『この時代どこまでついていけるやら
日進月歩のIT革命』
オンラインでの全校集会が行われました。
校長室から配信されるものを教室で受信をしていきます。
急速にネットなどでの活動がコロナ禍ということもあって、広がりを見せています。
タブレットもいろんなアプリが入っています。
PAGESやKEYNOTEの活用もしていきます。
宇宙に行った気分で、ただただ、ふーっです。
(2022年8月31日夏)

今日の朝は、全校集会が行われました。
もちろん、今は、オンラインでの集会となります。
子どもたちは、教室で、配信される映像で参加です。
登校してきた子どもたちから順番に、家庭学習などの課題などを見ています。
すると、
「先生、全校集会の準備をしちょくよ。」
とプロジェクターの電源なども入れてくれます。

「先生、タブレットどこにある?」
はいはい。
タブレットとプロジェクターをセッティングしてくれます。
慣れたものです。
子どもたちの習得の早さはすごいです。
そこで、黒板に映像が映し出され、全校集会が始まっていきます。
算数なども電子教科書を使いながらの授業です。
もう、これは当たり前です。
時代の進化がすごいです。

明日から9月になります。
夕方、先生方と運動会のテント設営をしました。
台風接近が気になりますが、残暑が厳しい折の練習になっていくので、テントも必要です。

また体育では表現運動の練習が始まっています。
学校が始まってまだ5日目ですが、どんどんと学校生活は進行して行っています。
昨日の「忘れもの」の詩のように、忘れものを取りに行こうとすると、今は、みんなから遅れていってしまうほどの???スピートです。

何もかも、今は時の流れのスピードが速い時代になっています。
よし、流されてしまわないように、踏ん張ろう~~~。
日進月歩のIT革命』
オンラインでの全校集会が行われました。
校長室から配信されるものを教室で受信をしていきます。
急速にネットなどでの活動がコロナ禍ということもあって、広がりを見せています。
タブレットもいろんなアプリが入っています。
PAGESやKEYNOTEの活用もしていきます。
宇宙に行った気分で、ただただ、ふーっです。
(2022年8月31日夏)

今日の朝は、全校集会が行われました。
もちろん、今は、オンラインでの集会となります。
子どもたちは、教室で、配信される映像で参加です。
登校してきた子どもたちから順番に、家庭学習などの課題などを見ています。
すると、
「先生、全校集会の準備をしちょくよ。」
とプロジェクターの電源なども入れてくれます。

「先生、タブレットどこにある?」
はいはい。
タブレットとプロジェクターをセッティングしてくれます。
慣れたものです。
子どもたちの習得の早さはすごいです。
そこで、黒板に映像が映し出され、全校集会が始まっていきます。
算数なども電子教科書を使いながらの授業です。
もう、これは当たり前です。
時代の進化がすごいです。

明日から9月になります。
夕方、先生方と運動会のテント設営をしました。
台風接近が気になりますが、残暑が厳しい折の練習になっていくので、テントも必要です。

また体育では表現運動の練習が始まっています。
学校が始まってまだ5日目ですが、どんどんと学校生活は進行して行っています。
昨日の「忘れもの」の詩のように、忘れものを取りに行こうとすると、今は、みんなから遅れていってしまうほどの???スピートです。

何もかも、今は時の流れのスピードが速い時代になっています。
よし、流されてしまわないように、踏ん張ろう~~~。