11月後半から随時、お節の材料は購入していたが、野菜、生鮮食料品は29日、30日が買い出しのヤマ場である。
野菜の値段が物によっては格段と高いし、魚類も高い。一駅向こうのスーパーまで行って、魚介はゲット。
ちょうどいつもは買わないチェーンスーパーの前で産地直送の野菜を安く売っていた。
そこで、葉付き大根、少量の水菜、旬菊、国産レモン、白ネギ、ネギを買う。
毎年、お節の買い物とお節の準備は記録を書いているので、昨年の反省を元に料理に入る。
28日夜から干ししいたけは友達がくれた干ししいたけがあったのでそれを戻す。巨大だった。
29日朝から煮切っていい感じになった。同時に黒豆を煮汁に着ける。去年は豆がダメだったのでいつまでも堅かったが、今年は早い目に高めの豆を買ったのですぐに煮えた。でもルクルーゼの鍋で水分が飛ばないので、水を三分の二の量に減らしたのにも関わらず水臭い。煮汁だけ煮詰めて戻す。
同時に数の子の塩抜き。去年は塩を抜き過ぎたので、今年は少し短めにする。味をみて、午後にはアルコール分の煮切った出汁に漬ける。
煮しめはネットで調べると、別に煮て、煮汁を使いまわすと言う記事が出てきたからそれを応用。
やっぱり、煮汁はもったいないよな。わざと下茹ではしない。
水煮筍、人参、蓮根(必ず徳島産)、里芋を次々煮ていく。そんなに時間はかからないのだ。味付けもそのレシピは薄め。
みりんがないので料理酒と砂糖を足す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/bb536275a4b915d49884bf97259dd98e.jpg)
29日の夜でこんな感じにできた。
ここから30日は里芋と蓮根の煮汁でゴボウを煮る。最後に全部合わせてこんにゃくを煮るそうだ。なるほどー。
ちなみにこれは家庭画報のレシピなので料亭などでも使われた方法だ。理にかなっている。
いつも煮汁がもったいないなと思ってたから。
年末最後の3日間は料理ばかりでお昼を作るのが超めんどくさくなる。
今年は29日はパンにした。晩御飯はハンバーグ。多めに作って次の日のお昼とかにも食べる。
写真は撮り忘れました。お風呂に入ってヨガしてお風呂の残り湯でお風呂場を掃除して、早めに就寝。
野菜の値段が物によっては格段と高いし、魚類も高い。一駅向こうのスーパーまで行って、魚介はゲット。
ちょうどいつもは買わないチェーンスーパーの前で産地直送の野菜を安く売っていた。
そこで、葉付き大根、少量の水菜、旬菊、国産レモン、白ネギ、ネギを買う。
毎年、お節の買い物とお節の準備は記録を書いているので、昨年の反省を元に料理に入る。
28日夜から干ししいたけは友達がくれた干ししいたけがあったのでそれを戻す。巨大だった。
29日朝から煮切っていい感じになった。同時に黒豆を煮汁に着ける。去年は豆がダメだったのでいつまでも堅かったが、今年は早い目に高めの豆を買ったのですぐに煮えた。でもルクルーゼの鍋で水分が飛ばないので、水を三分の二の量に減らしたのにも関わらず水臭い。煮汁だけ煮詰めて戻す。
同時に数の子の塩抜き。去年は塩を抜き過ぎたので、今年は少し短めにする。味をみて、午後にはアルコール分の煮切った出汁に漬ける。
煮しめはネットで調べると、別に煮て、煮汁を使いまわすと言う記事が出てきたからそれを応用。
やっぱり、煮汁はもったいないよな。わざと下茹ではしない。
水煮筍、人参、蓮根(必ず徳島産)、里芋を次々煮ていく。そんなに時間はかからないのだ。味付けもそのレシピは薄め。
みりんがないので料理酒と砂糖を足す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/bb536275a4b915d49884bf97259dd98e.jpg)
29日の夜でこんな感じにできた。
ここから30日は里芋と蓮根の煮汁でゴボウを煮る。最後に全部合わせてこんにゃくを煮るそうだ。なるほどー。
ちなみにこれは家庭画報のレシピなので料亭などでも使われた方法だ。理にかなっている。
いつも煮汁がもったいないなと思ってたから。
年末最後の3日間は料理ばかりでお昼を作るのが超めんどくさくなる。
今年は29日はパンにした。晩御飯はハンバーグ。多めに作って次の日のお昼とかにも食べる。
写真は撮り忘れました。お風呂に入ってヨガしてお風呂の残り湯でお風呂場を掃除して、早めに就寝。