かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「ふるさとを雨が襲う」」

2020年07月11日 | 大分県
映像で洪水の爪痕 日々眺め
    悲しみ包み 心も流れる


 
今、豪雨に襲われた被災地は、復旧作業が行われています。
しかし、空を見るとまたいつ激しい雨が降るかも知れません。
1度が2度。2度が3度がなって次々と洪水が襲ってきます。
 


昨日も川が荒れました。ニュースなどの映像を毎日のように見ていると、悲しくなります。
いろんな方と会うと、
「雨がよく降りますね。」
「被害はありませんでしたか。」

があいさつのはじめにきます。
 


1か月前までは、ほたるが飛びかい、趣のあったロマンティックな川が、濁流となりました。
恐ろしい川となっています。
 

家の前にいると、車が止まりました。
いつもほたるを見に行っていた場所の近くに住んでいた方が、
「山から滝のように水が流れ出してきたんですよ。怖かったですね。」
と話してくれました。
 


いとこが遊びにきましたが、
「前、勤務していた温泉郷の旅館がことごとくやられたよ。がっくりくるね。」
の言葉を残しました。
 


家の周りを歩くと、洪水の爪痕が残っていました。
 


道路にあがった水。流木などが残っています。
でもこれを片づけても、今の状態では、昨日のように、またいつ水があがってくるかわかりません。
 


水路を見ると、川の水で、ぎっしり流木が詰まっています。
この作業もこれから地区でしていかなければならないでしょう。
流木で川の水が流入できなくなっているので、水路には水が流れていません。


この状況は早急に解消しておかなければ、梅雨が明けて真夏の太陽が照りつけると、稲も枯れてしまいます。
 


被害は比較的少ないですが、それでもふるさとでしなければならないことはたくさんあります。
被災地は、その数十倍、数百倍もあるのでしょう。
過酷な夏となります。
 


今朝、国道の通行止めは、解除されましたが、まだまだ雨が続きます。
 


もう、大きな災害がおこることがないことを願っています。やわらかな生活が戻ってきて欲しいですね。



「梅雨の合間の太鼓の響き」

2020年07月10日 | 大分県
降りしきる雨にも負けない子どもたち
        太鼓の響き雨音打ち消す


 



夕方、川を見ると、2~3日前の洪水の時と同じくらいか、ちょっと水位があがっているほどの濁流となっています。
わずかな時間の中で、水かさが増してきています。

増え方に恐怖も感じます。
今日もひょっとすると、避難しなければならないかもしれません。
 


なんとなく、濁流の川を毎日のように、見続けるのも気持ち的にも沈むものがあります。
写真も、もういいかなあと思いながらも、今の様子を伝えています。
 


昼過ぎまでそんなに雨も降っていませんでした。しかし、だんだんと風も出てきて、大雨となりました。
 


そうなるまで子どもたちは、授業やいろんな活動に頑張っていきました。
 


算数では、13÷4の求め方の学習です。筆算は、まだ学習していないので、暗算で答えを求めていきます。
 答えは、「3あまり1」ですが、教科書では、
「わり算のあまりは、わる数より小さくなるようにする。」
という説明があって、いきなり、暗算で31÷7の計算練習が入ります。


おーっ、それでは、子どもたちは、できないでしょう。
 



ステップをふみながら、7÷2や31÷7までなんとかたどりつきました。
それでも楽しそうに子どもたちが活動していたのがなによりです。
全員のマスターまであと少しです。
ファイトです。
 



午後からは、眼科検診などがあるので、書写の毛筆は、午前中に。
1時間で準備、書く、片付けをするのは、至難の業でしたが、子どもたちもだいぶ慣れてきたのでなんとか字を書くことができました。
3年生から毛筆が入りました。
 


