奈良時代前半に国家的な儀式が行なわれた空間で、第一次大極殿院の南側に位置する正門の大極門から平城宮正門の朱雀門方向を見ました。大極門の真正面に朱雀門が見えて門を撮影した私の背後には第一次大極殿が位置しており、この3ヶ所の重要な建造物は同一線上に並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/0c02949734db1f627952481394ba755b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/360fd266e0e40b3ff01389c35b57bd1d.jpg)
朱雀門の前を近鉄奈良線の列車が頻繁に通過して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/07415c42448810089f9c7ae789c7212c.jpg)
朱雀門方向へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/80393bff5f719f22fe56d4c1a034f8b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/67dd24e150499bdf2dc0a693883c517f.jpg)
今度は朱雀門の端から北方向の大極門や第1次大極殿方向を見ました。近鉄電車が通過中で、すぐ後ろ側に大極門があって一番奥が第1次大極殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/0c02949734db1f627952481394ba755b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/360fd266e0e40b3ff01389c35b57bd1d.jpg)
朱雀門の前を近鉄奈良線の列車が頻繁に通過して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/07415c42448810089f9c7ae789c7212c.jpg)
朱雀門方向へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/80393bff5f719f22fe56d4c1a034f8b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/67dd24e150499bdf2dc0a693883c517f.jpg)
今度は朱雀門の端から北方向の大極門や第1次大極殿方向を見ました。近鉄電車が通過中で、すぐ後ろ側に大極門があって一番奥が第1次大極殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/4776b59defaceb6b856cfee1e2713a4f.jpg)