今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

昼飲かつ丼ランチ&里芋ご飯夕食

2022年06月05日 | ランチ外食

 

どうしても…どうしても…

どうしても…

『かつ丼』が食べたくて

とことこ歩いて神田川沿いにある

蕎麦屋の「浅野屋」さんで

ランチ。

 

蕎麦屋のかまぼこ

お酒は三重の作(ざく)。

蕎麦屋の蒲鉾は

味も食感も良くておいしい。

 

窓の外に植わっている

みどり色の竹を眺めながら

明るいうちから飲む酒は旨し。

 

 

かつ丼

豆腐と葱の味噌汁・香の物

「ご飯は少なく」って

お願いしたけれど…

そんなに少なくありません。

 

このお店のかつ丼は、

見た目もきれいだし

ちょっと甘じょっばい味も

私の好み。

 

 

そんな日の夕食です。

 

 

 

小松菜のワサビ和え

小松菜のお浸しに

少し多めのワサビと

ごま油少々を混ぜ込んだもので

ピリッとワサビが利いて

なかなかの美味しさ。

 

 

鶏肉とクラゲの中華風サラダ

具材は、鶏むね肉、

クラゲ、胡瓜、錦糸卵。

味付けは、

醤油味の中華風ドレッシングに

ラー油を少し混ぜたもので。

赤いのは戻したクコの実です。

 

 

カツオの刺身

少しだけ厚めに切った

カツオの下には新玉葱を敷き、

おろし生姜、大蒜、葱、大葉

などを、

たっぷりのせました。

食べるときにはボン酢で。

 

どの薬味も美味しいですが

今の時期ならではの

新玉葱が

良い働きをしています。

 

 

芋類を保存している

「おが屑」の中には

もう何も入っていないと

思っていましたが

手で探ってみたら…、

小さな里芋が

まだいくつか入っていました。

 

そんな小さな里芋を切り分けて

炊き込みご飯を炊きました。

 

炊き込みご飯のおにぎり

沢庵二種

ごはんに入れた里芋以外の具材は

戻し椎茸、人参、油揚げ、鶏挽肉。

炊けた後に枝豆も加えて。

 

冬菇椎茸の戻し汁も

たっぷり入れたので

良い出汁が出て

美味しく炊けていました。

 

 

お昼もご飯、夜もご飯でしたが

ごはん好きな私には

美味しい日でもありました。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (8)

九段下『わらやき屋』&神楽坂のバー

2022年06月04日 | 外食

かつを・土佐はちきん地鶏

わらやき屋

(千代田区九段北1丁目)

※店舗正面は狭く見えますが

実際には奥行きも2階もあって

かなり広いお店です。

 

土佐(高知県)の

美味しいものがいただけるお店

わらやき屋」さんに行きました。

このお店は東京都内だけでも

10数店舗ありますが

私たちが行ったのは

靖国神社の近くにある「九段下店」。

 

 

 

ビールをお願いしましたが

もたもたしているうちに

グラスが汗をかいてしまいました…。

突き出しは野菜サラダ

小瓶は自分で選ぶドレッシング。

 

 

かつをの塩たたき

そもそも、お店に来たのは

これが食べたかったから。

添えてあるのは、

わさび、大蒜、青葱、茗荷。

 

店名が『わらやき屋』と

言うくらいですから

そりゃ、

あれもこれも藁焼きで。

 

私たちに供された

「塩たたき」も、こんな風に。

席は予約時にお願いした

藁焼き場前のカウンター。

 

思わず…

ファイヤー!!

と、叫んでしまいそう…。

私の目の前、ガラス越しに

串打ちされた「かつを」が

藁の火で焼かれているところです。

 

かつをを大きく

厚く切られたかつをは

口に入れると、

焼けた藁の風味も強くて

たまらなく美味しいです。

 

このお店には年に一、二度

かつをの時期に伺うだけですが

あー、また来たい!!と

食べている最中から、

そう思いました。

 

お酒は、土佐最古の超辛口

げに辛。

このお酒がまた…

かつをによく合うんです。

 

 

(くじら)の藁焼き

表面が程よく藁焼きされた赤身

醤油「松の甘口」をつけて食します。

うねす(クジラベーコン)は、

「ぬた」をつけていただきます。

 

赤身は癖がなくて柔らかい。

白いベーコンも

見た目と違い脂っこさがなくて

こちらも

凄く美味しかったです。

 

 

