![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/f7f40cd16d871ab84810602fe4e77818.jpg)
先週、長野県に出かける時に故障したカーナビですが
修理するのも面倒なので、ヤクオフで2016年製のCarrozzeria
のRZ-900をゲットした。(2.5万円ほどで(相場は4万円ぐらい))
もう最初から付いていたカーナビは、11年となり
地図の更新ができなくなり、替え時かと思っていました。
同じメーカーならコネクターの差し替えだけで済む
可能性があるかと、Carrozzeriaにしました。
金曜日に届いたカーナビ 地図データは、2019年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4b/920ba71d0b7e549c85b836989072769c.jpg)
早速、取付けましょう。
(この時は、2時間ぐらいで交換できると思っていた。)
インパネに養生テープ貼ってスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/cea07774bfd836cf47b5c50651444ea8.jpg)
2DINナビパネルを外しても、本体が外れません。
枠ケース上2ヶ所 下2ヶ所のツメを外したのに変だな?
エアコンパネルも外し、イロイロと探ったのに原因不明。
イロイロと力技を使っているうちに、下の方が動かない。
よく見ると、下の枠ケースにもう2ヶ所ツメがあったので
これで解決!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/c2e34b5f5a1b5739381feb7743a37076.jpg)
初めてこの車で、カーナビを付けて貰って購入したんですよ。
(人に付けて貰ったのは、よく解らないよね。)
裏のケーブルを見てビックリ!!!
ほとんど違う。
まずは電源ケーブル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/98e27068c49007954242a3c25aa6b802.jpg)
ヒューズの位置が違い、コネクターのボスも違い、取付け出来ない。
ギボシのところから10本以上配線し直さないダメじゃん。
また、USBのコネクターが違う。
カーショップで購入する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/f6696bf168e11d2ce9c7d20e7837d13a.jpg)
一番手間が掛かったのは、予想外にも固定ネジが
従来の皿小ねじからタッピンねじに変更されていた。
(従来品の本体には、タップが切ってあったが
今回取付ける本体にはタップが無く、タッピンねじが入る構造)
タップは持っているが、プリント基板に切粉が落ちる可能性が
あるので、ヤメます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6b/b898368484d1654634e44e2f3921dbd3.jpg)
普通のカー用品店に行ったら「皿タッピングはありません」
ホーム用品店で5x16の皿タッピンねじを買って来て加工する。
板に皿タッピンをねじ込み、金鋸でカットし
端面は、ヤスリ掛けする。(これを8個作る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/b8c8fdf5732a16ecad23dfd73ea58163.jpg)
流石に時間が掛かる。
これは、次の日の朝から取り掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/bdc60f88b7e21dbac6710aa69df410e5.jpg)
暑さもあり、疲れました。
次にUSB端子の加工です。
昨日、買ってきたUSBコネクタケーブルのUSBメモリー接続側
樹脂部分をカットして作製する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/440db62c301b65886b53fd73d20a7b63.jpg)
インパネの下側に潜り込みUSB関係の2本の配線後、
カーナビ本体の配線する。
※この時、ケース枠(金属の箱)は、インパネに入れ
ツメを6ヵ所曲げて固定してから 配線すること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9c/261be749e2f0fd75990ed1f401d5c683.jpg)
①8本で98円のネジだが、加工時間1.5時間(笑)。
②USB用購入した線3,200円 接続部分の加工30分。
③電源ケーブルは、ギボシの配線しなおしと一部ギボシ打ち。
④バックカメラの線が短いので、手持ちのピンケーブル追加。
⑤使わないけど、付属のipad用USBケーブルをipodとテプラで記入
して、グローブボックスへ。
※本体は配線後、パチンと入るまでケース枠に押し込む。
分解した逆に組立て、ネジを締める。
なんだかんだで、約6時間の格闘で完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/06/952726d4366288f455760e4dfdab244e.jpg)
暑いに、こんな事するもんじゃないね♪。
まだ、何も設定していない。
少しづつやっていきましょう♪。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます