今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

カゴ盛りワンプレートで

2022年06月10日 | 家ごはん

 

 

久しぶりに台所の棚の奥を覗いたら

すっかり忘れていたけれど…

いつぞやデパ地下で買った

お弁当を食べた後の

カゴが見つかりました。

 

本来、使い捨てのカゴなので

粗雑だけれど

また何かに使えるかもしれない

なんて…

洗って大事にしまっていたもの。

 

そうだ!!

これにおかずを盛ってみよう。

 

 

そんな日の夕食です。

 

もずく酢

沖縄のもずくに

三杯酢を混ぜ込み

オクラをのせたもの。

 

 

輪切りピーマンのツナ和え

これは、週刊文春先週号、

平松洋子さんのエッセイ

この味」に

掲載されていたレシピを

そっくり真似たものです。

 

輪切りのピーマンに

ひとつまみの砂糖をまぶして

5分ほど置き

油を切った缶詰のツナを

サックリ混ぜて白胡麻を振る。

これだけ。

 

私はどうも…

生のピーマンに抵抗があり、

パクパク食べようという気に

なりませんでしたが

夫は「醤油をちょっとかけると

尚、美味しい」 などと言い、

ほとんど一人で食べきりました。

 

 

カゴ盛りワンプレート

カゴの中に入れたのは

鯖の味醂干し、茄子の揚げ浸し

鶏むね肉の天ぷら(黒胡麻衣)

ズッキーニの素揚げ(塩)

ガーリックシュリンプ

フライドポテト(青海苔)

浸し空豆、中玉トマト

茹で玉子(マヨネーズ・錦胡麻)

 

少し大きく

お弁当を作っていらっしゃる方は

おわかりだと思いますが

お弁当箱って…、

見た目よりも

結構たくさん入るものです。

 

家にあった材料を中心に考えた

おかずあれこれですが、

これだけのことなのに

かなり思案もしましたし、

手間もかかりました。

 

手間はかかったものの

目先が変わったお弁当風の夕食、

作るのも食べるのも

けっこう楽しかったです。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (11)

ミシュラン 蒲焼『石ばし』

2022年06月09日 | 外食

蒲焼 石ばし

(東京都文京区水道2丁目)

 

現在、東京の鰻屋

ミシュランの星を獲得されているのは、

東麻布の「野田岩」さんと

江戸川橋の「石ばし」さん

二軒だけのようですが

その「石ばし」さんへ行きました。

 

正直なことを書けば…

神楽坂から江戸川橋にかけては

有名な鰻屋が多くあり、

その中の一軒に電話をしたところ

「今日の今日は仕込みが出来ません」

と、断られ、 

ダメかも…と思いつつ電話した

「石ばし」さんで

受けていただきました。

 

まず、

お断りしておきたいのですが

鰻が苦手という方は

たくさんいらっしゃいますけれど

「石ばし」さんは

明治43年創業の老舗で、

今でもその当時の器などを

使用されています。

 

なので、お料理もさることながら

100年以上前から使われてきたという

器、特に漆器の類を

見ていただければと思います。

 

案内していただいた部屋は

八畳の「はなれ』で、

かつては

畳に座卓だったと思われますが

現在は、テーブルとイス。

 

そのテーブルは、

輪島の漆で絵柄はタンポポの綿毛。

接客してくださった女性の説明によれば

自ら動けない植物の種子は

子孫繁栄のために

「旅に出る」ということから

タンポポの綿毛が飛んでいるさまは

縁起の良い絵柄とのことでした。

 

 

まずは、

瓶ビールをいただいて。

突き出しは、ざる豆腐

 

 

かまぼこ (いくら)

大根おろし、海藻

鯛の昆布締山椒、大葉、

塩茹で空豆

 

 

ビールの次には

ボトルワインもお願いして。

 

 

宝箱です

と、供された重箱は

創業当時から使用されているもの。

 

その中には

自家製珍味

鱈子のからすみ(富士型大根)

塩辛、汲み上げ湯葉

 

 

鰻茶碗蒸し

熱々のトロットロ。

 

中には

鰻蒲焼、海老、

蒲鉾、銀杏、椎茸

三つ葉、柚子皮

とにかくだし汁が多く、

さすがプロの技だと

感心しながらいただきました。

 

 

  

このお椀も

創業当時から使用されている漆で

絵柄は「一富士二鷹三茄子」。

蓋表には、銀色の富士山と

金色の鷹が二羽。

蓋裏には、金色の茄子が三個。

 

 

鰻ざく

鰻の蒲焼、胡瓜、赤蕪、若芽

針生姜、葱。白胡麻

 

私にとって、この酢の物は

添え物や合わせ酢の

かけ方など

この日のお料理の中で

一番勉強になりました。

 

 

骨煎餅

塩加減が良くて美味しく

駄菓子のように

手に取って

ボリボリバリバリ。

 

 

主役の登場 !!

