秋の血液検査結果でつくづく感じたのは食事の大切さだ。
だんだん食べる量が減り、油っこいものはあんまり食べたくない時期もある。
特にフラ印のポテチは常備していたがそれをやめた。
基本朝食からお昼ご飯までは間食をしない。
朝食は果物、ヨーグルト、カフェオレだけで炭水化物はなし。
かなりお昼前にお腹が空くがこの空腹感を大事にする。
お昼にはご飯か、麺か、パンを食べる。
食後チョコとかも少し食べる。
午後5時からアペロ。ナッツでジントニック。トニックウォーターと炭酸水でわる。
晩御飯は普通に食べるが、一つ気をつけていることは、お昼と晩で食べる食材をできるだけ多種類に渡って変えるということだ。きのこ類、海藻、豆類はできるだけ取る。緑黄色野菜も。
それと毎日、ニンニクと生姜、ごまを取り入れるように気をつけている。
野菜はできるだけ下茹でをしないでそのまま出汁に放り込む。
あくはあるが下茹ですると栄養が逃げてしまうような気がするから。
青菜やブロッコリーは茹でて食べることが多いけどね。
汁物は必ず摂る。
そうやってなんとなく感で食べていたら、すごくコレステロール値も下がった。
塩分はあんまり気にしない。本来薄味。
今年は暑さがましになったらあんまりお腹を下すことがなくなった。
尾籠な話で申し訳ないが、私は便秘知らずで快便であるが、ワインを飲んだ次の日は必ずお腹が緩かった。
でもそれも治ってきたのだ。
要するに体調がすこぶるいい。
血圧もずっと安定して、高齢者に大事なのは食事と投薬。
昨日の晩御飯は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/adec1f0b1fadc77c600ef8fb951db710.jpg)
白菜、玉ねぎ、ピーマン、豚肉の八宝菜。トマトのカプレーゼ。ジャガイモ、マッシュルーム、ベーコンのバター醤油炒め。
煮物の残り物。
だんだん食べる量が減り、油っこいものはあんまり食べたくない時期もある。
特にフラ印のポテチは常備していたがそれをやめた。
基本朝食からお昼ご飯までは間食をしない。
朝食は果物、ヨーグルト、カフェオレだけで炭水化物はなし。
かなりお昼前にお腹が空くがこの空腹感を大事にする。
お昼にはご飯か、麺か、パンを食べる。
食後チョコとかも少し食べる。
午後5時からアペロ。ナッツでジントニック。トニックウォーターと炭酸水でわる。
晩御飯は普通に食べるが、一つ気をつけていることは、お昼と晩で食べる食材をできるだけ多種類に渡って変えるということだ。きのこ類、海藻、豆類はできるだけ取る。緑黄色野菜も。
それと毎日、ニンニクと生姜、ごまを取り入れるように気をつけている。
野菜はできるだけ下茹でをしないでそのまま出汁に放り込む。
あくはあるが下茹ですると栄養が逃げてしまうような気がするから。
青菜やブロッコリーは茹でて食べることが多いけどね。
汁物は必ず摂る。
そうやってなんとなく感で食べていたら、すごくコレステロール値も下がった。
塩分はあんまり気にしない。本来薄味。
今年は暑さがましになったらあんまりお腹を下すことがなくなった。
尾籠な話で申し訳ないが、私は便秘知らずで快便であるが、ワインを飲んだ次の日は必ずお腹が緩かった。
でもそれも治ってきたのだ。
要するに体調がすこぶるいい。
血圧もずっと安定して、高齢者に大事なのは食事と投薬。
昨日の晩御飯は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/adec1f0b1fadc77c600ef8fb951db710.jpg)
白菜、玉ねぎ、ピーマン、豚肉の八宝菜。トマトのカプレーゼ。ジャガイモ、マッシュルーム、ベーコンのバター醤油炒め。
煮物の残り物。