「二」という字を習字紙に書きました。
横画の練習です。
子どもたちは悪戦苦闘しながらも頑張りました。
ふーっ。
 



それから、今日は、3年生は、4年生に伝統の「屋形太鼓」を教えてもらう日です。
「しめだいこ」「おおだいこ」「たけだいこ」「ながだいこ」・・・などいろんな太鼓があります。
少しだけ、経験をさせてもらって、3年生の子どもたちは、演奏する太鼓を決めました。
 



でもこうして、子どもたちの中で、伝統をひきついでいくという取り組みもいいです。




昼休みも子どもたちは、4年生に教えてもらうように頼みに行っていました。
4年生も快諾。


そして、練習会場の体育館には、5年生も6年生もやってきて、3年生を教えてくれています。
にぎわいとともに、子どもたちのあったかさを感じることができました。
 


あっという間に、時間が過ぎていきました。


でも洪水です。
被害がないことを願っています。
上からのKいちろうさんもしっかり迎えに来ていました。
GOODです~。

「学校生活2か月目」

2020年07月09日 | 大分県
梅雨末期激しい雨が突き刺さる
     勢いづいて濁流となり


 


学校では朝からいろんなドラマがあります。
 


6月に学校が再開され、1か月が過ぎました。
7月になりましたが、子どもたちも新しい学年になって、まだ1か月の学校生活となります。
生活経験数からすれば、通常の年の5月なのです。
 


1学期が終わろうとすると意識してしますと、今の学年として、できていないところが目につきます。
しかし、今年に限っては、新しい学年になって、まだ1か月しか経っていないと、考えていないと親・学校の先生方も、関わりに失敗をしてしまいます。先生方は、クラスを受け持って、まだ1か月しか経っていません。



3か月の休みがあり、個々の生活からルールも違う集団生活にもなじんできているところです。
 


子どもたちと一歩ずつ、関わりたいと思いながら、授業や学校のさまざまな活動をしています。
 



今、コロナウィルス感染に関しての取り組みをどの学校でも行っています。
今日、東京では、200人以上の感染者を確認しています。
収束するまでは、まだ時間がかかりそうです。
東京だけの問題ではありません。
いつ、だれが感染するかわかりません。みんなで気をつけたいものです。



そして、豪雨災害です。雨が続きます。明日も激しい雨が予想されます。
「せんせい、早く雨がやんで欲しいよ。」
と子どもたちの声です。
 


学校生活2か月目を迎えていますが、いろんなハードルを越えながら、子どもたちは成長を続けています。

「大雨の避難・・」

2020年07月08日 | 大分県
子どもたち大雨の中で感じてる
     人の温もり 命の重み


 

昨日は、学校は大雨、洪水などの災害を警戒しての休業でした。


昨日から、雨のために、国道のいろんなところが、通行止めになっていました。
今日の朝も、インターネットを見ると、う回路を通らなければなりませんでしたが、微妙なところで通行止めが解除されました。
無事に学校に着きました。
 



県内の各所では、大きな被害を受けています。
恐怖の6日・7日でした。
どす黒い濁流を見ながら2日間でも生活をしていると、なんとなく気分も滅入ります。
 



2012年の九州北部豪雨の時、破壊されたふるさとを毎日見ていると、ふっと悲しい気持ちに覆われました。
多くの人がそれを経験しました。
 



昨日、天瀬の友だちから送られてきた動画や写真を見て、驚きました。
 



被災された地域の方は、家やふるさとを復興していくとともに、毎日見る惨状、失われた「もの」への虚脱感に対しての「心のケア」はとても重要なことです。
「もの」「ひと」へのあたたかな支援は不可欠です。
 



昨日、夜中の11時過ぎから、雨が激しくなり、再び、水かさが増してきました。
雨の降り始めからの水量が「ピーク」になったような気がしました。




夜中に身動きが取れなくなったらいけないと思ったので、家から200Mくらいのところに、避難しました。
明け方までそこで過ごしました。
 



眠れない夜となりましたが、氾濫にならなくてほっとしました。
ピーク時には、7M近く水かさが上がっていました。



それが、昨日の夜中の12時です。
振り始めからの雨も、樋田小学校の敷地内にある観測所では、500ミリ近くに達しています。
 
 

