奈良市に広がる平城宮跡では、秋の象徴的な光景であるススキが広がっています。
平城宮の正門である朱雀門と宮跡内を横切る近鉄奈良線との間には多くのススキが生いしげっていて、ススキを横目に近鉄電車が通過して行きました。
線路の向こう側に見える門は工事中には覆われていた素屋根が移動されて、9月末に姿を現した第一次大極殿院南門です。その奥には第一次大極殿が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/9177bff27e65fce3a5a474d049aa6af7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/a7af57bd118400a9dcb7b15d5e0226a0.jpg)
群生しているススキ越しに朱雀門方向を見ました。写真の右方向で写真の奥から手前方向に、近鉄奈良線の電車が走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/841e84be2525b5660ccded1953885e1c.jpg)
平城宮の正門である朱雀門と宮跡内を横切る近鉄奈良線との間には多くのススキが生いしげっていて、ススキを横目に近鉄電車が通過して行きました。
線路の向こう側に見える門は工事中には覆われていた素屋根が移動されて、9月末に姿を現した第一次大極殿院南門です。その奥には第一次大極殿が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/68/9177bff27e65fce3a5a474d049aa6af7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/a7af57bd118400a9dcb7b15d5e0226a0.jpg)
群生しているススキ越しに朱雀門方向を見ました。写真の右方向で写真の奥から手前方向に、近鉄奈良線の電車が走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/841e84be2525b5660ccded1953885e1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b4/b696ea4aecd42096ffec8b424e60525f.jpg)