お昼を食べてすぐそこに見えるこじんまりした寺院
新薬師寺
後でビデオを見ると光明皇后が聖武天皇の病気平癒のために建立したこの寺院
本来はすごく大きな境内と沢山の建物があったそうだ。
平家に焼かれて今の本堂だけが残った。
本堂に入ると本尊を囲んで十二神将がぐるりと


数年前の秋にここで美術科研修会で飛鳥中学校の生徒の鑑賞授業を観た。
なんと贅沢な授業だったことか。
ただ、その時の先生がやたらこの像をウルトラマンに結び付けたがっているのに違和感を覚えたことが思い出される。
その時にとても小さいけれど厳かな雰囲気の堂内だったことも印象に残っている。
この像は阿修羅像によく似た制作方法木芯に粘土で造形し紙の繊維と雲母を混ぜた物を上塗りした塑像だそうだ。
現代の子供たちの塑像づくりに一番近い制作方法だ。
ハイラ像だけが地震で壊れて昭和になって作りなおされている。
あとは全て国宝である。
本尊の薬師如来坐像

寄木作り
コロナ禍の中、すごく拝んでいると安心感のある表情である。
なんだか厳かな気持ちになって堂内を後にする。

研修会の時も観たが本来はどのような色で着彩されていたかをビデオで観た。

極彩色のビビッドな色である。
写真撮影は全て禁止だったの画像はHPよりお借りしている。
狭いが落ち着いた境内

馬酔木の花が咲いていた。

バスに奈良県庁前まで乗り、いつも覗く古道具屋さんはまた閉まっていた。
居眠りしながら帰路についた。
いい旅だった。
寒かったけど。
新薬師寺
後でビデオを見ると光明皇后が聖武天皇の病気平癒のために建立したこの寺院
本来はすごく大きな境内と沢山の建物があったそうだ。
平家に焼かれて今の本堂だけが残った。
本堂に入ると本尊を囲んで十二神将がぐるりと


数年前の秋にここで美術科研修会で飛鳥中学校の生徒の鑑賞授業を観た。
なんと贅沢な授業だったことか。
ただ、その時の先生がやたらこの像をウルトラマンに結び付けたがっているのに違和感を覚えたことが思い出される。
その時にとても小さいけれど厳かな雰囲気の堂内だったことも印象に残っている。
この像は阿修羅像によく似た制作方法木芯に粘土で造形し紙の繊維と雲母を混ぜた物を上塗りした塑像だそうだ。
現代の子供たちの塑像づくりに一番近い制作方法だ。
ハイラ像だけが地震で壊れて昭和になって作りなおされている。
あとは全て国宝である。
本尊の薬師如来坐像

寄木作り
コロナ禍の中、すごく拝んでいると安心感のある表情である。
なんだか厳かな気持ちになって堂内を後にする。

研修会の時も観たが本来はどのような色で着彩されていたかをビデオで観た。

極彩色のビビッドな色である。
写真撮影は全て禁止だったの画像はHPよりお借りしている。
狭いが落ち着いた境内

馬酔木の花が咲いていた。

バスに奈良県庁前まで乗り、いつも覗く古道具屋さんはまた閉まっていた。
居眠りしながら帰路についた。
いい旅だった。
寒かったけど。