今日、教室に入ってきて、
「避難所で過ごした。」
という子どもたちがいました。
 


学校全体では12人の子どもたちが避難していました。
子どもたちの命、地域の方々の命がみんなの力で守られています。
 



避難所で過ごした子どもたちもそして、昨日の危機を乗り越えた子どもたちも、「命」について考えることができたと思います。

 

そして、子どもたちを取り巻く社会の存在への「感謝の気持ち」を持つことができたことでしょう。
 


これからも1週間、毎日傘マークがついています。明日も雨が激しく降る予報となっています。
 


力を合わせて乗り越えていきましょうね。




「雨・・・七夕に願いを込めて」

2020年07月07日 | 大分県
災害をもたらす雨が陽ざしに変わる
       雲に隠れた 星に祈って


 


テレビをつければ、豪雨のことが主なニュースとして流れてきます。
ふるさとの道路事情も違ってきています。
冠水のおそれで、国道も通行止めになっているところもあります。
また夕方、夜から朝にかけて、激しい雨が降りそうです。
予断を許さない状況です。
 



来週は、梅雨が上がるという予報が出ています。
今日は、七夕の日ですが、早く雨があがることを願っています。
 


でも家から川の様子を見ていたり、テレビをつけて、ニュースを見たりすると、少し、気持ちも下がるので、角度を変えて、雨のことをちょっとだけ忘れるための話題です。
 


雨足が少し弱まわったときに、外に出てみました。
 



いろんな植物が大きくなっていました。
家のひまわりもぐっと背が高くなっていました。
 



真夏の太陽を待ち望んでいるような気がしました。
黄色い花が庭先に咲く日を待ち望んでいます。



ちょうど、梅雨明け頃に咲くのでしょうか。
頭花になるであろうところをよく見ていると、すぐ下にまったく同じ色のきみどり色をした「かえる」がちょこんと雨をよけて?いました。
「君は雨の中、駆け回らないといけないだろう。」
雨も飽きたのか、じっとしているところが、可愛らしく感じました。
 



裏の畑に行ってみました。
水路は、水門を閉じていても2012年のことのようになく、水路の底を少し流れているだけでした。
あの豪雨の時は、これが川となっていました。
 



水路の上にザクロの実が垂れ下がっていました。
種を食べて、実を口の中でとってぷっと吐き出しています。
もっと違う食べ方がないかと思っています。


毎年たくさん実るので、また研究をしてみましょう。
いい食べ方、誰か教えて下さいね。
 


栗の木もだんだんと実をつけてきています。
 



いろんな植物たちが、「秋」を待っています。
しかし・・・この雨で、畑の草が元気を取り戻しています。
週末には、草刈りに頑張りましょう。
 



そして家に戻ると、姉のところからトリニータの「元気のもと」を送ってきました。
甘酒です。
こんな商品があるのか。


びんには、
「応援にはパワーがいるのだ」
と書かれています。



「げんきのもと」を飲んで、梅雨を乗り切りましょう。
「活動にもパワーがいるのだ」

山国川の濁流

2020年07月06日 | 大分県
朝はそれほどまでの雨ではなかったのですが、昼前からものすごい雨となっています。
九州北部に線状降水帯がかかってきています。
これからも強烈な雨が予想されています。
 

子どもたちは、早めに安全なうちに帰らせました。
 


担当地区の子どもたちについての下校です。国道の大きな橋ですが、通る時は恐怖を感じました。
「先生、怖いなあ。」
の子どもたちの声。



無事、家まで送り届けました。




こちらも家に帰着しました。

帰る時、国道と濁流が平行になって走るようなところもあったので、恐ろしくも思いました。
 


あとは、いつでも避難できるような準備をしています。
以前は川の水位が見えていたのですが、2012年の九州北部豪雨で堤防ができたので、どれくらい水がきているのか見えにくくなっています。


