ここのところ、
何かと
簡単に済ませていた夕食ですが
少し涼しくなって
やる気が出てきたのか…
ちょっと手間をかけた
総菜を作ってみました。
そんな日の夕食です。
巨峰と蓴菜の酢の物
皮を剥いた種なし巨峰と
じゅんさいの酢の物です。
これは、
難しい料理ではありませんが
どことなく…
会席料理の雰囲気が味わえます。
鯖の水煮と大根おろし
缶詰の「鯖の水煮」に
大根おろしを添えて
一味唐辛子を振りかけました。
食べる時には醤油をかけて。
蓮根餅
見た目どうってことのない総菜ですが
これには、
けっこう手間がかかっています。
まず、今の時期は
新蓮根をおろし金ですり下ろし
軽く絞ってから
上新粉(または白玉粉)と塩を加えて練り
耳たぶくらいの固さのお団子にしたら
蒸し器で蒸します。
そのお団子が少し冷めたら
刷毛を使って片栗粉をまぶし
やや高温の油で揚げます。
あとは、
甘辛たれを入れた鍋で煮絡めて
出来上がり。
手間がかかった分、
やっぱり美味しいです。
また作ろうって気にもなります。
秋鮭の彩色野菜巻き
秋鮭は観音開きにしてラップに挟み
肉叩きでたたいて平らにします。
茹でたインゲンや人参なとの野菜を芯にして
巻いていきますが
私はクッキングシートとアルミホイルに包み
キャンディみたいにねじります。
後はオーブントースターで焼きます。
(蒸しても良いです)
それだけでも充分食べられますが
鮭の皮がパリッとしていないので
更に魚焼きグリルに入れて焼きます。
(フライパンで焼いても良いです)
文章にすると面倒くさく感じられますが
実際に作ってみれば
案外簡単にできます。
少し大きく
↓↓
切り分けて器に盛り、
レモン汁と
熱しておいたバター醤油をかけて食べます。
野菜はあるもの好みのものでかまわず
インゲンや人参以外に
セロリなどもよく合います。
我が家では
秋鮭が出回る頃になれば
必ず作る一品です。