもどうなっているのかさっぱり。
無事通信の切り替えが済みました。メールだけso-netを残しインターネット回線と電話回線を
変更しました。




ブログは10月29日です。

以前聞いた伊勢型紙講座が面白かったので、再び紀尾井アートギャラリーまで
出かけました。そのあとは元同僚がやっているワインバーへ。
ちょうど以前に紀尾井アートギャラリーで名家の着物と言って紀尾井町あたりにいた
知り合いの着物を販売していた帯を買っていたので、結城紬に合わせて結んでみました。


紀尾井町アートギャラリーでの伊勢型紙講座では江戸の粋についてのお話で、相変わらずテンポが良く面白かったです。


そのあとで階下で伊勢型紙の職人さんがデモをして、型紙の作者の名前が書かれた江戸小紋が展示してありました。
型紙を彫る人は本当に影の仕事です。あとを継ぐ人がいないので、そのうち全部プリントになってしまうのではとのこと。
日本の工芸の素晴らしさ、文様の素晴らしさに感動しますが、寂しい話です。




着て行った着物はそのつづれ織りの帯にあわせて、池田で寸法を合わせてもらった結城の古い着物。
たまたま買っていた帯締めが邪魔にならなくていい感じ。












帯のたれがいつも長すぎてしまいます。いりくの帯揚げがあまり見えなくて、襟をもう少しだけ抜きたいところ。


紬は気持ち楽に着れるのでそれはいいかもね。


アートギャラリーでいろいろ見ていたら、なんと着付け教室の修了式でお会いしたことのある
松原工房で型染をしている美大出身の女性に会いました。お互いに騒いで、情報交換。彼女は
伊勢型紙の職人さんにお願いしたいことがあるとのことで、二葉苑でも何か作っているみたいでした。
型紙のところから作るので、染屋さんではそれほど教えてはくれません。






道具から自分たちで作るとのことです。




外国の方も熱心に聴いていました。







江戸時代からそのまま残っているのが隣の紀州藩跡地の緑。皇室のものになったため残っているとのこと。
ロケーションのいいギャラリー・・・


プリンスホテルが旧館だけ残して新しい建物を取り壊して紀尾井テラスができた。
ひっそりとあったプリンスホテル旧館があからさまにどこからでも
見られるようになりました。趣はなし。
































風邪気味だったけれど、待ち合わせの4時半少し間にフェリチッシミについてオーナーのトドちゃんと
少しおしゃべり。そこにお母様の介護施設から帰りの元の職場の同僚が着きました。



オイルを入れないピクルスがしゃりっとしていておいしい。焼きたてのアンチョビとオニオンのフカッチャも。
後はサツマイモのポタージュ、ポークソテー、チーズをいただきました。




重すぎないけれど味わい深いシチリアワインで。
話しも途切れることなく楽しいワインタイムでした。
6名くらいしか入れないこのお店のなんとアットホームな感じ。
クリスマスのイタリア家庭料理の講習会があるので、帰ってから
日程を見て、申し込んだら、今のところイタリア語の先生と
近くの和服が趣味の方が参加されるとのことで楽しそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする