大学の同級生が亡くなった。
2年続きの喪中を終えて、再開した年賀状のやり取りから大学の同じ科だった友人が入退院を繰り返しているのを知った。
彼女は大変な病気でその中でも闘病中の様子をブログに上げていた。
そこからハガキや手紙の交流が始まり。ラインのやり取りをするようになった。
移植を受けるべく入院していたが、この春に亡くなったと葉書を受け取った。
彼女と仲のいい2人の同じ科の友人と集まることにした。
偶然、遠方の友人が来阪することになったので、、、。
会ってしゃべるのは本当に十数年振りである。
亡くなった共通の友人が会わせてくれたような縁だ。
当日は梅雨入りであいにくの雨。
洋、和と取り入れたメニューにする。
アミューズのオープンサンド
以前冷凍して送ってくれた黒糖パンを焼いて、クリームチーズとこれももらった缶詰の鯖のアヒージョスモークサーモン。
パンが美味しいので良かった。
あとはまた、写真撮れなかった。
和のメニュー
人参葉のかき揚げ、蓮根、ゴボウの天ぷら、牛焼肉少々、エビとアボガドのマヨネーズ和え、蕪の糠漬け、そら豆の炊いたん。
サクラエビと新生姜の炊き込みご飯、ワカメのお澄まし。
果物はお持たせの友人の庭になった枇杷、メロン。(写真がない)
手に入りにくくなってお取り寄せしてくれたくるみっこ。
これは今色々なブログで話題になっている鎌倉のお菓子。
私があんことかダメなのでこれにしてくれたみたいです。
遠方の友人は来る前に民博を鑑賞、4時間ほどしゃべってアベノハルカスまで絵本原画展を観に行き、梅田で宿泊。
次の日は伊丹美術館でピーター・シス鑑賞、梅田に戻って「マチルダ」を観るそうだ。パワフル。
亡くなった友人が入退院の合間に家事を完璧にこなし、色々な事もしっかりやり遂げていたというのを聞いて「あっぱれな生きざま」だと思った。
みんなそれぞれの生活を楽しみながらしっかり生きているのを聞いて改めて今日一日を大切に生きて行こうと思った次第だ。
2年続きの喪中を終えて、再開した年賀状のやり取りから大学の同じ科だった友人が入退院を繰り返しているのを知った。
彼女は大変な病気でその中でも闘病中の様子をブログに上げていた。
そこからハガキや手紙の交流が始まり。ラインのやり取りをするようになった。
移植を受けるべく入院していたが、この春に亡くなったと葉書を受け取った。
彼女と仲のいい2人の同じ科の友人と集まることにした。
偶然、遠方の友人が来阪することになったので、、、。
会ってしゃべるのは本当に十数年振りである。
亡くなった共通の友人が会わせてくれたような縁だ。
当日は梅雨入りであいにくの雨。
洋、和と取り入れたメニューにする。
アミューズのオープンサンド
以前冷凍して送ってくれた黒糖パンを焼いて、クリームチーズとこれももらった缶詰の鯖のアヒージョスモークサーモン。
パンが美味しいので良かった。
あとはまた、写真撮れなかった。
和のメニュー
人参葉のかき揚げ、蓮根、ゴボウの天ぷら、牛焼肉少々、エビとアボガドのマヨネーズ和え、蕪の糠漬け、そら豆の炊いたん。
サクラエビと新生姜の炊き込みご飯、ワカメのお澄まし。
果物はお持たせの友人の庭になった枇杷、メロン。(写真がない)
手に入りにくくなってお取り寄せしてくれたくるみっこ。
これは今色々なブログで話題になっている鎌倉のお菓子。
私があんことかダメなのでこれにしてくれたみたいです。
遠方の友人は来る前に民博を鑑賞、4時間ほどしゃべってアベノハルカスまで絵本原画展を観に行き、梅田で宿泊。
次の日は伊丹美術館でピーター・シス鑑賞、梅田に戻って「マチルダ」を観るそうだ。パワフル。
亡くなった友人が入退院の合間に家事を完璧にこなし、色々な事もしっかりやり遂げていたというのを聞いて「あっぱれな生きざま」だと思った。
みんなそれぞれの生活を楽しみながらしっかり生きているのを聞いて改めて今日一日を大切に生きて行こうと思った次第だ。