近鉄唯一の第三軌条路線の終点駅、学研奈良登美ヶ丘駅(がっけんならとみがおかえき)です。
近鉄けいはんな線は、大阪市営地下鉄中央線で終点の長田駅(ながたえき)と、この学研奈良登美ヶ丘駅を結んでいる路線で、地下鉄と相互乗り入れ運転をする為、列車はパンタグラフによる集電ではなく第三軌条による集電方式になっています。
(参考)第三軌条方式:電車を走行させる為の集電方式の一つです。列車の走行用レールと並行して電源を供給する為のレールが敷設されていて、列車に取り付けられた集電装置をそれと接触させて、電気を取り込んで走行します。
駅構造物の全景で、ホームには地下鉄の車輌が入線しています。
この駅から東方向(写真手前方向)の延長線上に近鉄京都線、高の原駅(たかのはらえき)が有って路線の延伸計画がありましたが、まだ具体的な目処は立ってないようです。
この写真を見る限りでは、路線の延長を見越して造られた様に見えますね。

駅舎の方へ向かいます。

駅ホームの様子です。現在停車中の車輌は、左側が近鉄の車輌で右側は大阪地下鉄の車輌です。

駅ホームの先端方向で、この先は途切れています。この先に延伸されるのは、いつになるのでしょうか。

車輌が走行するレールと並行して設置されている、給電用のレール(第三軌条)です。
近鉄けいはんな線は、大阪市営地下鉄中央線で終点の長田駅(ながたえき)と、この学研奈良登美ヶ丘駅を結んでいる路線で、地下鉄と相互乗り入れ運転をする為、列車はパンタグラフによる集電ではなく第三軌条による集電方式になっています。
(参考)第三軌条方式:電車を走行させる為の集電方式の一つです。列車の走行用レールと並行して電源を供給する為のレールが敷設されていて、列車に取り付けられた集電装置をそれと接触させて、電気を取り込んで走行します。
駅構造物の全景で、ホームには地下鉄の車輌が入線しています。
この駅から東方向(写真手前方向)の延長線上に近鉄京都線、高の原駅(たかのはらえき)が有って路線の延伸計画がありましたが、まだ具体的な目処は立ってないようです。
この写真を見る限りでは、路線の延長を見越して造られた様に見えますね。

駅舎の方へ向かいます。

駅ホームの様子です。現在停車中の車輌は、左側が近鉄の車輌で右側は大阪地下鉄の車輌です。

駅ホームの先端方向で、この先は途切れています。この先に延伸されるのは、いつになるのでしょうか。

車輌が走行するレールと並行して設置されている、給電用のレール(第三軌条)です。
