碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

「シェフは名探偵」は、新ジャンルかもしれない

2021年06月24日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

 

 

「シェフは名探偵」テレビ東京系

「ヒューマン・グルメミステリー」は

新ジャンルかもしれない

 

西島秀俊主演「シェフは名探偵」(テレビ東京系)が始まった。料理する西島といえば、「きのう何食べた?」(同、2019年春)のシロさんを思い出す。だが、今回はフレンチレストラン「ビストロ・パ・マル」を仕切るプロの料理人だ。

タイトルだけ見ると、シェフは世を忍ぶ仮の姿で、実は犯人を追いつめる敏腕探偵といったイメージが浮かぶ。

しかし、このドラマでは殺人事件が起きたりはしない。主人公の三舟忍(西島)は料理の腕はもちろんだが、記憶力と洞察力が抜群。その能力を駆使して、客が抱える悩みや問題を解決していくのだ。

たとえば好き嫌いの激しい客、粕谷。秘書の百合子は、妻の手料理が大雑把なのは愛のない証拠だと言い、粕谷を奪おうとする。三舟は妻の調理法は夫の健康を守るためだと見抜き、百合子の暴走を防ぐ。この時の三舟のセリフがいい。「一つの料理をシェアするのはレストランだけで」。

物語の舞台は、ほぼ店内のみ。いわゆる「ワンシチュエーション・ドラマ」だ。2組の客のエピソードを並行して走らせる構成。三舟、スーシェフの志村(神尾佑)、ソムリエのゆき(石井杏奈)、ギャルソンで語り手の高築(濱田岳)たちのやりとりが生き生きしていて飽きさせない。

美味そうな料理と心和む謎解き。「ヒューマン・グルメミステリー」は新ジャンルかもしれない。

(日刊ゲンダイ「TV見るべきものは!!」2021.06.23)