この重箱も

創業当時のものですが

一般的なうな重の重箱より

いささか小ぶりです。

 

 

うな重

肝吸い、香の物

 

粉山椒

緑色も鮮やかで

見た目もきれいですが

香りもたまらなく良かったです。

 

 

うな重を少し大きく

もういい加減

お腹がいっぱいでもあり

「ご飯は少なく」と、お願いしました。

 

パリッと焼けた鰻の皮、

ふっくらした鰻の身。

たれの味が良いです。

 

「さすがミシュラン」と、

夫が言いましたが

たしかに美味しかったです。

 

「お腹がいっぱい」

などと言いながら完食しました。

 

 

水菓子

メロン、いちご

ほうじ茶

 

美味しかった鰻のコースも

デザートの果物でオワリ。

 

 

さすがに老舗だけあって

古い建物の中は、

全く仰々しさがなく、

落ち着いた佇まい。

 

お食事は勿論、

貴重な重箱などに出会え

心に残る一夜となりました。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (6)

野菜ゴロゴロポークカレー

2022年06月08日 | 家ごはん

 

 

いつぞやたくさん作って

冷凍しているカレーに

野菜をたっぷり入れてみました。

カレーよりも野菜の方が

多くなったかったかも…。

 

 

そんな日の夕食です。

 

 

 

タラモサラダ

レッドキャベツスプラウト

マヨネーズ(パセリ)

スーパーの鮮魚売り場で

たらこと明太子が

お買い得品になっていたのを見て、

そうそう、そういえば

ブログ「まこの食いしん坊日記Ⅱ」

で、拝見した「タラモサラダ」を

思い出しました。

 

たらこと明太子で迷って…

たらこを使うことに。

久しぶりの「タラモサラダ」

美味しかったです。

 

makoさん、

真似をさせていただきました♪

 

 

 

 

冷やしトマト(塩)

愛知県産の枝付き中玉トマト。

驚くほど甘くて…

これって、まさに果物。

 

 

野菜ゴロゴロポークカレー

加えた野菜は、

茹でたじゃがいも、人参、

ブロッコリー

揚げた茄子、ニンニク、

ズッキーニ

 

少し大きく

そもそもカレーの中には

一緒に煮込んだ豚肉が

ゴロゴロたくさん入っており、

そんな中に野菜を

「これでもかっ!!」とばかりに

沢山加えたので、凄いゴロゴロ。

 

野菜がおいしい!!

野菜ってこんなに甘かったんだ…

なんて、今更だけど…。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (8)

茶わん蒸し&牛肉と九条ねぎ

2022年06月07日 | 家ごはん

 

 

寒い冬の間は一回も作らなかった

茶わん蒸し』。

昨日はうすら寒かったので

久しぶりに

やっと作る気になりました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

もずく酢

沖縄産もずくの三杯酢。

小さな小さな

さいころ胡瓜を散らし、

おろし生姜を天盛りに。

 

 

茄子の揚げ浸し

揚げししとう

一口大に切った茄子を

油で揚げた後、

味を付けたつゆに浸したもの。

 

 

茶わん蒸し

 

卵液を入れる前は

こんな感じ

冷凍してあった

鶏ささみや銀杏、

乾物の冬菇(どんこ)椎茸、

冷蔵庫で寝ていた人参など

家にあるもので賄いました。

 

鶏ささみと戻し椎茸は

醤油洗いしたあと絞ってから

器に入れました。

 

少し大きく

たとえ

暑かろうが寒かろうが…

つるんと口当たりの良い

茶わん蒸しは

いつだって美味しいです。

 

 

牛肉炒めと九条ねぎ

しゃぶしゃぶ用ロース牛を

さっと炒めて火を止めたあと

(まだ赤身が残るくらい)

出汁醤油をかけまわし、

水で晒した九条ねぎを混ぜ込んで

器に盛ってから

手でちぎった焼き海苔をのせました。

 

少し大きく

どちらかと言えば

脂っこい牛肉に

生の九条ねぎは

とても相性が良い組み合わせ。

 

お好みで

一味や七味を振りかければ

尚、美味しいです。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (10)

大葉巻き鯵天&簡単ぶっかけ蕎麦

2022年06月06日 | 家ごはん

 

 

数日前から

揚げ玉(天かす)をのせた

ぶっかけ風の蕎麦が食べたいと

思っていたので

作ることにしましたが、

蕎麦の相方と言えば…そりゃ天ぷら。

 

新牛蒡と人参で

「かき揚げ」を作ろうと

スーパーに行けば

あいにくと新牛蒡がなく…、

結局、鯵天に決定。

 

 

そんな日の夕食です。

 

揚げ大蒜(ニンニク)

味噌

大蒜は油で軽く揚げた後、

レンジ加熱しています。

 

一片が大きな青森の大蒜は

ねっとり美味。

 

 

宝袋煮

揚げししとう、花型京生麩

宝袋と言っても

庭から摘みとった根三つ葉の葉と

玉子を入れただけ。

油揚げ一枚だけの総菜ですが

なかなかの美味しさ。

 

京生麩の桜は季節外れでも

使い続けていましたが

やっと、これで最後、

使い切りました。

 

 

大葉巻き鯵天ぷら

レモン

鯵の骨煎餅

 

一口大に切った鯵(アジ)を

大葉で包んで天ぷらに。

塩も良いですが

レモン醤油も

捨てがたい美味しさ。

 

骨煎餅は

三枚おろしにした鯵の骨を

二度揚げにして塩を振ったもの。

 

鯵は二匹買いましたが

少しお刺身にして

猫のカイ君にも与えました。

 

 

ぶっかけ風蕎麦

福井の「ぶっかけおろしそば」は

有名ですが、

これは、とても簡単で、

茹でた蕎麦に

多めのワサビを溶いたそばつゆを

ドバッとかけまわし、

九条葱と揚げ玉(天かす)を

のせただけ。

 

少し大きく

とても美味しくて満足しましたが

ちょっと失敗だったのは

九条葱の切り方を

笹打ち(斜め切)にしたこと。

 

やっぱり…、

蕎麦に付き物の葱は丸くないと

食べるときに

ちょっと引っかかる気がしました。

 

それと、

私はワサビを使いましたが

ま、これはこれで美味しいものの

好みによっては、食べる際に

一味か七味を振りかけても。

 

いずれにしても

食べたかった

揚げ玉(天かす)入りのぶっかけ、

満足しました。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (8)