気をつけなければなりません。



また堤防ができたことで、水が越えてきたときに、どのような水の流れになるのかわかりません。



情報を入れながら、早めの行動をみんなでしていきましょう。



17時現在は、水は、増えたり減ったりで、あまり水位は変わっていません。




これから雨が降り続く可能性があると天気予報で伝えられています。夜に向かいます。最大限の注意が必要です。

「すいか1個からのローカル線の旅?」

2020年07月05日 | 大分県
賑わった駅の辺りにたたずむと
     歴史の音が心に染み入る


 
すいかを買うために、すいかの名産地、日田の「山田原」に行きました。
「訳ありすいか」もありました。
「訳ありってなんだ?」
「味は甘いのですが、中が割れているんですよ。」
なるほど。音でわかるのか、何か装置でもあるのでしょうか。
 



せっかくここまできたなら、廃線が決まった日田彦山線の駅舎に行ってみたいと思いました。
ちょうど、今日で福岡・大分豪雨から3年目を迎えます。
 


「日田彦山線は、日豊本線の城野駅(北九州市小倉南区)と久大本線の夜明駅(大分県日田市)を南北に結ぶ全長68,7kmのローカル線です。2017年7月の九州北部豪雨で被害が生じ、現在も南側およそ半分の添田~夜明間29.2kmで不通が続いています。

 福岡県東峰(とうほう)村の村長は5月26日、不通となっている日田彦山線添田~夜明(よあけ)間について、バス高速輸送システム(BRT)よる復旧を容認した。」

なんとなく、時代の流れがスローに感じる日田彦山線や久大本線のようなローカル線が好きです。
 


山田原からなので、宝珠山駅舎・大行司駅舎・筑前岩屋駅舎に行きました。


それぞれに趣があります。
3つの駅のプラットホームに立つのは初めてです。


宝珠山駅では、近所の方でしょうか。ホームのベンチに座って新聞を読んでいました。
列車の来ない駅ですが、何か列車を待っているような気がしました。
何かその光景が地域に鉄道がねざす象徴・・・そのもののようです。


大分県境の大分県側の最後の駅です。



ホームに県境があります。
 



さらに大行司駅に行きました。駅舎がとてもきれいです。

でもプラットホームはどこだ??ない。
わかりませんでした。

よく見ると、なんと30メートルくらい上にあります。


階段を息を切らせながら登りました。
しかし、それもまたいいです。



最高の景色です。
線路もきれいに草が取られていました。
 



ちょっと小石原焼に行く道からそれて、筑前岩屋駅です。


途中に見える眼鏡橋(日田彦山線の鉄橋)が目を引きます。



筑前岩屋駅には、湧水があります。
駅に湧水。
かつては無料だったらしいのですが、使い方のこともあって、今は有料です。
しかし、格安です。



筑前岩屋駅から見えるトンネルは、4キロ以上もあります。



豪雨の時は土砂が大量にトンネルに流れ込んだそうです。



災害が爪痕が随所にみられ、何となく悲しさも感じました。
 



ぜひぜひ、BRTになっても眼鏡橋やトンネルを生かして欲しいと願うのは、自分だけでしょうか。
きっといい観光スポットになると思います。
 



ここまで来たので、さらに小石原焼まで足を延ばしました。
3年間、いろんなドラマがあった場所です。



帰りにナビに頼ると、迷って小鹿田焼の皿山に出ました。
狭すぎて、恐怖の道でした。
小野地区も少しずつ、復興ができています。
 



駅舎を訪れて、時の流れを感じました。
ぜひ、一度かつてのにぎわいを感じに、廃線された駅を訪れてみて下さい。
何かが聞こえてくるかも知れません。


早く梅雨が明けて欲しいと願います。
今も激しく雨が降っています。

「熊本・鹿児島大雨の災害から考える」

2020年07月04日 | 大分県
「空見上げ 恵みの雨となるように    
見えない星に 祈りを込めて」


 