厨房男性陣は

高知Love!を背負って。

 

 

アスパラガスの藁焼き

藁で焼いたアスパラガスも

やわらかくて良かったですが

添えられた

「アオサ入りマヨネーズ」

これが、また美味しくて。

 

 

はちきん地鶏

もも肉の藁焼き

醤油の実、大蒜、青葱

地鶏もも肉を

ニンニク醤油に漬け込み

藁焼きにしたもので

醤油の実と一緒にいただきます。

 

メニューに、

「余分な脂質が少ないヘルシーな旨さ」

と、ありましたが、確かに…

脂っ気が少ないのにやわらかくて

地鶏らしいコクがありました。

 

 

芋天

「大正町市場」の

日曜市名物だそうです。

 

もう既に

お腹がいっぱい過ぎるほど

いっぱいでしたが

最初から私の目に留まってしまい

テイクアウトのつもりで

お願いした一品。

 

取り分けてみれば

前に置かれた時、

えっ! 土佐なのに…

なんで沖縄の

サーターアンダギーなの?

なんて、思ってしまいました…。

 

お腹がいっぱいなんて言いながら

前に置かれると、つい手が伸びて

熱々を一個食べてみることに…。

いゃぁ~おいしいっ!!

 

さつまいもに

甘塩っばい厚めの衣で

その衣はサクサクッ。

中はホクホクほっこり。

 

本当に美味しく感じましたが

今朝、残りを食べてみたら…

かなり甘かったです。

 

今シーズンにもう一度来たいね

などと話しながら

『わらやき屋』さんを後にして

神楽坂に戻り、

いつものバーへ

マスターの顔を見に。

 

このバーもすごく久しぶりで

昨年の11月以来。

先月、一度行ってみましたが

あいにくと「満席」で入れず。

 

コロナ渦になってから

入店制限をされており、

お店に入るのも

容易ではなくなりました。

 

久しぶりのカウンター。

夫はバーボンのロック

私はファジー・ネーブル

スタート。

 

 

 

 

夫の二杯目は

またもや同じパーボンのロック

私はソルティドッグ

 

一席空けて隣は

中高年のご夫妻と息子さんで

お三方とも静かでした。

そんな中

カクテルを飲んでいらした奥様が

「あー、外で飲むお酒って

本当に美味しいわ」

ため息をつくように仰いました。

 

ほんとうに…、

私も心の中で

激しく同意しました…。

 

 

夫の三杯目は

バーボンをストレートで。

 

バーを出てみれば

金曜日の神楽坂は

まだまだにぎやか。

 

そんな中、

「カイが待ってる」と、

いつものように夫が言い、

帰り道を急ぎました。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (9)

だいこん餅のアレンジ

2022年06月03日 | 家ごはん

 

 

水に溶いて焼くだけという

簡単にできる

「だいこん餅の素」に

いろいろな具材をのせてアレンジ。

 

前日に続き

ホットプレートを使って

これまた簡単に焼きました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

ベースに使ったのは

これ

だいこん餅の素

 

これを水で溶けば

大根(葉も)、キャベツ、人参

などの乾燥野菜が入って

一袋でレタス一個分の

食物繊維入りとか…。

 

今回は三袋使ったので

レタス三個分の植物繊維

ってことになりますが

果たして…。

 

 

この「水溶きだいこん餅」を

ホットプレートに流し入れ

用意しておいた具材をのせたら

蓋をして焼いていきます。

 

 

トマトと蕨で一杯飲みながら

だいこん餅が焼けるのを

カイ君と一緒に待ちます。

 

って、

カイ君は食べられないけど…。

 

 

わらびのお浸し

山形産の蕨、

やわらかくておいしい。

 

 

冷やしトマト

イタリアンパセリ

岩塩を振って食べますが

「豊橋トマト」、

とても美味しいです!!

 

 

そうこうしているうちに

焼けてきました。

(割と短時間で焼けます)

だいこん餅

上にのせたのは左から

焼き鮭、青海苔

チーズ、ウインナー、ブロッコリー

東京沢庵、べったら漬

 

 

ほんの少しだけ大きく

 

「だいこん餅」といえば

中国料理の飲茶の中でも

代表的な点心だけど…

ちょっと目先も味も変えて。

 

お好み焼きに似ていますが

簡単にチャッチャッと作れて

納得の美味しさでした。

 

※ ホットプレートじゃなくても

フライパンで簡単に作れます。

おススメ!!

