碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

「倉本聰 ドラマへの遺言」 第2回

2018年01月11日 | 日刊ゲンダイ連載「倉本聰 ドラマへの遺言」


倉本聰 ドラマへの遺言 
第2回

テレ朝の会長に取り次いでくれたのは
石原プロの名物番頭

17年上半期で大いに話題を呼んだドラマ「やすらぎの郷」(テレビ朝日系)。倉本氏がまず企画書を持ち込んだのは、フジテレビだったが――。

碓井 先生が僕にこのドラマの企画について話して下さった時、真っ先にフジに提案するのは「仁義だから」って仰ってました。

倉本 ええ。でもフジがダメでも企画自体は何とか実現させたいと思って、石原プロのコマサ(小林正彦・元専務)に相談してテレビ朝日の早河洋会長に取り次いでもらった。早河さんとは、石原プロとテレ朝でドラマ「祇園囃子」(05年)をやった関係でもちろん知り合いではいたんですが、それほどの仲でもなかった。で、コマサに相談したら、仲介だけしてくれると。実際に仲介をしてくれたあとはパッと引き下がっちゃったんですが。

碓井 コマサさん、カッコいいなあ(笑い)。石原プロってクレジットにも出ていないですよね。

倉本 出てないです。コマサ自身も石原プロはもう辞めてましたしね。個人でやってくれたって感じ。

碓井 フジに断られても諦めず、「やすらぎの郷」を実現しようとしたのはなぜですか。

倉本 いくつかの理由があるんですが。周囲の同年輩の人間が早朝起きても8時まで見るものがないっていうんですね。ゴールデンなんかは自分たちが見るドラマじゃないしな、なんて常にいわれていることで。もうひとつは、ゴールデンタイムの視聴率がどんどん落ちていますよね。かつては20%ぐらいは取らなきゃいけなかったんだけれど、いまは13~14%で良くなっちゃった。逆にいうと、ゴールデンというのはF1、F2の視聴者層の取り込みを目指す神話が今も続いていますが、肝心のF1、F2がインターネットにいっちゃったり、録画ということもありますね。現に「やすらぎ」も録画で見ている人間の方が多かったっていうんです。

碓井 番組を放送時に見る「リアルタイム視聴」に対して、「タイムシフト視聴」と呼ばれる視聴行動ですね。特にドラマは、録画して好きな時間に見ている人が多いです。

倉本 その録画に対する視聴率っていうのは、電通も今では出しているっていいますが、本当の意味で出ているとは思えないんですね。というのも、電通が扱っている視聴率は、誤解して欲しくないんだけれども、決して番組視聴率っていうのではなく、CM視聴率。番組を録画するとコマーシャルはスキップされてしまうわけで、録画視聴率は代理店としてはスポンサーに見せる価値のない数字なわけです。(あすにつづく)

(聞き手・碓井広義)

▽くらもと・そう 1935年1月1日、東京都生まれ。東大文学部卒業後、ニッポン放送を経て脚本家。77年北海道富良野市に移住。84年「富良野塾」を開設し、2010年の閉塾まで若手俳優と脚本家を養成。21年間続いたドラマ「北の国から」ほか多数のドラマおよび舞台の脚本を手がける。

▽うすい・ひろよし 1955年、長野県生まれ。慶大法学部卒。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年間、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。現在、上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。笠智衆主演「波の盆」(83年)で倉本聰と出会い、35年にわたって師事している。





ドラマへの遺言 (新潮新書)
倉本聰、碓井広義
新潮社




+++++++++++++++++++++++++++

トークイベント

碓井広義「倉本聰のドラマ世界」を語る。

2019年4月13日 土曜日
18時開演(17時半開場)
表参道「本の場所」


完全予約制です。
申込みは、以下の「本の場所」へ。


本の場所




【気まぐれ写真館】 2018年1月10日の夕景

2018年01月11日 | 気まぐれ写真館
2018.01.10

週刊新潮で、NHK「有働アナ」の今後についてコメント

2018年01月11日 | メディアでのコメント・論評



ポスト「有働アナ」は誰? 
あさイチ降板でNHKの“玉突き人事”

NHKの“顔”、有働由美子アナウンサー(48)が、2010年3月から司会を務める「あさイチ」を今年3月一杯で“卒業”する。

視聴率10%前後を維持する「あさイチ」は、民放のワイドショーにとって“目の敵”。憎き有働の“異動”は、視聴率勢力図が変わるかもしれない一大事である。

そんな重責を担うポスト有働は誰か? NHKから聞こえてくるのが、タモリの紀行バラエティ番組「ブラタモリ」で16年4月から同行相方を続ける近江友里恵アナ(29)だ。

「近江さんは出しゃばらず、タモリさんを立てられる機転がある。十分通用するでしょう。『ブラタモリ』の相方は、いまや“女子アナ出世コース”ともいわれています。『ニュースウオッチ9』の桑子真帆さんもその一人です」

そう語るのは、女子アナウオッチャーの高島恒雄氏。

さてそうすると、近江アナの後の「ブラタモリ」の相方は誰かとなるわけだが。

「私はズバリ、『ダーウィンが来た!』でナレーションを務める、29歳、和久田麻由子アナと読んでいます。彼女は4年前、民放とNHKが共同で行ったイベント『ハミテレ』で各局若手アナが揃う中、NHK代表を務めていました。東大経済学部卒の美人。でも気さくな感じで好感度が高い。まぁ和久田さんの対抗馬をあえて挙げるとするなら、『あさイチ』リポーター役の、31歳、佐々木彩アナ辺りでしょうか」(同)

ところで、では当の有働サンの今後はどうなる?

上智大学教授(メディア文化論)の碓井広義氏はいう。

「婚活するのか、趣味を充実させるのか分りませんが、彼女がNHKを辞めることはないでしょう。局も彼女を最大限に遇するはず。案外、報道系番組のキャスターなどに抜擢されるのではないかと見ています。視聴者に寄り添い、伝えるべきことを伝えられる。今のNHKの報道にもっとも求められているバランスですから」


4月になされるNHKの番組改編、あっと驚く人事が待っているかもしれない。

(週刊新潮 2018年1月18日号)