朝起きてみると、隣のペンションとの間に少し太陽の光が漏れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/e73ea649f01bd65d9fb1668959db06ff.jpg)
今日は滑れるんだと感じる・・・。
私達の泊まっているペンションは奥志賀ですから
一番奥でリフトではアクセスが悪いところにあります。
また、帰りにリフト券を返さないといけないので、
その間は車移動と決定し、奥志賀のリフト乗り場へ車で移動する。
(焼額山まで車で行っても良かったのですが・・・。)
奥志賀はスキー専用ゲレンデなので空いていましたが
焼額山に入るとさすが志賀高原!
ゴンドラが混雑します。
一の瀬を経てその上にある寺子屋へ
そこまでは良かった天気は、一気にガスが酷くなり
視界が塞がれた。(雪質は良いのですが・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/ce91983eb69263155e48cbc15851a4e7.jpg)
ここから、東館山の林間コースを経て
少し晴れてきたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/4ef96742760c6bd1dd2e7fe1c89653b5.jpg)
また、寺子屋へ行き昼食を取る。
ここのカレーは、美味しかった・・・!
(画像はありません(笑))
その後、OZKさんと逸れ
私は一の瀬経由で来たコースを戻る。
焼額山のゴンドラのところでタバコを吸っていたら
無事に会うことができました。
昨日の雨と違い今日は楽しく志賀高原を滑ることが
できました。
今回のルートを下に貼り付けます。(正確さは微妙?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/516ec74f85ad6cfc88c9b9e6727a538e.jpg)
中央付近の左側がスタート地点で、右端の上~中ぐらいまで
行きました。
それでも、志賀高原スキー場の半分ぐらいしか滑れませんでした。
来年は、反対側(渋峠・横手山方面)に行きたいな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/e73ea649f01bd65d9fb1668959db06ff.jpg)
今日は滑れるんだと感じる・・・。
私達の泊まっているペンションは奥志賀ですから
一番奥でリフトではアクセスが悪いところにあります。
また、帰りにリフト券を返さないといけないので、
その間は車移動と決定し、奥志賀のリフト乗り場へ車で移動する。
(焼額山まで車で行っても良かったのですが・・・。)
奥志賀はスキー専用ゲレンデなので空いていましたが
焼額山に入るとさすが志賀高原!
ゴンドラが混雑します。
一の瀬を経てその上にある寺子屋へ
そこまでは良かった天気は、一気にガスが酷くなり
視界が塞がれた。(雪質は良いのですが・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/ce91983eb69263155e48cbc15851a4e7.jpg)
ここから、東館山の林間コースを経て
少し晴れてきたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/4ef96742760c6bd1dd2e7fe1c89653b5.jpg)
また、寺子屋へ行き昼食を取る。
ここのカレーは、美味しかった・・・!
(画像はありません(笑))
その後、OZKさんと逸れ
私は一の瀬経由で来たコースを戻る。
焼額山のゴンドラのところでタバコを吸っていたら
無事に会うことができました。
昨日の雨と違い今日は楽しく志賀高原を滑ることが
できました。
今回のルートを下に貼り付けます。(正確さは微妙?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/516ec74f85ad6cfc88c9b9e6727a538e.jpg)
中央付近の左側がスタート地点で、右端の上~中ぐらいまで
行きました。
それでも、志賀高原スキー場の半分ぐらいしか滑れませんでした。
来年は、反対側(渋峠・横手山方面)に行きたいな!