テレビのニュースを見ていると、
「心もお体も大切にお過ごし下さい。」
というコメントがありました。
ふつうは、
「お体を大切に・・・」
というのが、一般的ですが、「心」を付け加えてコメントをしているのが、「今」を感じます。

今日のニュースを見ていると、今日の感染者数と同時に、時短営業のことや緊急事態宣言をするのかどうかなどが話題になっていました。
閉塞感に包まれる新しい年のスタートになっています。
ニュースでのコメントのように、今の状況を打破していくためには「体」と「心」も大切にしていかなければなりません。
こちらもいろんなところから、「体」と「心」のエネルギーを補給していけたらと思います。
今日は、その補給?で、豊後高田に初詣に行きました。
豊後高田に親戚のお見舞いに行きました。

終わってから、密にならないところ・・・久しぶりに富貴寺・長安寺・天念寺と回ってみました。
正月も三日目だけに、お参りに来ている人もほとんどいませんでした。
静かで厳かな雰囲気が漂う境内に入っていきました。

富貴寺は、
「阿弥陀堂(富貴寺大堂)は、宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂のひとつに数えられ、現存する九州最古の木造建築物であり、国宝に指定されています。」

長安寺は、「六郷満山の中山本寺で、養老2年(718年)に仁聞菩薩によって聞基されたと伝えられる古刹です。
六郷満山を統括していた西叡山高山寺が平安時代に衰退したのに伴い、鎌倉時代に入ると六郷満山の100以上の寺院を統括する地位を占めています。」

でも寒い。標高の高い境内は雪が残っています。

お寺の方に言わせれば、
「まだ水道が凍結しているんですよ。」

そして、最後、天念寺です。
川中不動明王にもお参りをしました。

「六郷満山の中山本寺で養老2(718)年仁聞菩薩によって開基されたといわれ、平安・鎌倉時代には他の寺院と同様に修験と祈願の寺院として繁栄しました。
周囲の景観はその美しさから「天念寺耶馬」と呼称され人々に広く愛されており、加えてこの寺では六郷満山古来の正月行事である「修正鬼会」が現在も行われていることでも知られています。」

歴史も感じながら、新春の風にあたりました。
今年は、社会全体に爽風が流れる、よい年になりますように・・・心を込めて。
「心もお体も大切にお過ごし下さい。」
というコメントがありました。
ふつうは、
「お体を大切に・・・」
というのが、一般的ですが、「心」を付け加えてコメントをしているのが、「今」を感じます。

今日のニュースを見ていると、今日の感染者数と同時に、時短営業のことや緊急事態宣言をするのかどうかなどが話題になっていました。
閉塞感に包まれる新しい年のスタートになっています。
ニュースでのコメントのように、今の状況を打破していくためには「体」と「心」も大切にしていかなければなりません。
こちらもいろんなところから、「体」と「心」のエネルギーを補給していけたらと思います。
今日は、その補給?で、豊後高田に初詣に行きました。
豊後高田に親戚のお見舞いに行きました。

終わってから、密にならないところ・・・久しぶりに富貴寺・長安寺・天念寺と回ってみました。
正月も三日目だけに、お参りに来ている人もほとんどいませんでした。
静かで厳かな雰囲気が漂う境内に入っていきました。

富貴寺は、
「阿弥陀堂(富貴寺大堂)は、宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂のひとつに数えられ、現存する九州最古の木造建築物であり、国宝に指定されています。」

長安寺は、「六郷満山の中山本寺で、養老2年(718年)に仁聞菩薩によって聞基されたと伝えられる古刹です。
六郷満山を統括していた西叡山高山寺が平安時代に衰退したのに伴い、鎌倉時代に入ると六郷満山の100以上の寺院を統括する地位を占めています。」

でも寒い。標高の高い境内は雪が残っています。

お寺の方に言わせれば、
「まだ水道が凍結しているんですよ。」

そして、最後、天念寺です。
川中不動明王にもお参りをしました。

「六郷満山の中山本寺で養老2(718)年仁聞菩薩によって開基されたといわれ、平安・鎌倉時代には他の寺院と同様に修験と祈願の寺院として繁栄しました。
周囲の景観はその美しさから「天念寺耶馬」と呼称され人々に広く愛されており、加えてこの寺では六郷満山古来の正月行事である「修正鬼会」が現在も行われていることでも知られています。」

歴史も感じながら、新春の風にあたりました。
今年は、社会全体に爽風が流れる、よい年になりますように・・・心を込めて。