奈良市にある世界遺産の中を近鉄奈良線が通っていて、復元された朱雀門の前を頻繁に電車が通過して行きます。
朱雀門と近鉄線を見通せるこのポイントでは、以前にはヨシの草が生繁って見通しが悪くなってました。見る角度によっては朱雀門一層めの屋根の下部から上しか見えず線路方向も見えにくい状態でした。写真中央付近にある数本の木の向こう側は、コンモリとした丘陵状態になってたのが、現在は両サイドまでスッキリと見渡せます。
大阪方面へ向かって特急列車が通過して行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bc/428613f87be0fc1807b79dc799e02a4d.jpg)
上記ポイントで狙った私の背後には、奈良時代の軍事関係を担当していた兵部省(現在の防衛省に相当する)の跡が復元されてます。その脇を奈良行きの列車が駆け抜けて行きます。
朱雀門と近鉄線を見通せるこのポイントでは、以前にはヨシの草が生繁って見通しが悪くなってました。見る角度によっては朱雀門一層めの屋根の下部から上しか見えず線路方向も見えにくい状態でした。写真中央付近にある数本の木の向こう側は、コンモリとした丘陵状態になってたのが、現在は両サイドまでスッキリと見渡せます。
大阪方面へ向かって特急列車が通過して行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bc/428613f87be0fc1807b79dc799e02a4d.jpg)
上記ポイントで狙った私の背後には、奈良時代の軍事関係を担当していた兵部省(現在の防衛省に相当する)の跡が復元されてます。その脇を奈良行きの列車が駆け抜けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/17/a1ef84f6c445b426962017a0aea2a3c7.jpg)