熊本・鹿児島大雨の被害は凄まじいものがあります。


ニュースでは、
「今までにない雨だった。」
「今まで経験したことのない氾濫だった。」
という話が聞かれます。
球磨川の全流域での被害です。
一夜にして、町が濁流に飲みこまれています。
 



かつては、
「半夏の水が出ないと梅雨が明けない。」
と言われていました。何となく趣のある言葉でした。
しかし、今の時代、「半夏の水」といったどころではありません。


50年に1度、100年に1度の災害が日本各地でおこっています。
「恐怖」の時期となっています。
 

今までにあまり聞いたことのない「線状降水帯」が形成され、ヒートアップして、西から流れてきた大雨を降らせる雲が次々に流れ込んできます。
 


2012年の九州北部豪雨で、山国川が氾濫しました。父が、
「洪水になった時は、家の裏から流れ込んでくるからね。」
とよく話をしていました。



川は表にあります。
父が言う「裏」からのイメージができませんでした。
2012年、その意味が分かりました。
 



勢いのある濁流となっている本流に流れ込むことができなくなった支流からの濁流が、サイクリングロードを通って、裏から流れ込んできます。
また裏の水路も川となりました。
洪水の時は、水路も川と化します。
 



水がひいたあとは、裏の畑などにたくさんの流木が残っていました。
 



今回の熊本・鹿児島も球磨川はもちろんのこと、予測しないいろんなところから水が襲ってきたと思います。
 



大雨の時は、川はもちろんのことですが、川からの水だけで被害があるのではないということも認識しておかなければなりません。
 



そして、災害も1回だけではない可能性も十分あることも意識しておかなければなりません。
2012年は、続けて2回も襲ってきました。
 


ふるさとの景色が変わりました。
 



そして、5年後、福岡・大分豪雨が発生しました。
あれから明日で3年が経ちます。
やっと少しずつ、復興をしてきている中での今回の熊本・鹿児島の災害です。
 



いつ、どこで発生するかわからないこの時期の災害です。
まだまだ九州南部では、この48時間の中で、250ミリ~350ミリの雨が降ると予想されています。



また月曜日から水曜日にかけて、梅雨前線が九州を北上したり南下したりします。
どこに雨雲が掛かってくるかわかりません。




ニュースでは、特に、前線が南下するときに大きな災害がおきやすいと言っていました。
常に災害と背中合わせをしながら、生活をしていかなければなりません。
 



さらに追い打ちをかけるのが、コロナウィルスです。
今日も東京では131人の感染が確認をされています。
避難所生活も心配されます。
 



災害が予想される時は、どのように対応をしていくのか、日ごろから考えておく必要があります。
ハザードマップの確認、そして、災害が予想される天気の時は、情報収集をしっかりしておくことがさらに大切になってきます。



また避難時の持っていくものも考えておきたいものです。
 




みんなで命を守っていきましょうね。

「すきっとカット」

2020年07月03日 | 大分県
思い出が鏡の向こうに蘇る
  髪を乾かす 君を見つめて
 
        

 