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (6)

真鯛の切り身でアクアパッツァ

2022年06月02日 | 家ごはん

 

 

GWに行った伊豆の義実家で

金目鯛をまるまる一匹使った

『アクアパッツァ』を

作って食べました。

 

塩と白ワインで味付けただけの

簡単なものだったけれど

その美味しさが忘れられません。

 

ところが…スーパーで

こんなのを見かけて…。

アクアパッツァ ソース

 

『地中海』ですって!!

『魚介ブイヨン、

ハーブ仕立てのソース』

って書いてある!!

 

ナポリで食べてる気分に

なれるかも!! まさかね。

なんて思いつつ、

カゴに入れました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

 

 

缶つま

厚切りベーコン

のブラックペッパー味

(レモンの枝葉)

 

「肴で、酒はうまくなる。」

缶の裏に印刷されている

キャッチコピーですが…

たしかに…納得です。

 

 

これは調理の途中です。

私は最初から

ホットプレートを使わず

 

まず、フライパンで

切り身の鯛を

オリーブオイルで焼き、

「アクアパッツァソース」を加えて

スライスニンニクと

アサリをを入れて煮立たせてから

ホットプレートに移しました。

 

あとは、ブラックオリーブと

ミニトマトを入れて蓋をし、

出来上がりを待ちます。

 

 

カイ君、5分ほど待とうね。

 

 

おいら…

眠くて待てません…。

 

あらら…。

 

 

 

真鯛のアクアパッツァ

とにかく簡単。

最初からホットプレートを使えば

洗い物も少なくて

もっと簡単!!

 

取り分けてみれば

ちゃんと用意していたのに

バジル葉を散らすのを

忘れていたのに気が付き

慌ててのせました。

 

ま、ね、食べている場所が

場所ですから…

ナポリで食べている

雰囲気はまったくありませんが…

おいしい。

 

ただ、正直なことを書けば

味付が塩と白ワインだけだった

伊豆の金目鯛の方が

もっと美味しかったです。

 

それは、

味付の問題ではなくて

近海で朝獲れた魚を

まるまる一匹使ったのと

スーパーの

パックに入った切り身魚の

新鮮さの違いだと思われます。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (4)

旬の山菜や野菜。蕨、新じゃがなどで。

2022年06月01日 | 家ごはん

 

 

前日、焼き野菜にするために

ベビーコーンや

空豆などを買っていましたが、

使い切れなかったので

それらと、

あとは蕨や新じゃがなど、

これまた旬のものを買い足して。

 

 

そんな日の夕食です。

 

蕨の味噌たたき

先日、居酒屋の大将が

調理されるところを

じっくり見せていただいたので

教えていただいたとおりに

太い「すりこ木」で

容赦なく蕨を叩きつけて。

 

味噌も適量で

美味しく仕上がっていました。

 

 

新じゃがと結び昆布の

炊き合わせ

じゃがいもは煮崩れしにくい

メークインを使いましたが

それでも一緒に煮ると、

黒い昆布に黄色い粉がくっつくので

炊き合わせにしました。

 

 

旬野菜とチーズの春巻き

バルサミコソース

 

「えっ! これが春巻き?」

って思われた、そこのアナタ、

はい。春巻きなんです…。

 

見てお分かりの通り、

焼いているうちに

見事な崩れ具合。

 

作業の途中は

こんな感じで

小型の春巻き皮に

いろいろのせて巻きます。

 

中の具材を少し大きく

春巻き皮の上に置いたのは

溶けないチーズ、海老

茹でたそら豆、

ヤングコーン縦半分

 

巻いた後は、

ニンニクオイルで焼きました。

 

切り分けてみれば

ちょっと

言い訳がましいかも…ですが、

この春巻き、

悲しい出来栄えにもかかわらず

凄く美味しかったです。

 

夫も一口食べるなり

「あー、これ、美味しい!!」

と、言ったほど。

 

我が家は「バルサミコソース」

で、食べましたが

塩もよく合うと思います。

 

失敗の原因は

よくわかっていますから

そのうちに

キレイな春巻きを作って

また食べたいと思います。

 

 

柚子〆湯引真鯛造り

スーパーの

鮮魚売り場で買いますが

これ、本当に美味しくて

この時期、

何度目の購入だったか…。

 

柚子の風味も良いし、

添付された粉塩ともよく合って

食べた後、

またすぐに買いたくなるのです。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (8)