碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

紀伊国屋ホールで、ラッパ屋「父の黒歴史」

2018年01月25日 | 舞台・音楽・アート



年に一度のお楽しみ。

「ラッパ屋」の公演です。

いつもの新宿・紀伊国屋ホールへ。

新作「父の黒歴史」。

いつものメンバーに加え、客演の皆さん、オーディションでの若い方々が参加しています。

ニヤリ、ワハハと笑って、ちょっとしみじみする、ラッパ屋テイストの舞台を楽しんできました。

今度の日曜まで、やってますので、ぜひ!


ラッパ屋公演
紀伊國屋書店提携
「父の黒歴史」

■日程  2018年1月20日(土)~28日(日)

■会場  紀伊國屋ホール

■脚本・演出  鈴木聡

■出演
福本伸一 おかやまはじめ 木村靖司 俵木藤太
岩橋道子 弘中麻紀 大草理乙子 三鴨絵里子   
松村武 谷川清美  ほか

■ストーリー
東京郊外。資産家である齢九十になろうとする父。過去には愛人をたくさんこしらえて腹違いの息子・娘が何人もいる。その父が、こともあろうか選挙に出ると言い出した。金に糸目をつけぬ選挙戦。群がる有象無象。財産目当ての子供たち。足を引っ張ろうとするライバル。そしてある日、ひょんなことから父が隠していた黒歴史が暴かれそうになり・・莫大な資産の秘密が露見する?・・そして父は黒歴史を白歴史に変えられるのか・・!?

■チケットに関するお問い合わせ 
 サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(10:00~18:00)

■公演に関するお問い合わせ   
 ラッパ屋 080-5419-2144(12:00~19:00)



脚本・演出の鈴木聡さんと


「倉本聰 ドラマへの遺言」 第11回

2018年01月25日 | 日刊ゲンダイ連載「倉本聰 ドラマへの遺言」


倉本聰 ドラマへの遺言 
第11回

「処女喪失」は五月みどりさんに
書いてくれと頼まれた


オトコには理解しがたい女性特有の悩みや心情にも“タブー”を恐れず斬り込んだ「やすらぎの郷」(テレビ朝日系)。倉本氏が着想を得たのは、ある女優のひと言だった。

碓井 菊村栄(石坂浩二)が三井路子(五月みどり)から、女性の3つのターニングポイント(処女喪失、男に金で買われる、男を金で買う)を盛り込んだ芝居の台本を依頼される、というエピソードが話題になりました。

倉本 あれなんか、五月(みどり)さんに本当に書いてくれと頼まれた話ですからね。いつぞや聞いて、仰天して。その数日後、たまたまある料理屋のカウンターで飲んでいたら、山田五十鈴さんと一緒になっちゃって、五十鈴さんとは特別親しい間柄ではなかったんですが、この話をしたら、大飲んべえの五十鈴さんのグラスを持つ手が止まっちゃって、「五月さんて、凄い方ねえ」と言った。あれだけ男遍歴の多かった五十鈴さんが驚かれたのは、ものすごく心にしみましたね。

碓井 あれが実話だったとは……。

倉本 実話じゃないとあんなこと、僕、思いつかないですよ。

碓井 これは一度うかがってみたかったんですが、先生は女性が主人公の作品は、あまり積極的にお書きにならないような気がして。

倉本 書きづらいというか、女性の心理が分からない。女っていうのは、まず、みんな、年上に見えちゃうんですよ。いまだに15、16歳ぐらいの女の子を見たら、もう年上だって感じ。なんだか見透かされている気がして。自分の思考が12歳ぐらいで停止しているんですかね。若いときからダメですね。だから、恋をするのにも苦労します。

碓井 恋の話といえば、菊村が「シナリオを書く際には疑似恋愛までする」と言っていましたが、これって先生の実体験ですか。

倉本 そうですね。やっぱり、ある種、しないとダメですよ。ライターは常に疑似恋愛しています。疑似恋愛してラブレターを書くような気持ちなわけですが、男の登場人物でもある種、そうなんですよ。ただし、男に対しては、相手役の女の子の身になる。そう考えると、無数のラブレターを書いています。相手の女優さんから自宅に電話がかかってこようものなら、女房がいると、内心、ドキッとしたりしますよ。なにがあるわけでもないのに。

碓井 脚本が完成したら失恋した気持ちに?

倉本 書き終わると、疑似恋愛も終わる。ときには振られたって感じで失恋に終わることも。得恋にはならないですよね。なかなか。(つづく)

(聞き手・碓井広義)

▽くらもと・そう 1935年1月1日、東京都生まれ。東大文学部卒業後、ニッポン放送を経て脚本家。77年北海道富良野市に移住。84年「富良野塾」を開設し、2010年の閉塾まで若手俳優と脚本家を養成。21年間続いたドラマ「北の国から」ほか多数のドラマおよび舞台の脚本を手がける。

▽うすい・ひろよし 1955年、長野県生まれ。慶大法学部卒。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年間、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。現在、上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。笠智衆主演「波の盆」(83年)で倉本聰と出会い、35年にわたって師事している。



日刊ゲンダイ連載「倉本聰 ドラマへの遺言」 
https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/3212





ドラマへの遺言 (新潮新書)
倉本聰、碓井広義
新潮社




+++++++++++++++++++++++++++

トークイベント

碓井広義「倉本聰のドラマ世界」を語る。

2019年4月13日 土曜日
18時開演(17時半開場)
表参道「本の場所」


完全予約制です。
申込みは、以下の「本の場所」へ。


本の場所




「FINAL CUT」は、テレビの抱える“闇”にどこまで迫るか

2018年01月25日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評


亀梨和也「FINAL CUT」
テレビの抱える“闇”にどこまで迫るか

フジテレビ系「FINAL CUT(ファイナルカット)」は復讐劇だ。家族の命を奪われた少年が恨みを忘れずに成長し、復讐を果たす物語。主人公の中村慶介(亀梨和也)は母親の恭子(裕木奈江)を失っている。

12年前、恭子が経営していた保育園の園児が殺害された。百々瀬塁(藤木直人)がキャスターを務めるワイドショー「ザ・プレミアワイド」は、恭子を“犯人あつかい”して追いつめる。その結果が恭子の自殺だった。

第1話でのターゲットは当時のディレクターで、現在は「ザ・プレミアワイド」のプロデューサーである井出正弥(杉本哲太)。そして第2話では、味方を装って恭子に近づき、恭子犯人説の放送を行ったフリーディレクターの真崎久美子(水野美紀)が狙われた。

このドラマの見どころは慶介の復讐と12年前の事件の犯人捜しだが、実はもうひとつある。ワイドショー、ひいてはテレビが持つ“暗部”を描いていることだ。ワイドショーの場合、報道番組なら常識である裏取り(事実確認)や取材手順の順守が十分ではないことが多い。「疑惑」という形で放送することが可能だからだ。

キャスターの百々瀬が言う。

「情報には2種類ある。知る価値のあるものと、人が見たいもの」

視聴率につながるのは後者であることを熟知しているのだ。今後、慶介がどこまでテレビの闇に迫るのか、注目したい。

(日刊ゲンダイ 2018年01月24日)