今日の夕方、かつての教えた生徒がいるYさんの理容室に行きました。
行きたかったのですが、今日が明日に、明日がまたその次になっていました。



昨日、Yさんに予約すると
「5時30分なら。」
ということで、何か月かぶりか、髪を切りました。

行くと、はやちゃんも来ていました。
懐かしくいろいろと話をしました。
 


中学校時代、サッカーに頑張っていたYさんです。
高校もサッカーの強豪校に。
お父さんも何度、遠く通学をしている高校まで、応援に行っていました。


その後、お父さんと一緒に今の仕事に頑張っています。
一緒に働けるお父さんも幸せに感じていることでしょう。
これからしっかりお父さんの跡を継いでいくでしょう。
 


中学校時代の昼休みなど、楽しく会話を弾ませたことなど懐かしく思い出されます。
 


お父さんにカットしてもらい、Yさんに仕上げをしてもらいました。
 


1週間の終わりの金曜日、幸せにすきっとカット。
気持ちもすきっとなりました。

「まいごのまいごのかぎでした」

2020年07月02日 | 大分県
「梅雨バテや夏バテなんかになるもんか 
       栄養ドリンク飲んできばろう」


たなばたの飾りが出来上がりました。短冊に願いも書いて、教室の前に飾っています。


子どもたちの力作です。
いい雰囲気で、子どもたちは、仲良く完成させていました。



子どもたちにもいろんな願いがあります。
家族のこと、コロナウィルスのこと・・・それぞれに「願い」が叶うことを「願って」います。

教室の前の廊下が「たなばた通り」になっています。


授業では、今、国語科で、「まいごのかぎ」という斉藤倫さんが作った物語を学習しています。
うつむき加減の主人公の「りいこ」が迷いながらも、見つけたかぎをさくらの木やベンチ・あじの干物などの「かぎ穴」にさしていきドラマが生まれるという話です。



場面ごとに子どもたちが読み進めながら、いろんな感想を伝えあいます。でもその中にいろんな優しいやわらかな子どもたちの感性が出てきます。



「海ぞいの町にぱりっとしたシャツのような夏の風がふきぬけます。」
〇とっても気持ちよさそうな文章です。( さん)


「りいこはしょんぼりと歩きながら、つぶやきました。」
〇しょんぼりとしていた「りいこ」がかぎを見つけたことで、だんだんと元気になっていっているような気がします。( さん)
 


授業が終わってから、
「先生、服のおなかんところに、かぎ穴みたいにチョークがついちょるよ。」
「先生、かぎをさしてあげようか。」
ささなくてもいいですが、ふくよかなおなかにかぎ穴が確かにあります・・・。
 


場面ごとに読んでいますが、いろんな意見を出し合いながら、物語を楽しみます。
 


7月になり、学校が再開してから、1か月が経ちました。
新しい学年の授業にも子どもたちは慣れてきて、頑張っています。


今年は、市内は、8月7日が1学期の終業式ですが、授業も楽しみましょう。


あと1か月です。

「かったか、成長するぞの巻」

2020年07月01日 | 大分県
雨降って地固まると感じつつ
 ほめて木に登る 一日の終わり


 

今日は、朝、子どもたちがやってきてから、すぐにめだかの世話をしています。
 

すごい。責任感があります。
2人の子どもたちのお家から、めだかをいただいています。
 

Aちゃんパパは、
「大きいめだかをあげても良かったけれど、子どもたち、みんなでめだかを大人にして下さいね。」
あったかい言葉。
 


そして、昨日も掲載しましたが、Bちゃんのおじいちゃんからは、
「今年はいっぱいかえってね。飼う限りは、大事に育てるんだよと言ったんですよ。」
みんな子どもたちを大切にしてくれます。
感謝です。
 


その思いをくみ取っているのか、朝から、えさをどうするのか、水をどうするのかなど担当の子どもたちは話しています。
 


今日は、体育で「立ち幅跳び」をしました。
その片づけをみんながまとまって取り組みました。


教室での授業も、長さのところの学習をみんなで助け合いながら、頑張ったことなどがあったので、帰りの会の時に、
「すごいね。3年生として、どんどん成長しているね。」
と褒めました・・・。
でも・・・そこは・・・さすが、3年生です。
「かったか先生。」
うん?

「先生も成長してね。」
どういう意味?


「かったか先生、ダイエットしてね。」
今、その言葉、関係ないやろ。
とどめは、

「かったかくん、頑張れよ。」
いい加減にしなさい~~~。
 


なんやかんやで1日があっという間に、楽しく無事に終わりました。
 


明日もいい1日でありますように。